弘前は藤田記念庭園。
1か所ずつを撮った画像が溢れていますからね。
旅を終えて既に4か月。
少しは急ごうと思いつつ、パソコンのモニター画面で“思い出しながら旅”を改めて楽しんだりしております。
洋館のカフェが満席で順番待ち。
一応、ここでまったり時間を過ごそうと思っていたワタクシどもは、最初にお邪魔した和館で抹茶をいただくことになりました。
さて、どこで飲もうと自由らしいです。
建物の中をウロウロして、日陰の縁側に陣取ります。
運んでくれた方が、「お菓子は大阪屋さんのです。」と説明してくださいました。
あら、地元で名の通ったお店なのでしょうね。
自慢のお菓子のように聞こえましたから。
調べると、寛永7年に創業し390年を超える歴史を持つ東北でも指折りの老舗和菓子屋。
寛永年間は、1624年からの20年間でしたか。
それが弘前の地で続いているのですから。
凄い、老舗の味と併せて歴史も勉強させていただきます。
抹茶に羊羹とは…、どちらも大が付くほど好きなワタクシ。
食べるのもったいない…。
何て、美味しいものは美味しいうちに派。
急いで撮ってズズッ。
茶も美味し。
ガラス戸を少し開け、外からの風を楽しみます。
縁側のある贅沢な風景。
ちょっとだけのんびり出来たかな。
和館を出発したのは10時40分頃。
いよいよ岩木山へと向かいます。
洋館のカフェにお邪魔出来なかったのは残念だけど。
それもまた次回のお楽しみ。
ところでお城周辺の自販機の色。
黒っぽかったです。
10年ほど前に施行された市景観計画で、弘前公園周辺が景観形成重点地区に指定されたことによるものだとか。
新築や改築、色彩変更など全てに届け出が必要となったようで、自動販売機の新しいものも影響を受けるらしいです。
いろいろと考えられているのですね。
おかげで美しい景観を楽しむことが出来ました。
ありがたい。
それではレンタカーに乗って走り出します。
目指すは岩木山。
気を付けて行って参ります。