(姉の話)
子どもの頃、馬の肉を売りにきょうた。
赤い肉で、自転車の後ろに茶色の籠に入れて。上の道で売っとった。
(両親が)うまい、うまい。ゆうて食べょうたから(自分も)美味い思ぅて食べょうた。
談・2002年1月3日
・・・・・・
(母の話)
馬肉
さっぱりして、えかったなぁ。
談・2000・12・17
・・・・・
(父の話)
馬肉
正月やこに売りに来る。
秋から冬になって。夏はこん。
牛肉は高かったけぃ、たいてい吉田のほうから売りにきょうた。
安ぅておいしかった。
談・2001・2・11
・・・・・
・・・・・・
肉
農家では牛肉を買って食べることはめったになかった。
鶏を飼っている家が多かったが、
普段は卵を食べることはなく、売って小遣いもうけにした。
古くなった鶏は料理して肉は野菜や芋と煮物に、骨は汁物のだしに使った。
「金光町史」
・・・・・
牛、馬、豚肉
牛肉、馬肉、豚肉は、かつては食べなかった。
百姓は牛を大事にし「牛は百姓の福虫」といった。
牛肉をクドで煮て食べるようになったのは、大正末から昭和初めという。
馬肉や豚肉の食用は第二次大戦後のことである。
「吉永町史」 吉永町史刊行委員会編 吉永町 昭和59年発行
・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます