年月日・2017年2月3日 金曜日 最上稲荷
岡山市北区高松稲荷 最上稲荷「節分まめまき式」
・・・
子どもの頃、節分の豆まきは楽しかった。
晩飯の後で、父が台所から大豆を枡に入れてエンダ(縁側)に出た。
カド(庭)に向かって「鬼は外」と言って大豆を投げた。
次に「福は内」と言いながら間(ま)に投げた。
畳の上に飛び散った大豆を拾って食べた。
あれはおいしかった。
普段、母がおやつにほうろくで炒っておやつにしていた大豆と同じものだが
節分の大豆は味が違った。
何故だろう?
・・・・
節分は、家庭の行事だが神社や仏閣でも大小の「節分祭」が行われる。
岡山県では最上稲荷の節分がいちばん有名。
有名人や歌手も来てにぎやか。
この年は小島瑠璃子(コジルリ)さんが来た。
最上稲荷の豆まきの特徴は、投げる量が多いこと。但し、拾う人も多い。
本気で拾う、または福を手にしたい、と思う人は会場に早く行ってじっと始まりを待つこと。
とにかく量が多いと言っても、投げるものが軽いだけに遠くに飛んでいかない。
大げさに言えば、ほぼ真下に落ちる。それで前に位置すれば、自然と福は多くひろえる。
最上稲荷の節分の福。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます