しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

北川の薬師っさん

2016年07月08日 | 暮らし

母の話・2001.1.1


北川の薬師っさん

七日市の天王さんは夏祭りで、
あそこは賑やかじゃった。
買うたり、食べたりして帰りょうた。

北川の薬師っさん、あそこにも参りょうた。
夏祭りで、歩いて行きょうた。

井原の郷社、下町にある。
桜が咲く前に祭りがありょうた。

茂平のもんは瘡守(かさもり)さんへ子供がこずかいをにぎって参りょうたそうな。


霞座(かすみざ)
新町の霞座、
よう見にいきょうた。
よう流行りょうた。


七日市駅

西江原には「軽便(けぇべん)」がなかった。それで七日市駅に出ようた。
小学校がある今市の人は木之子駅へ出ようた。
興譲館があるので七日市の駅はにぎやかじゃった。
(通りから離れ)不便なとこにある。
駅のそばにiいう煙草屋があった。友達の家で寄るようにしょうた。
今は同窓会にも腰が痛い、ほかにも痛いゆうて出てこれんようになった。


女学校の同窓会

矢掛の山野上から通学しょうた人がいて、その人が同窓会の世話をしょうる。
会が終わると「来年も私が世話をします」と大きな声で参加を募る。
今はでっぷりとして、着物を着てくる。
お化粧もしてどこも痛いところはなさそうじゃ。
それで次の年も行った、
「今年で最後じゃなあ」いいながら集まった。
そしたら「来年もやるから来てださい」言われた(笑)。
世話好きな人じゃ。
その人は興譲館の近くに住んどる。結婚の世話もしとる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賀山のおばあさん

2016年07月08日 | 暮らし
母の話・2001.1.1


賀山のおばあさん

おばあさん(母の母)は高等小学校を出て裁縫を習いに技芸にいっとる。
岡山から先生が来ようた、その先生の弟がいて「弟の嫁にきてくれ」言わりょうたらしい。
親が「岡山は遠ええ」ゆうて行かさなんだ。


賀山の(深い)井戸

七夕が来れば井戸掃除をする。
きょうていけど、(おじいさんが)降りょうた。
縄をつとうて、
底をこさげて深うしょうた。
それから歳をとって「もう出来ん」言い出した。
その頃水道が普及しだした。
七夕はどの家にも掃除をしょうた。
共同井戸もそうしょうた。
この方でも尾越の井戸をみんなでしょうた。


茂平の観光船

鞆の祇園さんや阿伏兎へ、四国にも行きょうた。
慰安旅行、大勢乗れるんで便利じゃった。


大掃除

畳をあげて、大騒動じゃった。
ノミが出てきょうた。
することにしてしょうた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下館長、「興譲館から六高へ行かす」

2016年07月08日 | 暮らし
母の話・2001.1.1



興譲館の山下館長は「わが子を興譲館に来させんで、誰に向かって来てくれと言わりょうか」と、途中で大阪からわが孫を戻しちゃった。
山下とつきさんようた。
「興譲館からでも六高へ行かす」と
よう勉強しょうたが興譲館へ入れた。
それで興譲館から六高へ入った。
じゃけど病気で死んだ。
その頃結核が流行りょうた。

(母の同級生で)一中へ行った二人もそうじゃった。
二人も結核で死んだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西江原高等小学校の進学先

2016年07月08日 | 暮らし
母の話・2001.1.1


小学校は二クラスで男クラスと女クラスがあった。

(高小、青年学校を出てから)技芸学校が多かった。
洋裁や和裁を教える、そこへ2~3年行く人が多かった。
今はあがぃな学校はのうなっとる。
和裁をようおしえてくれる。

ちいと足らんような子でも(井原)女学校には入りょうた。

男の子はようする子が岡山一中へ二人へいた。
三番の子は誠之館へかようた。
二中へ一人、二中はできえたばあじゃった。
その次の子は矢掛へ行った。

興譲館が私立じゃけえ、お金持ちでかっこを付ける家がそうしょうた。
普通の子は興譲館へいかしょうた。

林原の健さんを見りゃあ、お母さんを思い出すようじゃ。
林原の健さんの(母の)家は小角にあった。土橋を渡ったっばあのところへ大きな家がある。Iという大分限者の家じゃ。
あっこの子はみな頭がよかった。顔もあかぬけとった。
それで井原から大勢カバヤヘはいっとる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする