ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

止まりません

2022-11-15 22:45:00 | 飲み食べ

おばあちゃんの定山渓土産が続きます。

薄い緑色の風呂敷に包まれていた笹串だんご。

中はこんな感じ。

かわいらしいのが2コ、串に刺されているの。

これなら2コ、いや3コにしておきましょうか。

食べらさります。

定山渓は山の中だけどウニ風味のあられも。

観光地の土産ものは、種類の豊富さも大事だから。

いろいろ悩むのもまた楽しいもの、美味いならいいんじゃね。

と、思うのであります。

ごちそうさまです。

毎度のことですが、食べ始めると止まらない。

パリパリ、ポリポリ。

いけませんなぁ、目の前にあるお菓子を手当たり次第。

安納芋のブルボンエリーゼ。

秋らしい美味さでした。

ヨシ。

これで最後にしましょうか。

食べ応えのありそうな1コを。

また満腹になってしまいました。

とりあえず起き上がり腹筋30回、腕立ては20回を2つ。

そろそろ本気でやっておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名物をお願いします

2022-11-15 21:00:00 | 飲み食べ

青森の初日、海鮮の壱乃助。

料理も酒もまだまだ続きます。

美味そうな料理が並びますが、ワタクシも北海道人だから海鮮でそんなに驚くことは無いんだけど。

青森はイカとマグロ、それにホタテが有名。

ショウガ味噌ダレのおでんは、明るいうちにいただきました。

温泉の隣では酸ヶ湯蕎麦も食べましたね。

初日だからなぁ、帰るまでにあと何食だっけ。

いつもの通り、常に食欲全開のワタクシ。

食べ過ぎぬよう少しはセーブして臨みます。

でもなぁ、美味いもの多いです。

ホタテ、玉子、味噌。

それを混ぜて焼くんだもの、絶対美味いっしょ。

大好きなホヤを摘まみながら…。

赤身もいいね。

ワサビ多めでいただきます。

海鮮ものを楽しむのにビールだけってのはどうなのでしょう。

ちょうどグラスが空になったところで次は日本酒。

ああ。

旅人に優しいメニューを発見、飲み比べちゃいます。

この12種類から3つ選ぶのですがね、日本酒などド素人なワタクシどもですから。

説明書きからピピッと感じたもので選びました。

特別純米の田酒。

これは結構名の知れたお酒。

ワタクシでもわかります。

純米吟醸の六根。

そして山廃純米から白神。

ここらになると名前の響きで選びました。

後は飲んでその特徴を楽しみます。

家族の2杯目はレモンサワー。

ねぶた漬け。

そうそう、青森と言えばニンニクもありましたわ。

しかもお店オススメは、熟成の黒ニンニク。

どうやってこうなったのか…、深味のある美味いニンニク。

酒が進みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きだから

2022-11-15 19:21:00 | 考えたら

奉仕すること。

何でもかんでもってワケじゃありませんがね。

自分の住むマチの神社には貢献したい。

ひとりで出来ることなど高が知れていますから。

だから集まるのです。

弱い力を強くするため。

そしていい形で残すために。

自分の生きている期間なんて知れてるでしょ、案外短いもの。

次の代、そしてまたその次の代に引き継いでもらえるように。

何が出来るかなんてわからない。

昔はね、喋っているより行動で示すことが多かったように思うのですがね。

年のせいか、体は動かないけど口ばかり達者になっちゃって…。

それでもね、人との会話は成立しています。

聞き取れるし、返事も出来る。

当たり前のことだけどさ、いつかはそれだって難しくなるんだよ。

考えられるうちに最善の方法を見つけ出します。

細々とでも自分が関われるようにしながら。

まずは来年の例大祭をどうするのか。

当番制から分担制へ。

人口も減ったし事業所の数だって随分少なくなりました。

でもね…、いやだからか。

みんなで楽しめるものを生み出すのです。

次の代へ引き継ぐのが自分たちの任務だと思っていることに変わり無いの。

でもこれまで通りには出来ないんだもの。

しっかりと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ

2022-11-15 15:25:00 | いい感じ

温泉の出入り口しか開いていないサンセットプラザ。

正面玄関の工事は18日までだから、あと3日です。

新型コロナウイルスの感染対策を整えた会場設営は、1人1テーブル。

会場の全景を撮るのはクセのようなもの。

何かに使うワケでも無いのに。

ゆったりとしてあずましいです。

お茶、いただきました。

ワタクシどもは1時間弱で別会場に移動し、もう少し濃いお話しをいただきました。

コロナ禍で交流が難しい。

世話役を担ってくれる人を探すのが大変。

いつの時代も、どんな世代も組織を維持するのは苦労の連続です。

あ、これは高齢者のみなさまの話。

会議が終わり、車へと向かう途中。

いつもの正面玄関から出入りしていたら気付かないものを見付けます。

温泉側への通路にはレンタサイクルが展示中。

目立つ黄色の電動タイプ。

4時間まで千円、それを超えると2千円。

だけど羽幌町民は無料になっていましたわ。

太っ腹です。

右側は、小さなおつまみ屋さんと書かれた自販機。

羽幌の重原商店直売所とありました。

左のは小樽なると屋の冷凍自動販売機。

さて、人気のほどは…。

もっと近付いて撮れば良ったなぁ。

何か1つくらい買ってみたいなと…、気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-11-15 12:23:00 | お天気話

雨が続きます。

雪よりはいいか…。

そう思ながらも傘を持つのが面倒なワタクシ。

だって雪なら払えば済むでしょ。

そのままでいいんだもの。

あー、降り始めはベタ雪だからなぁ。

やっぱり傘は必要かも。

事務所の朝はストーブを点火することから始まります。

これからの季節だと寒さに強い花じゃ無きゃ萎れてしまう。

室内とは言え、ストーブの室温表示がエラーになるほど下がることもあるし。

さて、どうしましょうか。

室内ですが防寒対策に知恵を絞ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらの立場で

2022-11-15 08:41:00 | 考えたら

造ってしまったものは劣化する。

それは頑強な鉄筋コンクリートでも同じこと。

どんな構造物でも元々の寿命ってものがあるのです。

なのに稼働していない期間は除かれるって理屈。

凄いね、お役人さまの考えることは。

もう40年も60年も関係無いんだね。

安全第一ってのは死語。

今は何がなんでも経済第一。

そして投資した金を取り戻さなきゃ。

時代は儲け至上主義に入っているのでしょう。

株主さまがどれほどいるのかも知りませんがね。

役員報酬だってまだまだ増やしたい。

だって大事な金蔓なんだもの。

どなたかの人生を犠牲にした分、豊かに暮らし続けられる人もいるってことを忘れないようにしよう。

まあ…、自分さえ良けりゃ知らない誰かの犠牲なんて関係無いから。

それは違うと仰るのかも知れませんがね。

被害者対策に何年も要しているのは、他人事だから。

運が悪かったのさ。

被害者と同じように…、立場は分かれているけど、ひょっとすると加害者もある意味被害者だと思っているんじゃね。

運悪くその時の経営陣に加わっていただけの…。

だから何も変わらない。

きっと誰にも解決出来ない。

そしてまた同じことが繰り返される。

そうならないことを祈ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産

2022-11-15 01:10:00 | 飲み食べ

定山渓温泉のお土産をいただきました。

湯のたまご。

ちょっと小さめ。

1コって決めておかないと2コ、3コと手が出てしまいます。

美味し。

もうひとつは、かっぽんのスイートショコラクランチ。

全部平仮名で書かれると読むのに戸惑うワタクシです。

中身はしっかりしていましたわ。

これまた美味し。

まだまだありましたよ。

緑色の包みは団子。

こちらはお酒。

泊まったホテルの名入りです。

緑色はカッパ色か…、定山渓らしい。

吟醸雪彦山。

スッキリのやや辛口とありましたよ。

いつ飲みましょうか。

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする