ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

買いもの

2022-11-07 23:58:00 | どこかへ

増毛にもホームセンターはあるのです。

ニコットって名前の。

小さいですがね。

いや、4千人足らずのマチになってしまったもの、ホームセンターと呼べるものがあるだけマシ。

でも…。

ドラッグストアはありません。

サツドラにツルハ。

車を持っていれば片道17、8キロだもの。

隣りマチに出掛けりゃいいんです。

近いもんです。

買いものはまだまだ続きます。

生協は久々。

入り口近くには、たくさんのリンゴたち。

一応産地の増毛から出向きましたが…、ここに並ぶ産地は海の向こうでした。

先月お邪魔した青森産。

レジはカゴの商品をチェックするだけ。

代金は自分で払い方を指定して済ませます。

コンビニもそうだけど。

慣れましたね、もう戸惑うこともありません。

だけど昔からの専門店も大事。

それぞれがどのように存続して行くのか。

利用者でしかありませんが、マメに歩いて考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好きなように

2022-11-07 22:25:00 | 考えたら

何かを恐れ、そうならないようにと決めたルール。

でもね、作るまでに多額の経費を投入しているんだもの。

多少の犠牲が出たところで、捨てるなんてあり得ないのでしょう。

そもそも、40年だって最初から短いと思われていたのかも知れません。

いつも安全なところに住んでいる方々で考える政策。

もうね、10年でも20年でも。

何なら永久に使い続けられるよう変えてしまえばいいのに。

どうせ審査する人たちだって政府が人選するのでしょ。

個々人の努力など知れていますから。

正義は勝つ。

そう教えられて育ったハズだけどさ、金に目がくらむ世代でもあるのかもなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸ヶ湯到着

2022-11-07 21:05:00 | どこかへ

城ヶ倉大橋から酸ヶ湯温泉まで。

ここら辺は「ヶ」の字を付けるのが多いのでしょうか。

たまたまその2つだけなのか。

移動距離は2キロ弱。

すぐに到着します。

宿泊も出来る温泉ですが、ワタクシどもは日帰り入浴で。

でも、萱野高原ではしょうが味噌おでんしか食べてませんでしょ。

入浴前に蕎麦をいただこうと思います。

温泉施設の右隣は鬼面庵という飲食店。

スリッパ掛のお客さんもいたので、繋がっているのかも知れません。

まずはお水を一杯。

日本で一番美味しい…。

それにそば茶もいただきます。

それぞれセルフで。

で、メニューも食券の自販機で好きなのを選びます。

ワタクシは、酸ヶ湯源泉卵蕎麦660円。

家族は山菜蕎麦760円。

一味はお好みで。

それでは青森での蕎麦1杯目。

堪能させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮もの焼きもの

2022-11-07 19:35:00 | 飲み食べ

煮魚はホッケかな。

魚は焼きが一番だと思っているワタクシだったのに。

あ、刺身以外でね。

そうすると残りは煮るか焼くかの2択。

60も過ぎると煮魚の幅が徐々に広がります。

んまい。

日本酒と一緒にいただくとなおさら。

深川の大倉市場で買って来たナスは、焼きで登場。

予め醤油を垂らし、そこにナスを置き、コショーをパッパッ。

堪らんです。

また買って来よう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続きます

2022-11-07 17:50:00 | 飲み食べ

暗くなるのが早いです。

そう言えば、いつも利用させていただく地酒國稀酒造の水場ですが…。

入口横のものは日曜の6日で終了。

蔵の中の水場が9日午後から利用可能なのだとか。

今日は4時過ぎに出掛けて空振りしてしまいました。

渋川せんべいラスクは、青森土産。

行って来た本人ですがね。

誰に手渡すことも無く、毎日ポリポリと旅の想い出とともに食べ続けます。

ところで。

深川のななつぼしで早打ちの蕎麦をいただいたお昼。

麺好きオヤジはいつも大盛り。

だけどこの日は特盛りってメニューがありましたでしょ。

もちろんそれをお願いします。

ワタクシの向かいでは、同じく特盛りにした先輩が「食い切れん。」と半分以上残してこちらに。

ふぅ…、ずっと満腹です。

ところで。

我が家の晩ご飯も蕎麦でした。

ま、麺好きオヤジは、何食続こうが全然OKなのでございます。

普通の流れで2杯目をお代わり。

しかも玉子のせにしてみます。

黒七味を振り掛けます。

堪らんね。

よく2杯で終わったもんだと。

自分の気持ちの強さに驚きます。

あれっ、2杯で止めたって意味ですよね。

お代わりしなきゃもっといいとか…。

まあ、それは言いっこ無しでお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べてるもの

2022-11-07 15:08:00 | 飲み食べ

羽幌に行ったのは先々週のこと。

もう10日前になりますか。

お土産にお菓子をいただきました。

これはどちらも梅月のものでしょうか。

ごちそうさまです。

そして事務所に出入りしているボランティアさんが作るお菓子。

ポリポリって噛み心地、そして香ばしさが口の中に広がります。

そうそう、山梨から送ってもらった柿もあるね。

んまい。

だけど…。

最近前屈みになりづらくなったような。

食べてるもなぁ。

太り辛い体になったワケでも無く、ただ食べる量をセーブして来ただけ。

元に戻るのは簡単です。

いかんね、努力します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごろグラ効果

2022-11-07 12:20:00 | 飲み食べ

ごろグラ食べ切りました。

前にも書きましたが、豆っぽさが残っている分、食べるのに時間が掛かります。

早食いの方だと思っていたので、生活習慣を改善するにはちょうどいいのかも。

ゆっくりと噛んでいきます。

さて、次は何を買って来ましょうか。

少し悩みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼まで

2022-11-07 01:08:00 | 飲み食べ

そうそう、深川の向陽館にお邪魔した時のこと。

10時前には館内を見学にさせていただいたのですが、多くの作品を観るには時間が足りないのです。

あっという間にお昼時。

申し訳ございません。

ごちそうになってしまいました。

しかも次々と。

展示室を回り冷え切った体に熱々のうどんが嬉しかったです。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする