しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「奥の細道」あらたうと青葉若葉の日の光 (栃木県日光市)

2024年08月08日 | 旅と文学(奥の細道)

高校の修学旅行は「東京」と「九州」の二つのコースがあり、自由選択だった。
東京は「東京・日光」が恒例だったが、どういう訳か自分の年は「東京・信州」で日光に行けなかった。
当時は、関西以西に住む人にとって、日光は旅行地として北限だった。
当時は、「日光見ずにけっこーゆうな」と言われていた。
自分も、はやく一度日光を見て、一人前に「けっこうじゃなあ」と言う事を言ってみたかった。

それから数十年を経て、やっと日光に行く機会があった。
日光は、感激するほどきれいな「けっこー」なところだったが、
腰を抜かすほど見物料が高かった。

 

・・・

旅の場所・栃木県日光市二荒山神社・日光東照宮  
旅の日・2004年6月26日                 
書名・奥の細道
原作者・松尾芭蕉

・・・

「わたしの芭蕉」 加賀乙彦 講談社 2020年発行


あらたうと青葉若葉の日の光

『おくのほそ道』に出てくる一句であるが、これを作るにも苦労があった。
「日の光」は日光という場所を指すとともに、現実の太陽光ともとれる二重表現である。
これは日光東照宮への挨拶句でもある。
新緑の森を、青葉の新鮮な緑と若葉の黄金色に分かち書きにして、
天の与えた美景を十全に表現した俳句になった。
日本語の表現の美にうっとりとさせられる。

 

・・・

 

・・・

「奥の細道の旅」 講談社 1989年発行


あらたうと青葉若葉の日の光

四月一日東照宮に「詣拝」した時の吟である。
季語は「若葉」で初夏四月。 
ああ、まことに尊く感じられることよ。
この青葉若葉が降りそそぐ日の光に輝いている様子は、の意。
「日の光」は、初夏の太陽光線であるとともに、地名の日光を詠みこんだものであるが、
東照権現・徳川幕府の威徳に対する賛嘆の気持ちもこめられている。


・・・


・・・

「芭蕉物語」  麻生磯次 新潮社 昭和50年発行

あらたふと青葉若葉の日の光


この句には東照宮を讃美する気持がふくまれている。
徳川家の御威光が八荒にあふれ輝いている。 
尊いことだ有難いことだと、偉人の恩沢を讃美しているのである。
それから東照宮の荘厳な建物を讃美する気持も含まれている。
青葉若葉につつまれた東照宮が金碧燦爛と輝き、その上に初夏の日がまぶしく降りそそいでいる。
りっぱなことだ、尊いことだといっているのである。

・・・

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「奥の細道」行春や鳥啼魚の... | トップ | 「奥の細道」剃捨てて黒髪山... »

コメントを投稿

旅と文学(奥の細道)」カテゴリの最新記事