ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

涙が出た

2011-08-28 21:00:00 | イベント
札幌で行われた全国高校PTA大会。
2日間の日程は、中身が濃すぎて頭の中も混乱しています。
整理するのにちょっと時間がかかりそうですわ。

「いのち」という、とてつもない大きなテーマを掲げて集まった全国の保護者、そして学校関係者の皆さん。
小さいグループでの討論なら直接参加する楽しさもあるのですけどね。
分科会でも千人単位だもの。
聴く力が求められます。

でもね。
話す方も上手いんだな。
講演をされた先生方を除けば、あとはみんなワタクシどもと同じ一般人のハズなんだけど。

堂々と、そして優しく、みんなを包み込むように。
そんな壇上の姿に感動しましたよ。



感動と言えばこれもそう。
会議が始まる前とお昼休憩の合間を使ったアトラクションです。
道内各地の高校生たちが日頃鍛えた技を披露してくれました。

吹奏楽、太鼓、南中ソーラン、よさこいソーラン…
どれも大きな拍手に包まれたんですけどね。

特に南中ソーランの時は凄かったな。
アトラクションだったのにアンコールがかかったもの。
踊り手の子たちも肩で息をしていたのですが、見事にもう1曲踊りきりました。
素晴らしい。



それぞれが一生懸命。
胸が熱くなってくる。
年とったから涙腺弱くなったかな…。

いやそうじゃない。
素晴らしいステージがそこにあるからなんだな、きっと。
高校生っていいわ。
初日のステージ、感動し過ぎてほとんど画像無しです。
ま、記憶の中にしっかり留めてるってことで。

お昼のお弁当。
これもヒットでしたね。
9分割された容器の中身の美しいこと。

いやぁ、北海道もやるね。
各地の魅力が散りばめられているもの。
感動した!

ってか、左上の粉まみれの丸いヤツ。
箸で摘むと、何だろ?
求肥のような、餅のような。

「ほほぅ、珍しい食べものだな。」
頬張るにはちょうどいい大きさでしたからね。
一口です。

すると…。
「うっ。」
メロンだったわぁ。
ワタクシ、ダメなんです。
匂いが…。

けどね、一旦口に入れたモノを出すほど野暮じゃないんだな。
一応コメントしておきますが、美味いです!



ちょっと太鼓の画像が続き過ぎちゃいましたが。

3曲続けての演奏。
みんな腕もパンパンだろうに…。
だけど笑顔なんだな。
いったいどれほどの練習を重ねてきたのでしょうか。



スクリーンに映し出される子どもたちの姿。
「ああ、やっぱりダメだわ。」
ウルウル来てるもの。
よそさまのお子さんですけどね。
心の中が「ガンバレ!」って叫び続けています。



団体の技もあれば個人も技も。
北海道の民謡と言えば「江差追分」。
地元の高校から姉妹で登場です。

♪かもぉ~~~~~~~めぇ~~~~~~~~えぇ~~~…。
って、息長すぎるっしょ。
いったいどんな練習したら、そんなに出るんですかね?

続いて歌ったのは、道南ナット節と北海盆唄。
ワタクシ、個人的にはこっちの賑やかな方が好き。
もちろんどちらも聴くだけなのですがね。



アトラクションの最後を飾るのは書道パフォーマンス。
映画やドラマも見ていないのに、初めてホンモノを見ましたよ。
「いきものがかり」の歌にのってスラスラと運ばれる筆。
面白いもんだね。

「書」という団体戦。
高校生にこそ相応しいメニューだなって思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うこと

2011-08-28 17:00:00 | イベント
ひょんなことから…。
歌うことになりました。

しかも。
大それたタイトルです。



だけどね。
プロって訳じゃないし。
自分の持てる力を。
とりあえず出し切ってみますわ。
どんな結末になるかは…。

小学校からの同級生4人組。
昨日久々に集まったもね。
楽器持って。

いや待てよ。
ワタクシが持てる楽器って無いわ。
ギター弾けないし。
どうしよう…。



なんか、リコーダーとか。
タンバリンとか。
あと…。
変装はどうする?
まさか、このままじゃ…。



昨日の練習は3時間半近くに及びました。
でもね、懐かしのフォークソングだからね。
よく覚えているもんだなぁ。
イントロをチョチョッと弾いてくれたらピンと来るもんです。
楽しい時間を過ごさせていただきましたよ。



人間、開き直ると力も出てくるもんですね。
あとは腹筋と声出しだな。
海にでも行って叫んで来るかな。



そうそう。
昨日のギャラリーは1名。
同級生が仕事をしながら付き合ってくれましたよ。
全体のバランスが悪いところ、ご指摘くださいました。
ありがとうございます。

そしてもう一人。
いや1匹か。
黒っぽいトンボが聞いてくれました。



どう?
もしもヒマだったら…。

手拍子ヨロシク。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘いもの

2011-08-28 10:00:00 | うわき心
普段、よその地域の食べものを撮ることは少ないのですが…。

エスタの地下で買ったケーキ。
「ISHIYA」そう、昔の石屋製菓ですね。
白い恋人のメーカーだわ。

他にも六花亭、柳月、もりもと、ロイズ…。
いろいろあるからなぁ。

でもね。
ワタクシ、悩まないの。
売場をダラダラと歩いてみてピッと来る感じのするヤツ。

まあ、いつも同じ訳じゃないですけどね。
今回はこれ。
白いロールケーキ。
ISHIYAですからね。
白い~、シリーズってとこでしょうか。



それにしても…。
混雑しているところってダメ。
汗がダラダラだもの。
人混みを見ているだけで体が暑いって思っちゃうのかな。
ハンカチもビショビショだから。



もう一つ。
これは何タイプって呼べばいいんでしょうかね?
あとでレシートを見れば名前もわかるか。
そう思ってよく見ずに注文してしまったのですが…。

全部ホールケーキって書いてありました。
あらぁ、結局わかりませんわ。
しかももう食べちゃったし。



どちらもしっとり系です。
フルーツが盛りつけられた方のケーキは、細めですけどね。
中身はビッシリで重量感があります。
面白いタイプ。

軽く1本、と思ってたのですが…。
小さく切り分けた方がいいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会初日

2011-08-28 06:00:00 | イベント
25日朝。

札幌市豊平区の“きたえーる”に集合です。
第61回全国高等学校PTA連合会大会北海道大会。

タイトル長いわぁ。
覚えきれなくて資料見ながら書いてます。



スタート時刻は、あいにくの雨模様。
だけどね。
施設の周りでは、道内各地域からの出店コーナーが頑張っているんですよ。
製造事業を行っている高校の製品などもありましたからね。
留萌からも千望高校と苫前商業高校、遠別農業高校が出ていました。
売れ行きどうだったのかなぁ。
気になるところです。



今回のテーマは「いのち、輝け!」。
何年も前から実行委員会を組織し、準備を進めてきた大会。
テーマの“いのち”を決めたのもその時なんだろうけど…。

今年の3月に大震災が来るなんて、誰も想像しきれるものではありません。
ですが、改めて“いのち”というものを考える大会になりました。
被災した東北の仲間も参加しています。

現地にはまだまだ大変なご苦労があると思います。
それでも各地からの支援に対するお礼を述べるため。
そしてそれぞれの地域の実情を訴え、先進的な取り組みをしている事例を学ぶために。

そうだよね。
みんな、仲間だから。
どんな時でも助け合えるんだわ。



会場入り口付近には、全国各地の学校で発行されている広報誌が展示されていました。
じっくり見入る人も多かったですね。
どれも力作です。



で、これが会場の“きたえーる”。
いやぁ、でかいね。
しゃべっている人なんか、豆粒だもの。
大画面、役に立つわ。



知事と札幌市長が歓迎の挨拶を述べられました。
泊原発問題ではお二人、ビミョーな立場ですよね。
でもそれだけじゃ無かったな。
もともと支持基盤が違うから…。

マイクに向かってならお互いのことに触れることがあっても、すれ違う時にはノーリアクションだものね。



ま、そんなことはどうでもいいか。

午前中の基調講演は精神科医の香山リカさん。
札幌出身なんだもね。
親しみが沸いてきます。
テーマは「生きる力をつける処方箋」でした。



香山さんは、今どきの高校生についてこんなことを言ってました。

いい子でいることに疲れちゃう時がある。

そうか…。
別にね、いつもいい子でいる必要なんて無いし、家庭では素のままでいいんだから。
たまには自分が何なのか、わからなくなる時だってあるかも知れないけどさ。

そんな時は、とにかくしゃべろう。

誰かと。
何でもいいから。

そして悩もう。
ちょっとずつ。

一度にいっぱい悩んじゃったらダメだよ。
疲れちゃうからね…。

午後からの分科会。
埼玉と福井、静岡、長崎の4校から、それぞれ特色のある事例発表が行われました。
面白かった。
内容を全て書き出したいくらいだけど、ワタクシの日記の範疇を超えてしまうもね。
2時間半があっという間だった。
ワタクシども…、もっと真剣にならないとダメだわ。

生徒と親、先生と生徒、親と先生。
その全てが信頼で結ばれていますか?
んんんん…。
いろいろと考えさせられたな。

2日間、職場を空けさせてもらった甲斐があるってもんだわ。



そうそう。
参加者の感想文を求められました。
ウチの学校のPTA通信で。

まとめられるかどうか…。
とりあえず400字で表現してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする