ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

遠征の続き

2011-08-01 23:00:00 | 飲み食べ
小樽の駅前、炭火居酒屋「山の猿」の続き。
3割引のチケットの威力は絶大です。
次々に注文される高級なメニュー。

これは道内のどこだったかなぁ。
有名な豚肉。
うまそうに並べて出てくるんだわ。
高級なものは、より高級な感じで。
勉強になります。

そうなんだな。
今どきのお店ってHPが充実しているから、後でどんなメニューを食べたのかが確認できちゃう。
便利な世の中になりましたな。

で、これは結局「上富良野地養豚のペッパーソース」というメニュー。
だというのがわかりましたよ。



んんんーっ。
美味いです。



これはチヂミ。
韓国かどこかの料理でしたっけ?
もちもちチーズってタイプを注文したような気がするんですが…。
タレをつけていただきます。



ほほう。
お好み焼きとも違うし…。
なんだろ?



まあ、あえて日本の料理に当てはめる必要もないか。
これはこれで美味いってことで。



ホントは“あんかけ焼きそば”を注文していたのですが、何かの手違いなのかな。
注文伝票に記録されていなくて…。
ずっと待ってたのに。

今どきの注文って、機械に記録していくじゃないですか。
ピッピッてね。
席の横で。
それが記録されていないってことは、最後に「実行」ボタンを押さなかったんだな。

なんて、その機械を持ったことも無いワタクシ。
単なる想像です。



で、結局のところ“あんかけ”から普通の蕎麦に変更です。
「大盛りセイロそば」
3~4人前なんですって。
ちょうどいいっしょ。



やっぱり〆は蕎麦じゃないとね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次々と

2011-08-01 21:00:00 | 飲み食べ
先週木曜のオーベルジュましけ。
そうでした、食べものが次々と出てきて紹介しきれなかったんでしたね。
さて、その続きを。

まずはマグロとホタテの中華風カルパッチョ。
涼しげなガラスのお皿に盛りつけられてきましたよ。
2、4、6…
一人2キレずつ。
そういう勘定ですね。
中央の白髪ネギの中には、小さく刻まれたピータンが散りばめられていましたよ。
ピータン。
色味がねぇ、ちょっと苦手な人って多いんじゃないですか。
でもね、小さく刻んでくれたら…。
意外と美味しいものでしたよ。



そしてこれはズッキーニの甘えび詰め合わせ天ぷら。
黄色と緑のズッキーニが使われています。
その真ん中をくり抜いて甘えびを詰めて揚げたもの。
サクサクの衣とエビの香ばしさ。
ナスはそのままでしたけどね。



ズッキーニって天ぷらでもいけますな。
勉強になるわ。



これはタジン鍋。
中身は小平産の豚肉ですけどね。
蒸し焼きになるまで暫しお待ちくださいデス。



続いて…。

大助とタラバガニの蒸しもの 柚子あんかけ。



北海道人、いや増毛人にサケを出すとは…。
って思うくらいサケは身近な魚なんですけどね。

大助。
「おおすけ」って読むんですね。
キングサーモンなんだな。
「ますのすけ」って呼ぶところもあるようですけど。
んんっ。
確かに美味いです。
それに、こんなに大きな切り身で。
ごちそうさんです。



キングサーモンとセットになるのは、やっぱりタラバガニってことなのか…。
しかもゴッツイツメのとこだもね。
食べ応え十分です。



それにしても、この緑色の物体。
何なんだろうね。
今回の料理では、結構多用されているんですけど。

名前がわかりません。

シャキシャキとした歯ごたえ。
何だろう…。



ま、カニがメインということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーフェスティバル

2011-08-01 17:50:00 | イベント
花火大会の翌日は…。
市街の3丁目通りを通行止めにして“サマーフェスティバル”が開催されました。
夕方5時のスタート。

日曜の商店街は人通りも少ないのですが、この日は違います。
いい匂いが溢れているもね。



焼きトリ、つくね、焼きイカに焼きそば…。
炭火焼きの香ばしさ。
たまらんねぇ。
ビール飲みたくなっちゃうね。
って、もちろんそのつもりなんですけど…。



イベントの幕開けは、地元のブラスバンド「暑寒ウインドアンサンブル」です。
パワフルな演奏を届けてくれましたよ。
音楽を聞きながら飲むビールは最高ですねっ。



午後5時ですからね。
空はまだ青いです。
雲もプツプツといい感じ。
絶好のビール日和りだわ。



通りを通行止めにして繰り広げられるイベント。
ステージはウイングボディのトラックです。
これは町内の水産加工場からお借りしています。
商工会青年部のビアパーティの時もそうだったけど、各企業の皆さんが快く機材を貸してくれるんです。
ありがたいですよね。
こんな車両、まともに借りたら予算がいくらあっても足りないもの。



ワタクシどもが座った場所は、ステージからちょうど中間くらいのところ。
イス席になる手前です。
イス席の手前ってどんな感じ?

そう聞かれそうですね。
そうなんです。
ブルーシートを敷いただけの席。
もちろんテーブルはありますよっ。
日本酒のビンを入れる箱を横にしてプラスチック製テーブルの天板だけを載せた席。

これがね。
なかなかいいんだな。

もっと前の方は、ちゃんとした長テーブルが置かれていましたけどね。

この厚みのないブルーシート。
おしりが温かいんです。
昼間、太陽の光を十分受けていましたから。
気持ちいいんだわ。



そんな気持ちいい状態で聴くフラダンスのメロディ。
いいね。
夏って感じ。
ビールも美味いし、食べものもいい。



なにより、いろんな人と話をしながらワイワイってのがいいですね。
普段顔を合わせていても、なかなかのんびり話せない人たち。
そういうのって田舎でも多いんです。



自分たちで作り上げる手作りイベント。
マチに住む人たちが、ちょこっとずつ芸能を発表し合って盛り上がること。
それでいいんじゃないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火の帰り道

2011-08-01 12:30:00 | 飲み食べ
いやぁ、増毛の花火。
良かったですねぇ。
打ち上げられる時間は短かったんだけど、内容が濃いもの。
見応え十分です。

打ち上げの準備に関わった皆さま。
ご苦労さまでした。

と言うわけで、我が家も打ち上げです。
何をって?
もちろん、観客として今年もいい花火を見ることができたことに対して。

どこで打ち上げるかなぁ…。
花火を見終えた人たちが、ぞろぞろと港の方から流れてきます。
「じゃ、今日は居酒屋忠で。」

おお久しぶりだなぁ。

ワタクシたちが通されたのは、奥にある広間。
既に何組かのお客さまが打ち上げられていましたよ。
あ、みんなが打ち上げている訳でもないか…。



そうそう、ここのお店はアサヒビール。
こうしてそれぞれのお店に出るグラスを撮っていくと、なにを出しているのか、と言うかどういう好みなのかがわかりますね。
「アサヒ樽生クオリティセミナー受講店」の表示がありましたよ。
ビールも美味いハズだわ。



さて、増毛の飲食店の営業時間の話。
普通はね、午後8時半頃がラストオーダーなんですよね。
お店が閉まるのって意外と早いです。

でも、こうしてイベントがあるときに、ちょっと遅くまで営業してくれるのってありがたいもの。
「何か食べたいね。」って思っちゃうもね。
まあ、飲みたいってのが先か…。



ここの定番は“ホヤの酢”。
あ、ワタクシの主観です。
ちょっと濃いめの塩味が好みなんだな。



ここでは留萌の呑涛まつりのオープニングにブラスバンドで参加した我が子も参加です。留萌から知り合いの車に乗せてもらって帰ってきたのですが、車窓から見る花火も美しかったようですよ。

いつも港で見ているワタクシたち。
そうだなぁ。
移動しながらなんて見たこと無いなぁ。



合流した我が家のお子ちゃま。
注文したのは枝豆と



フライドポテト。
これ定番ですね。

「飯は食わんのかい?」
「ああ、ごちそうになった。」

あらぁ、高麗館でラーメンをごちそうになったのだとか…。
すみませんなぁ。
ありがとうございます。

高麗館と言えば、留萌でも美味しいお店の上位にランクするところ。
いつも混んでますからね。
人混みが苦手なワタクシは…、あまり行きません。
というか、どちらかというと姉妹店の食道園の方に行ってます。
レバーが嫌いだったワタクシ。
ここのレバニラ炒めを食べてから好きになりました。
食べるのはここのお店だけですけど。

話しが横道に逸れちゃいましたが、居酒屋忠のメニューに戻しましょう。
これ、シメサバのガリ巻き。
巻ものの他に握りが2カンついています。
ほほう、両方楽しめちゃうんですね。



脂ののったシメサバとガリの爽やかな酸味が口の中に広がります。
これは美味いですね。
最近目にすることが多くなったメニューですね。
シメサバとガリの組み合わせ。
いったい誰が考えたんだろ。



広間の席は、次々に埋まっていきます。
みんな花火を見た感想を述べているのかな。

まさか、反省会じゃないもね。
久しぶりに帰ってきた家族との団らん。
そんな組み合わせが多かったかな。

今日ものどかな増毛です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチの畑

2011-08-01 08:00:00 | おおらか
何となくね。

我が家の裏にある畑には、いろいろなものが植えられているとは知っていたのですが…、そばまで寄って見たことがありませんでした。

まあ、そんなこと、胸を張って言えることでもないのですけど。

一昨日、雨漏りの原因を調べてもらった大工さんが来たあと、畑をじっくり見てみましたよ。
もちろんカメラを持って…。

あるわぁ。
花も咲いています。
これはトマトかな?
しかも、もう結構実っていたりして。



ほれ、ミニトマト。
まだ青いですが鈴なりです。
これは楽しみだなぁ。



下の方では赤くなっているのもありましたよ。
そう言えば、もう何日も前からサラダで登場していたんだった。



ほれっ。
こんなにツヤツヤなの。
酸味と甘みが混在する野菜。
トマトって魅力的ですよね。



その隣にはエンドウ豆もありました。
味噌汁が好きなんだよなぁ。

暑い時期ですけど。
暑いときにこそ熱いのを。

思っちゃいるけどね。
なかなか出来ませんわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする