東映「水戸黄門」
西山公が住む西山荘のトイレは杉が使われていたそうだ。
杉の葉っぱは、酒屋さんの軒先の杉玉が知られているが、
鮮魚やおせち料理でも見る。
そしてトイレにも使用された↓が、
それは黄門様の西山荘限定だったのだろうか?
それとも高位の武家や大店の商家にも普及していたのだろうか?
(岡山県井原市・田中苑の「西山公」 2023.11.2)
・・・
「トイレの考古学」 大田区立郷土博物館 東京美術 平成9年発行
スギ
植物との関係で忘れられないトイレに、徳川光圀が隠居した西山荘(茨城県常陸太田市)の小使用トイレがあります。
ここでは、熨斗(のし)の形をした小便器が部屋の隅に備え付けられています。
熨斗の形は上の方が直角になっていますが、この部分が部屋の角に合わせて置いてあるので、
便器を跨(また)いで用を足すことになりま す。
そこで、周りに小便が跳ねると困るので、便器の中にスギの葉が敷いてあるのです。
このスギの葉は大変便利で、
小便が跳ねないだけでなく、
用を足している時の音が聞こえなくなる、
匂いが消せると、
3つの利点があるのです。
・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます