しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

昭和20年8月8日”福山空襲”①福山空襲は4月から始まっていた

2021年08月07日 | 昭和20年(終戦まで)
中学校の時、理科の若い先生は野々浜から通勤していた。
よほど機銃掃射の恐怖がしみついて、授業中、何度も田んぼ道を転げるように走り逃げた話をしていた。



「広島県戦災史」  広島県 第一法規出版  昭和63年発行 

本土空襲が激しくなった昭和19年末ごろから福山の防空体制も緊張してすすめられた。
町内会では会長が防空問題の責任者とされ、防火部長ももうけられた。
昭和18年頃から防空壕がつくられていたが、20年に入ると
「個人かもしくは共同で一軒に一ケは必ず防空壕を設置するよう指導され」た。

芦田川近くの廃川地にはやや大規模な防空壕がいくつも作られ、
市周辺の山にはさらに大規模な横穴が掘られて、空襲のさいに避難することとなっていた。

昭和20年5月、6月に入って、空襲が中小都市におよぶようになると、市幹部は
「軍隊をもつ福山市としては空襲は必至」と認識するにいたる。

このころから民家でも屋根に迷彩をほどこし、土塀・塀の白壁は墨やコールタールを塗って、
上空からの発見を防ごうとした。

空襲から家財を守るための荷物疎開も縁故・知人をたよっておこなわれた。
その状況につき、
「殊に大峠街道は連日連夜自動車、荷車・乳母車或いは背負い或いは堤げ以って続きたるものなり」といわれている。

市と警察の責任者は、福山市が被災した場合は
「梅干しや漬物を入れたにぎり飯」を松永周辺で2万食、春日・坪生周辺で1万食、神辺町周辺で2万食の計5万食を所定の場所に持参できるよう」
計画し、乾パンなどとともに緊急配給することとしていた。


軍の防空体制についてみれば、
誠之館中学校のグラウンド、廃川地(現競馬場)第41聯隊などに高射砲が据えられていたが台数も少なく、性能的にも劣るものであった。
大津野の海軍航空隊には小型機(通称赤トンボ)が数基あったが、グラマンの攻撃を避けるために解体し、真鍋島・神島に分散疎開する始末であった。


昭和20年6月に入るとグラマンが大津野の海軍航空隊を攻撃した。
4機編成のグラマンは仙酔島方面から海面すれすれに目標を直撃し、さらに急上昇・急降下しつつ銃撃を繰り返した。
白い弾跡が二本しぶきを上げつつ海面を走る。
銃撃が終わったグラマンは、使用済みの薬莢を捨てながら、ゆうゆう神島方面に引き返した。
グラマンの攻撃はその後もつづいた。




「本土空襲」  NHKスペシャル取材班  角川書店 2018年発行 

最新鋭戦闘機P-51

1945年3月26日、アメリカ軍は硫黄島を手に入れた。
そこに配備されたのは100機を超える戦闘機P-51。
当時、戦闘機の中でも最新鋭の性能を誇る機体だった。
P-51が、ついに日本の上空へと姿を現すことになるのだが、
この戦闘機が現れたことで戦局は大きく変化した。

これまで日本軍は護衛機なしで飛来するB-29に対して、辛うじて応戦していたが、ここにきて、性能で圧倒するアメリカ軍最新鋭の戦闘機の登場によって、完全に制空権を掌握されることとなった。

戦闘機P-51に護衛された爆撃機B-29は、日本軍による迎撃を受けることがなくなり、次々と軍事都市への爆撃を遂行。
その結果、主要な基地や飛行場は機能しなくなり、アメリカ軍の空襲に対して「迎撃」という行為そのものがすくなくなっていった。
日本による反撃力が弱まったことで、B-29は護衛がなくても単独で爆撃できるようになっていく。

そこで,P-51はこれまでの護衛という任務とは異なる「新たな動き」に出始める。
それは、
「独自の地上攻撃」への移行であった。
爆撃機に比べてはるかに機動力に優れており、焦点を絞った空襲を行うことができた。
小回りを利かせて、低空飛行でターゲットに向かって何度も繰り返し攻撃を仕掛けるようになっていった。







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 掩体壕に隠すもの | トップ | 昭和20年8月8日「福山空襲」... »

コメントを投稿

昭和20年(終戦まで)」カテゴリの最新記事