午後
用事でサイクルショップへ行ってきました
帰り道は
火防線を通ってきました
よく通る道です
碁盤目状の街の区画を
斜めに横切った道です
戻る距離が短くなることや
木々などのに囲まれた道は
風よけになったり
暑さから身体を守ってくれます
今日は
この火防線に
大きな木が何本もあることを知りました
いつも通っているのに
意識しないと見えてこなかったんですね
行き帰りの様子も含め記録します
行き道と空
この先に札内橋
いつ雨が降ってもおかしくない空でした
行き道の電信通りで
信号待ちで止まったところで
フウロウの花弁に似ているけど...
名前はわかりません
帰りの火防線の木々
こんなデッカイ木があったとは...
裂けないようになのか
鎖がくくりついていました
ポプラでした
ヤナギ科なんですね
これなんかも巨木
ニセアカシアです
この木の木肌も見事ですね!
火防線もよく見たら...
でっかい木があちらこちらに...
松なんかもありました
チョウセンゴヨウ
ここの木はさほど大きくはないようです
(高さ30m 直径1.5mにもなるそうです)
2本並んであったので...
ニセアカシアでした
おじさんは
木のでっかさもさることながら
木肌の荒々しさに魅力を感じています
木々に覆われていたのでわからなかったようです
火防線を出たら
雨がポチポチ落ちていました
札内橋から
てっぺんを雨雲が通っていたんだね
往復14㎞
いいリハビリライドになりました