たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(晩秋の日高山脈11/8)

昨日の とかち農業景観

2024年06月26日 | 日記

昨日は午後から十勝ヒルズに行って

バラ園をメインに花々を観賞

 

天気もよかったし

いい出会いもあって

満足!

 

行き帰りの通り道は

大地や丘陵から見える

十勝農業の現況を取材しました

 

十勝農業景観の今ごろ

ご覧ください

 

そろそろイモの花が咲き始めました

まだ満開とは言えませんが

あちらこちらでイモの花畑観賞

撮り方なのかな?

見た目はもっと綺麗だったはずなのに...

花も完熟?する頃は

イモの塩煮の時のあの匂いが風に乗って鼻に広がってきます

イモ畑が発する季節の匂いです

 

写真ではよくわからないのですが...

中央あたりから左は紫の花

右は白い花

奥に黄色く見えるのは小麦

 

こんな光景は上空から見ればパッチワークなのですね

 

丘陵下の畑

小麦畑と小豆畑?

小豆だと思うのですが?

 

十勝ヒルズの坂道で

キャタピラ付き機械が入っていたので

開墾したと思って聞いてみたら

牧草畑を再整備だそうです

 

小麦が少し色付いてきましたね

7月にはいったら少しずつ黄金色に変化していきます

 

丘の豆畑

その横は小麦畑

 

作物の種類は多くありませんが

それぞれの作物がつくる色合いと地形が織りなす光景

十勝農業景観!

 

白樺並木と小麦畑

素晴らしく思う農業景観ですが

その先の収穫も豊作であってほしい!

 

なんせ両脇がすべて畑なので

見たくなくても見えてくる

デントコーン畑

家畜の飼料になります

 

ここは?

大豆に見えたんだけどね...

 

小麦2種

種類が違うと表情も違っていますね

 

日高山脈は雲の中でしたが

なんとか十勝幌尻岳が顔を出しました

 

十勝川西ナガイモ

ツルが出始めました

十勝の貴重な輸出産品の一つです

特に台湾では健康志向と薬膳料理に人気があるそうです

 

思うに

自転車でのインバウンドを呼び込む一つとして

ナガイモ畑などは台湾のサイクリストにとっては

高級食材が目の前で見れて

なおかつナガイモ畑で試食などは人気が高まるかと思いますが...

やってみないと分かりません

 

自然相手の農業ですが

今年も豊作を願うばかり

 

今頃のとかち農業景観です

 

...................................................................................................................

生き物たちも通り道で待っていました

ベコ(牛のことをそう呼びます)

 

春に生まれた子馬もずいぶん大きくなってきました

メンコイ!

 

帰り道で愛国駅に寄ってきました

愛国駅は幸福駅とともに

愛の国から幸福行きとのキャッチフレーズで

観光資源になっています

 

旧広尾線の駅跡です

(1987年~昭和62年廃止)

 

川西から直線で着いたところ

畜大内の酒蔵 

碧雲蔵と学部棟

 

鉄道続きで

帰り道はl後半堤防道へ

 

下り特急おおぞらを撮り鉄

 

札内橋から札内川

上流にある札内ダムの調整放流で

水かさが増して茶色になっていました

 

札内橋から見る日高山脈

最後の最後で日高山脈が見え始めました

 

昨日のおじさんのサイクリングコースからでした



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
十勝農村風景・・ (sibuya)
2024-06-27 05:02:49
 畑作中心の十勝の農業・・美しいね~
 我が空知は水田が主で生育もほぼ順調の
ようです。でも転作作物として小麦を始め
 大豆・玉葱・ナタネなどが農村風景をの
変化と色どりを見せています。
 低温だった天気も今日から夏日が続く‥
との天気予報があり 暖かい夏が期待
されています。
 高齢になって近くの公園をママチャリで
走っています。
返信する
こんにちは (TOGZ)
2024-06-27 10:58:55
sibuyaさんこんにちは。

そちらの気候は如何ですか。
今日の十勝は今現在26℃。
今日の最高気温が28℃の予報です。

腰の状態はいかがですか。
手術後の体調の管理にも気をつかわれていますね。
わたしも腰・膝がガタガタですが、
自転車をリハビリに活用していながら、
自転車で腰を痛めました(笑)
ほどよく続けたいと思っています。
動かないと心が病んできそうなのです。

空知は米どころ。
生産調整で田んぼにパッチワークができるとは、
皮肉なものです。
生きることは食べることと思っています。
食料生産に国のビジョンがきちっとなければ、
国は亡びるとの思いです。

国のビジョンがしっかりあれば、
農業はすたれることはありません。
あってはならないことです。
食の安全保障などと言ってますが、
農家に理解でき、安心できる経営が保証できないと言葉の一人歩きですね。

そんな課題をいっぱいため込んだ農業ですが、
見せる景観はたまりません。
十勝ならではの農業風景、
空知ならではの農業風景、
楽しみましょう!

sibuyaさんも自転車でなんですね。
マイペースで行きましょう。

先輩の後ろ姿が元気の後押しをしてくれています。
返信する
TGOZさんこんばんは (ガーベラ)
2024-06-27 21:56:15
何処を切り取ってみても雄大で
心が大らかに成らないはずのない
雪に覆われた大地を見せて戴いたのはついこの前のようで
来月には小麦の収穫とか 織りなす風景は
刻々と時を進めているのですね。

ジャガイモは当地方では秋植え春に収穫
其方北海道は春植えの秋に収穫と
気候風土に応じた農業が行なわれていると実感しました。

十勝幌尻岳の雄姿は頭の中にすり込み済みの風景です。

ベコ めんこい久し振りに聞いた言葉です 福島でもその様に言っていましたね~。
赤べこは福島の民具張り子のべこです。

足の太くて短い馬は農耕馬なのでしょうか。
大型農機具と対照的な取り合わせですね。
返信する
進む生育 (TOGZ)
2024-06-27 23:17:12
ガーベラさん

こんばんは。
そちらはまだ梅雨の影響を受けているのでしょうね。
梅雨が明けたら猛暑なのでしょうか。

季節の移り行く姿に畑の作物を重ねてみたら、
本当に早いものですね。
もうすぐ小麦の収穫、ジャガイモの収穫と進んでいきます。

小さな島国日本とはいえ、
採れる作物に大きな時間差を感じます。
気候風土がこんなに違うのですね。

福島でもベコですか、
頭をユラユラ揺らすベコの張り子
見たことがあります。

十勝幌尻岳、もう刷り込まれたんですね。
立派な十勝人です(笑)

この写真の馬はどのような役を担っているのかよくわかりません。
農耕にはほとんど使われていません。
あるとしたら、ばんえい競馬の輓(ばん)馬か、
観賞用の馬(ペット?)でしょうか。
後は種を絶やさないように繁殖しているとか...。
ちょっと自信がありません。

大雨もあるようですので、
気をつけてお過ごしください。
返信する

コメントを投稿