ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

信用度

2022-11-22 23:50:00 | 考えたら

「冬こそJR」ってキャッチコピーが使われたのは、遙か昔のこと。

鉄路の信頼感が厚かったもの。

でもね、今では絶対に使わないし、使われることも無いのでしょう。

保線を諦め、バスにその座を明け渡しているんだから。

大雪対策で国土交通省がそれを推奨する。

バスによるピストン輸送。

晴れて路面が乾燥している夏ならまだしも…、想定するのは大荒れの冬。

そんなことがホントに上手く行くんだろうか。

そもそも飛行機が飛ぶって前提で考える対策なんだけどね。

鉄路だけがダメなんだ。

何だか情けない。

冬こそJR。

そっと仕舞います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出しながら

2022-11-22 21:50:00 | 飲み食べ

青森で買って来たお菓子。

既に1か月前のことになってしまいましたが、ぼちぼち思い出しながらパリパリ。

これは早いうちに買ったものでしたか、青森駅ビルのラビナの土産物店。

だけど裏を見ると県外の製造でしたわ。

細かいことはいいですね、旅は雰囲気だから。

ねぶた漬風プレッツェル。

なかなか主張します。

ご飯食べたくなるね…。

なんて。

お酒でいいんじゃないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2022-11-22 19:30:00 | どこかへ

青森旅の目的地の大きなところ。

霊場恐山に向かっています。

横浜町から国道279号線を通り、県道4号線へ。

その道は薬研温泉を経由して大畑町へと通じるのですが、土砂崩れの復旧作業の影響なのか通行止めが続きます。

なので霊場まではむつ市内から往復です。

ま、ワタクシどもは恐山まで辿り着ければそれでヨシ。

山々に囲まれた宇曽利山湖が見えたらそこが恐山

11月はじめから4月末まで積雪のために閉山されてしまうところ。

冬期間は、むつ市内にある恐山菩提寺本坊曹洞宗円通寺が祈願や供養などをお受けするのだとか。

確かに門を潜ってから進んだ先は、急な険しい道でしたから。

除雪したとしても走れないでしょう。

上れないし止まれない。

急勾配の道を下り切ると両脇の木々が無くなり、視界が広がります。

そして強い硫黄臭に包まれます。

左手に見えるのが宇曽利山湖。

まずは手前の広場に車を停めて湖を眺めます。

独特な匂いに包まれているからでしょうか。

来てしまったなって気持ちもあるかな、暫く言葉も出ず。

遠くに見える霊場。

家族の中では、亡くなった母が旅行で立ち寄った場所。

それだってもう40年以上前のことですからね。

なぜそこだったのかもわからず仕舞い。

何を感じていたのでしょうね。

その頃はワタクシの両親もまた親を亡くしていた年齢です。

若くしてそうだったから。

父の両親とは会ったことも無く、本家の仏間に飾られた写真を見ただけ。

母の両親は中学生の頃までだったでしょうか。

明治時代の2人だったな。

遠い記憶。

さて。

門の真ん前まで車で進むことが出来ました。

路線バスも停留所もすぐ近く。

結構な観光地かも。

それでは参拝させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋で

2022-11-22 17:35:00 | 飲み食べ

日曜の夜はハタハタ。

鍋にしていただきます。

久しぶりだなぁ。

サッと干したのを焼くのも美味いね。

もちろん鍋も美味い。

コッコの醤油漬けも最高です。

そんな時は地酒で乾杯。

酔っ払い過ぎぬよう、大きなグラスに水も用意しておきました。

これで大丈夫。

後はゆっくりとハタハタの身をバラして行きますか。

豆腐、野菜…、とそれぞれを楽しみながら。

汁も美味いです。

昔は箸できれいに骨を外していたのですがね。

年を取るとそのまま頬張り、口の中で骨を除けられるようになるのです。

小さい骨が面倒ならそのまま飲み込んじゃうし。

今度は唐揚げも食べようかな。

また買って来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスと

2022-11-22 15:23:00 | おおらか

久々にアイス。

果肉たっぷりのフルーツ練乳は、ミカンとパイン、イチゴ入り。

んまいんまい。

だけど…、食べるとすぐに体が冷えてしまいます。

年を取ると内側から湧き出るものなど皆無。

やっぱり靴下の2枚履きしよう。

そう思ながらストーブの近くに移動です。

昨日の夜中は、大きな雷と強い雨。

そろそろ予報は雪になりそうかな。

物干し竿を仕舞った週末。

穏やかな夕焼けでした。

もう海じゃ無くて、山並みが朱色に染まるの。

お日さまが海まで辿り着くことの出来ない季節。

日の入りは4時2分。

早いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーで

2022-11-22 12:23:00 | 飲み食べ

カレーライスを食べた後は、うどんです。

その翌日か翌々日。

もちろんカレーうどん。

だけど、ワタクシのドンブリにはジャガイモとニンジンがたっぷり。

麺好きは、麺とつゆだけでいいんだけどなぁ。

ま、ワタクシの場合、ジャガイモも好きだから。

熱々をいただきます。

大盛りを1杯。

つゆまで全て飲み干します。

そしてまた血圧を心配するの。

ううーん、少しは運動しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伐採しました

2022-11-22 09:22:00 | 災い転ず

厳島神社の境内にあった老木のアカシア。

随分大きく育ちましたが…、伸び過ぎて倒れる心配があったのだとか。

雪解けを待って誰かに切ってもらおうかと思っていたのですがね。

たまたま作業を引き受けてくださる会社がありまして…。

昨日から撤去作業が始まっています。

ブゥゥーン、ブン。

鳴り響くチェーンソーの音。

ちょっと遠くからパチリ。

もう少しズームしてパチリ。

強い風の吹くことが多くなりますから。

冷え込みが厳しくなる予報も入ります。

社殿を木々で包み込むように。

これから多少長い期間を掛けて整備して行きましょう。

参道の玉石も丸くないのが目立って来たし。

手水舎の蛇口も洒落たものを検討したい。

でも、その前に境内を仕切る垣根の取替え。

数えだしたらキリがありません。

でもね。

そのひとつずつをしっかりと形にして行くが今を受け持つ者の務め。

そして次の世代へと素敵な場所を遺すのであります。

頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする