ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

冬囲い

2022-11-12 19:27:00 | いい感じ

今日の午前中は、神社境内の冬囲い作業でした。

9時開始。

例年は11月の初め頃ですが、今回は少し遅め。

予報では午後から雨なんだけど…、作業中はセーフ。

ちょっと風が強かったかな。

落ち葉がたくさん。

これを集めてのんびり焼き芋もいいなぁ。

なんて…。

いけませんな、これから作業なのに食べることばかり。

そろそろみなさんが集まって来ますな。

細かなところは宮司が済ませてくださいましたので、ワタクシどもは支えの木を当てるような大きなものを片付けます。

まずは、仕舞っておいた支えの木を参道に並べます。

背丈の倍以上のものは社殿横のオンコ用。

さて。

2、3人ずつに分かれ作業開始。

今回集まったのは10人そこそこ。

先輩を脚立に乗せるのは恐縮しますが、誰よりも重いワタクシ。

下でしっかりと支えさせていただきます。

キミは寒く無いのかな。

すんませんです。

作業に集中致します。

作業の度に撮って来ました。

手伝ってくれたみなさんの誰にも見せるワケでも無く。

そのうちアルバムにして社務所にでも置きましょうか。

予定は2時間。

年々動きにキレが無くなっているワタクシですがね。

ケガをせぬよう、とにかく頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り人

2022-11-12 16:30:00 | どこかへ

ちょっと前の画像が続きますが…。

石狩湾新港の東地区は、釣り人が多かったです。

花畔埠頭の方にも結構いましたけど。

ま、日曜の夕方だから。

のんびりムードです。

海のすぐそばにある水門。

ここから続く水路はどこに繋がっているのでしょうか。

調べたらいつも通る道を潜って茨戸川まで。

川の博物館のある辺り。

釣れるのでしょうか。

家族連れが多数。

釣れてそうです。

水門の海側にもひとり。

みなさん好きなポイントがあるのでしょう。

ただ撮るだけのカメラオヤジ。

そろそろ退散致します。

せっかく通った道。

すぐ忘れてしまいそうなので貼り付けておきますか。

次回はもう少しズーム機能を強化して臨もうかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れさん

2022-11-12 15:06:00 | 飲み食べ

北海道人なら切り身も分厚くしてくれなきゃ。

鮭は小さい頃から親しみのある魚。

近くの川にも遡上するほど身近なものでしょ、鮮度がいいのでいつも美味しくいただきます。

そして冬が近付くとこれも食べなきゃ。

タラの身はもちろんだけど、コッコと突きコンニャクの和えものも外せません。

たっぷり作って豪快にいただきたい。

山盛りの甘えび。

その頭の味噌汁。

もうね、食べてばっかりだわ。

すんませんです。

食欲の秋はもう終わりかけなんだけど…。

先週の今頃はまだ文化センターでイベントの最中。

何年も続いたコロナ禍で、マチの人たちが繋がることの難しさも痛感しています。少しずつだけど何かを変えたい。

何でも食べて元気出しますわ。

身も心も大きくなりましょう。

未だ仲間では盛り上がれ無いけどね。

家でのご苦労さん会は、クラシック富良野ヴィンテージで。

美味いね、香り豊かです。

ますます頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れないの

2022-11-12 12:03:00 | たてもの

昨日は会議で羽幌まで。

別苅経由でそれぞれのお宅を回ります。

フォーラムのテーマは、孤立させない高齢の暮らし。

各地で活動する老人クラブの運営について議論すると言うものでした。

ところで。

今回の会場も羽幌のサンセットプラザ。

正面の入り口が改修中でした。

いつものように海側の駐車場に置いて正面まで歩いたらバリケードされているんだもの。またみなさんを乗せて温泉側の入り口へ。

まあ、数十メートルのことなんですけど。

元々は駐車場近くにあるレストラン側にも出入り口があったのですが、そちらも暫く閉鎖されたまま。

ここにも仮の出入り口が欲しかったな。

道の駅なんだし。

ロビーには特産の甘えびを紹介するパネル。

取扱店情報もバッチリ。

乗車するみなさんを送り届け、改めて正面まで行ってみます。

あら、荷物などの搬入は地下にあるのですね。

宿泊棟は7階建てでしたか。

パーティも出来る大きなホールにレントラン、小さいけどプールもあったような。

もちろん温泉も広々として人気です。

なので造りがデカいの。

さすが管内の町村では一番大きなマチ。

そろそろ会議が始まる時刻。

席に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中から東

2022-11-12 01:26:00 | どこかへ

石狩湾新港の中を走る。

花畔埠頭の後は…。

タンクがたくさん並ぶのは中央地区。

エネルギー関係を扱うエリアなのだそう。

大きなガスタンク見えました。

もう少し先まで行ってみようかなとも思ったのですが邪魔ですよね。

ただただ写真を撮りたいだけのオヤジだから。

ずーっと手前で止まります。

そしてズーム。

ほら、大型車が向かって来そう。

そろそろお暇致します。

そして隣の東地区へ。

遠くからだと緑色の橋を渡るように見えたのですが、車用の道は別でした。

近くに空き地がありましたので、車を駐めて歩きます。

下まで行けそうですけど…。

浜風が寒いので、ここでパチリ。

大きな船には4基のクレーン。

何を運ぶ船なのですか。

気になります。

ううーん、ここなら1日中ブラブラしたい。

最初に見た船の後ろ側かな。

楽しみな場所が増えました。

今度は夏にでもブラつきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする