不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

神島見崎の暮らし

2016年07月30日 | 暮らし
神島のIさん(終戦時少学5年)の話・2006.3.10


半農半漁が多かった。
勤め人は歩いてカミシマ化成に行く、山を越えて。
見崎には公務員の人はおらん。出るには多いけど、寺間は公務員が多い。
船乗り、
これは4・5人おった。
内海航路の人。船主じゃなく船員。

半農半漁
見崎には昔は27軒くらいあった。
オヤジは半農半漁じゃった。
ヘータイ行って戻ってのう。
おふくろは(内浦の)高からきとる
近いのが多い。外(神島以外)いうのは縁がないけえなあ。
漁業は定置網じゃった。
それと、あさりがある。
アサリは売りょうた。
綱を張ってここはドコここはドコいうて場所を決めとった。
種を買うてきて巻きょうた。
毎年、(掘る)場所を変えとった。
網にはチヌのおおあじ。
大きなチヌが獲りょうた。
牡蠣の養殖。その沖はものすごう深くなっとる。

御手洗池
御手洗池は遊び場じゃ。
あそこは水温も高いし、波もないし。
今は脚が足りるけど、まんなかは深かった。
荒らしたから浅ぉなった。、
海側は海水浴場じゃった。
オヤジが言ようたが、「フカで出るゆうて止めてしもうた。」
(海水浴客が)ようけい来とったらしい。
アノ島は陸つづきになりょうた。潮が半分ひいたらし陸つづきになる。
そこへ木でつくった橋をかけとった。
飛行機がきたのでばっさり切った。レールをひいたので木を切った。

神島開墾団
(昭和40・50年代。神島寺間に「みたにつたまつ氏」という笠岡市議会議員がいた。氏は市議会副議長を務めたあと引退した。氏は終戦後「神島開墾団」の団長をされていた。)
福浦からうえにあがったとこ、栂の丸に行く道にあった。
10人ばあおった。
周兵衛庵にあがる道、あのへんにも5軒くらいあった。
復員でかえった人が家族難・食料難で行った。
道をつくる、まず日当で食える。
みかんは皮が硬い、やっぱり土地が悪い。
いま。
カーブしたとこの一軒ある人はまだやっとる。
(開墾でなく)別荘でたてた人の家もある。
職がないので臨時のお巡りさんいう時がり、お巡りさんの家もある。
電機・水道を引いて、
住めるゆうだけの家をつくっとる。


戦後の食料難の時
(戦後の食料難の時)靴をもってきたり、着るものを持ってきとった。
交換するのに。
それでも、
(見崎も)それどころじゃねえ、食料難じゃった。
(親といっしょに漁をして)浜へ船がかえると、ざーーとみんな寄ってきょうた。他所のもんにまでやられん。
じゃこ。や、ねぷと、
あんなもんまで・・・。
つくれー、つうれー、ゆうて。さつまいもでも味じゃあなく、おおけえ、これがええ。
芋を買う人も来とった。
福山の飴工場。福山の港のしまったとこにある
そこからは工場のニオイがとどく。ええにおいが届くんじゃ。

稲作
畑も小さかったが稲をつくるとこもちいさかった。
稲は牛が引けんようなとこでも、稲を作りょうた。
大新、いまのナビックランド。
見崎の人は持っておる人はすくなかった。
福浦の人が多かった。
うちの田んぼはいちばん上にあった。ちいさい池があり、
収穫したらかついで降ろす。
子供なりに担いで下ろす。
浜に下ろし、そこから船に背負うて乗す。
それで外側を廻り見崎に帰っていた。

自給生活
(見崎では)みんなで潮を焚いてつくりょうた。濃い濃い塩を焚いて、
自家製じゃ。
塩田は神島荘のとこ。
笹に潮を掛きょうた。人力じゃった。
塩田、養殖、もがい・・それから自動車。
ひろいところじゃけえいろいろしょうた。
カブトガニ博物館のとこは県の漁業試験場じゃった。

ひしおつくり。
貧乏人の味噌
美味うなったらのうなる、
「美味くなるまでまてん」一年もおいとかれん。

神島天神祭り
徳島に千歳楽を作りにいった。
見崎だけもってなかった。
竹で達磨みこしをつくってもろうた。
寺間はが多いのでもっとった、高も福浦も持っとった。
(神輿のかつぎ人は)帰えってくれる人がおるんで、かつぐ人はおる。
寺間も最近船でやりだした。
寺間は人も多いし楽なもんじゃ。
それに統制がええ、見崎のもんは暴れもんばあじゃ。わあわあ言うばあじゃ。
寺間はかつぐとこを決め取る、そこへははいれん。転げたりせんようにはっきり決めとる。
神島では寺間が歴史がいちばん古い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神島見崎の通学・渡船・遍路道

2016年07月30日 | 暮らし
神島のIさん(終戦時少学5年)の話・2006.3.10


通学の道
小学校には山を越えて、遍路道を歩きょうた。
寺間までは(海辺の道の)石垣が低うて、すぐ浸かっとった。それで遍路道を行きょうた。
(通学の)遍路道はこわかった。木が繁ってトンネルのように暗うなっとった。
同級生は二人いた。
隣には7人いた。
寺間からは道があった。
寺間からは海辺の道を歩きょうた。
福浦からは山側、汁方も。
神島荘のとこへ出て、中村でまた狭くなり池のほとりに出て、それで学校が見える。
学校には走りなが行きょうた。
上級生が走らすんじゃ。「走れー!」ゆうて。
それで40分もあれば行きょうた。


瀬戸の渡し
中学じゃったら自転車で通学しとった。
(笠岡東中)中学は三叉路のとこ、いま公民館がある。あのころは回りに田んぼがあった。
そこへ自転車で通うとった。
高校もそうじゃった、自転車。
どこへ行くにも「渡し」を通って行っとった。
潮が速いけえ50mほど流されとった。せぼうなったところが巻くけえ。


車を見る
車をはじめて見たのは進駐軍じゃった。
見崎には道はないので、海からやってきた。
海岸線を走ってきた。
次に見たのは、
それから何年かしてから。
外浦から先生が診察に来た。
その時は三輪車じゃった。
先生の車は(道が狭いので)池に突っ込んだ。
それで皆して揚げた。
次に来た人もやっぱし突っ込んだ、そのときも皆で揚げた。


渡海船(とーかい)
どういう字を書くんじゃろう「トーカイ」ゆう船が笠岡に行とった。
「とーかい、とーかい」ゆうて呼びょうた。
それが二ハイあった。囲いをしてなあ、今の漁船くらいなのに屋根をして。
見崎・寺間・高を廻ってくれてそれから笠岡に行っとった。
トーカイは直接福山に行くのもあった。
(トーカイに乗るのは)行商をするのが多かった。
(積む荷は)魚を市場に持って行きょうた。
それで朝早い。
(子供の)僕らが乗ることはなかった。
子供は仕事の手伝いはするが、笠岡に遊びに行くゆうことはなかった、今のように。
祭りはあるし、海に向かって石なげはするし。そりゃあ楽しい。
(わざわざ町に行くもでもない)


お遍路
札所の場所はむかしと変わらん。
昔は(お参りの人が)すごう多かった。
もてなしは「おせったい」。
せんべいや甘酒を出しょうた。
最近はバスではんぶんまわる。団体が多い。
むかしとは、そりゃあ減っとる。
奥から来ん。
そりゃ、「まえだ」も「たにや」もお遍路さんの宿じゃけえ。外浦の5・6
軒もそうじゃ。
外からまわって、外浦で一泊して、それから(内浦見崎を)まわって帰るのが奥の人じゃ。
その時分は見崎もお遍路さんでにぎやかじゃった。
(接待は)ただじゃのうて、今でいう100円か200円置いて帰りょうた。
それで、まかなようた。ええ時代じゃった。はっはっは(笑い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神島見崎の空襲

2016年07月30日 | 昭和20年(終戦まで)
神島のIさん(終戦時少学5年)の話・2006.3.10

大津野飛行場から飛行機がきていた。
砂浜(御手洗池)の木を切って、
海辺からレールを(山に向かって)引いとった。
飛行機を格納しとった。
20機くらいはおった。

艦載機がおりてきたときにゃこわかった。東から来とった。
2~3回は来たじゃろう。
いちど、
一機だけ来たことがある。
僕の頭のうえにきた、
「うわあーーー、きたきた。」ゆうてすぐ、船の下へかくれた。
池のほとりには瓦を2~3枚抜かれてた家がある。

「空襲警報はつれい」
サイレンが鳴ったら、山に隠れて空を見ようた。
そうゆう時は授業はねえ。これで今日は学校に行かんでもええ思ようた。


水島
水島が攻撃されるのは学校から見ようた。
下から撃つけど、飛行機まで届かんゆうのが見ようた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする