たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

帯広市内巡り 4/5 帯広競馬場

2022年06月10日 | 日記

昨日の続きです

 

 

午後から用事があって

サイクルショップへ行きましたが

あいにく休業日となっていました

(定休日が火曜日なので行ったのですが)

 

天候もちょうど自転車には好都合

 

せっかくこっちへ出てきたので

すこし市内を巡ってみようと...

行ったところを5回シリーズで記録してみました

 

はじめにコースマップを紹介します

4/5は帯広競馬場です

 

ここの競馬場は

ばんえい競馬を開催しています

日本では唯一

馬がそりを曳きます

youtubeを参考にしてください

 

おじさんも詳しいことはわかりません

ここから先に競馬場の施設があります

 

場内へ行く前に

資料館へ寄ってみました

ここでは

ばんえいのこと

日本での馬の導入の歴史や

十勝農業への馬の貢献....

今でこそ

GPSを活用した

トラクターの自動運転が行われるようになりましたが

十勝農業の発展は

農耕馬とともにあるといって過言ではありません

馬が曳くプラウで畑おこしをしていますね

 

おじさんが関心を持ってみた

小さなコーナー

愛馬 ウラヌス号と

※wikipediaより

 

西竹一さん

ロスアンゼルスオリンピック

馬術競技で金メダルを獲得しています

 

十勝との縁は

本別町にあった

陸軍軍馬補充部での勤務です

バロン西と慕われ敬愛されていたとも...

硫黄島で戦死されました

(映画 硫黄島からの手紙にも登場します)

 

30分ほど駆け足で見学を終え

場内へ移動します

 

 

二つの障害での攻防が見どころ?

 

6月日ばんえい競馬の開催は

金・土・日となっていました

(この日は木曜日です)

 

施設内へ入ってみました

中継ですか

モニターを見ながら

馬券を握って観戦?

 

ばんえい競馬は

十勝観光にも貢献しています

コロナ禍で入場者は減少しているそうです

半面 インターネットでの馬券販売は

420億円の売り上げの9割ということです

 

ここは長居をせずサラッと...

 

十勝の逸品がずらりと...

チーズやワイン

日本酒も...

 

ばんえい競馬に興味・関心のあるお方へ

公式youtubeから

【ばんえい初心者講座#1】まずはとにかく、ばんえい競馬のレースを見てみよう

 

如何でしたか

興味を持たれましたか

 

ここからは自宅に戻ります

帰り道の途中

旧広尾線跡の光南緑地公園を通って帰りましょう

 

続く...


帯広市内巡り 3/5 記念保護樹のポプラ見学

2022年06月10日 | 日記

昨日の続きです

 

 

午後から用事があって

サイクルショップへ行きましたが

あいにく休業日となっていました

(定休日が火曜日なので行ったのですが)

 

天候もちょうど自転車には好都合

 

せっかくこっちへ出てきたので

すこし市内を巡ってみようと...

行ったところを5回シリーズで記録してみました

 

はじめにコースマップを紹介します

3/5は

北海道の記念保護樹のポプラです

 

駅から移動します

 

そろそろかなというあたりで

多分 十勝で一番の高層建造物

昨年完成のマンションと聞いていましたが...

 

大都会ではごくごく普通の建物でしょうが

十勝では目立ちます!

 

見えてきましたよ

ポプラ

ポプラは

スマートで先がツンとしたイメージですが

ゴッツイな

 

早速自転車を降りて

ポプラを観賞

何という木肌!

20mほどの高さでしょうか

 

記念樹ということの意味とは?

明治32年(1899年)

十勝も多くの開拓者が入植しはじめ

原始林がどんどん失われ行くことを危惧した

当時の十勝支庁長

植林の必要性を痛感し

植林したのが

このポプラということなのでしょうか

 

以来この精神を受け継ぎ

大切に保護してきたという...

 

このようなシンボル的な樹木を大切にする十勝

十勝の多くの森林は

伐採と植林の循環を

丁寧に行っていると感じる

おじさん心

 

そんなわけで

120年以上も保護されたポプラ

昭和49年(1974年)

北海道の記念保護樹木に指定されたのですね

 

もう少し見てみましょう

 

 

 

このポプラは

記念植樹として

十勝開拓の歴史と軌を一にしているところが

いい!

 

十勝は若いのですよ!

 

ここまで来たら

すぐ近くにある

帯広競馬場なんかも久しぶりだな...

 

行ってみましょう!

 

続く...