「早春賦」春とというより、春をそこまで感じかけているとき、口から出るメロディーと歌詞です。
「春は名のみの風の寒さや…」で始まる曲。
桜と共に「隅田川」も聴きたいですし、歌いたいモチロン「春の小川」もね
童謡・唱歌「さくら さくら」も大切に歌い継いでいきたい歌です。
みんな聴きたく歌いたい曲になってしまいました
「早春賦」春とというより、春をそこまで感じかけているとき、口から出るメロディーと歌詞です。
「春は名のみの風の寒さや…」で始まる曲。
桜と共に「隅田川」も聴きたいですし、歌いたいモチロン「春の小川」もね
童謡・唱歌「さくら さくら」も大切に歌い継いでいきたい歌です。
みんな聴きたく歌いたい曲になってしまいました
買い物に行くと2匹パックの「キンキ」の新鮮なものを見つけた。
煮物用に鱗と腸を出して貰って、夕食は生姜と長ネギ(あぶって一皮剝き)と一緒に煮た。
夫婦の好物、焼酎の水割りで乾杯してゆっくり味わった、美味しい
「キンキ」といえば懐かしい話がある、初めて釧路から道東巡りのドライブ旅行をした時、1泊目の根室で地の人から教えられた「居酒屋」で夕食を摂った
カウンター席の前には炭火のいろり、地酒の甕が置かれ、注文の魚を焼いてくれる2~3食べた後「メンメ」を注文すると「さっき食べたよ」とおかみさんが言う
「これがメンメ」とぶら下げられた一夜干しが「キンキ」だった呼び名が違っていたのです、地方ではこうしたことがよくあります
人柄の良いおかみさんで暖かい雰囲気の落着ける居酒屋でした
久しぶりにボランティア仲間にメールした
一人には「忘れもの」のお知らせ・もう一人には一緒にボランティアを続けましょうというお誘い。
夕食後、大好きなステーキにあわせて飲んだウィスキーの水割りで気持ちよく
目覚めてメールを見ると嬉しいこと「ボランティア継続します」というお返事、そのうえ私のメールをとても喜んでくださった
花便りもウレシイがそれ以上にこのメールはウレシイ
ボランティアにほぼ同じ時期に加入したお仲間、もう17年目に一緒に向かえるなんて素晴らしいことでしょう
以前,ipadを買ったばかりの頃、カバーをいただきました
しっかりしたもので画面を立てて見られるものでした、角や端がすれてきていますが未だに気に入って使ってます
昨年は、LINE PREPAID CARDをいただきました
そして今年、クッキー・チョコ・ゼリーと大好きなものばかりコーヒータイムに愉しんで美味しくいただいています
「くっつかないホイル」が出てきたの、はつい1年ほど前だったでしょうか
お餅を焼く時に使ってみました。その時は「まあこんなものか」というのが軽い印象でした。
ところが最近は大いに見直して使っています、干物を焼くときにこれほど重宝なものはないと思っています
今まで干物は、魚焼きグリルだとすぐ焦げてしまっていかがしたものかと思案していたものでした
今では、フライパンにくっつかないホイルを置いてその上に干物をのせて焼くコンガリ簡単に焼けます
昼食時に大活躍しています
サンサンと陽光が降り注ぐように感じる今日
5月中旬の暖かさだったと天気予報で言っていました。
ストーブも要らない、ジージャンを着て出かけました、日焼けが気になります
庭の草木の芽がアッと思うほどの早さで伸びてきて、椿のつぼみも色づいて膨らんでいます
でも、虫も出てきてこれから要注意虫除けネットを帽子につけなければならなくなります、特にブヨは大敵
桜前線も一気に加速したようで楽しみでーす
日常、三年前亡くなった母の形見の2枚折り黒革財布を使っています。
寛斎ブランドのものです、不思議に傷まないのです、母がつけていたひょうたんの根付けもそのままにしています
旅行に行くときは、妹から貰ったバラの長財布を使っています、カードポケットも必要なだけあって中チャックに小銭も入れられ便利です。
財布ってイザ買おうとすると、なかなか思ったものに巡り会いませんね
以前気に入っていたバラの財布、もう使わないのですが捨てられません
暖かい日が続いて、毎月恒例の「バラ講習会」に急ぐ道で「もしかすると」の期待通り見つけました
例年、いち早く「ツクシ」が顔を出す歩道の横の斜面に出ていました。
講習会の帰り道で、パチリと撮ってきました
明日から暖かい日が続くと予報で言っていました、冬物の上着が要らなくなりそう、今日もコートが邪魔なくらいでしたもの。
いよいよ春ですね
今日ボランティアに行くと4人の方から、ホワイトデーのプレゼントをいただいた
クッキー・チョコ・ゼリーの三種
みーんな大好きなもの
昼食後のコーヒータイムに早速いただきました
風邪をひいて5日目、薬の効き目かだいぶ楽になってきてホッとしています。
今日もお昼寝をして、ゆっくり休養を取りました
私の身近にいる人たちに「ありがとう」を贈ります
そしてこのブログを訪ねてくださる方達にも、「ありがとう!」と伝えたい。
気づくとブログ開設から4024日になっていました。ここまで続けてこれたのも、つたない文章を見に来てくださる方達のおかげです
これからもよろしくね