しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

旧西田川郡役所

2022年07月22日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山形県鶴岡市家中新町

鶴岡市は庄内平野の豊饒な地にあり、街からは鳥海山や月山を望める、落ち着いた城下町。
冬には「雪の降る町を」の音楽祭があるそうだ。

 


「歴史と文学の廻廊」 尾崎秀樹 ぎょうせい 平成4年発行

鶴岡

雪の降る町
中田喜直が作曲した「雪のふる町を」のメロディは、鶴岡で生まれた。
鶴岡が地吹雪に見舞われるころ、市民たちの「雪の降る町音楽祭」が催しされる。
この雪は、雪どけとともに庄内平野を潤す大切な水となる。
高山樗牛は鶴岡が生み出した英才である。
藤沢周平は、時代小説に異彩を放つ。
横光利一は鶴岡にある、妻の生家に疎開する。
「私は山形県の庄内平野に這入ってきたとき、ああここが一番日本らしい風景だと思った」

 


西田川郡役場


(山形県HP)

鹿鳴館時代を今に残すルネサンス風擬洋風建築 旧西田川郡役所(鶴岡市)

『旧西田川郡役所』は庄内を代表する建築家、高橋兼吉が手がけたルネサンス風の擬洋風建築で、
明治開花期といえる鹿鳴館時代を偲ぶことが出来る建築物である。

沿革

1876年(明治9)の廃藩置県によって置賜、山形、鶴岡の3県が統合し、現在の山形県が誕生した。
その後1878年(明治11)、郡制が施行され県下に11の郡が置かれ、鶴岡は西田川郡となり、郡役所が設置された。
設計・施工は当地の大工棟梁高橋兼吉・石井竹次郎があたり、翌年5月馬場町に落成し、この年の明治天皇の東北巡幸の行在所となった。
1969年(昭和44)12月に国の重要文化財に指定。
1970~72年(昭和45~47)、現在地に移築復元、保存され、致道博物館の展示館となっている。

 

訪問日・2022年7月10日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神

2022年07月22日 | 【史跡】を訪ねる

場所・東京都千代田区外神田二丁目  


銭形平次が住んでいた神田明神下から、男坂を登り、神田明神にお参りした。

・・・・

「街道を行く・神田界隈」  司馬遼太郎 朝日新聞社 1992年発行

「江戸っ子というのは・・・ただ、その・・・威勢がいいってだけのものでございますな」
古今亭志ん生が『祇園祭』のマクラで、いきなりそういうのである。

この噺では、江戸っ子が京見物をする。
逗留先で京都の番頭と、お国自慢のやりとりをするのである。

江戸っ子のほうは、
京なんざ寺ばかりで陰気で仕様がねえといい、

京都のほうは、
江戸はあんた、犬の糞だらけどすがな、

といってたがいにらちもない。

やがて祭の自慢になる。
京都は祇園祭ほど上品なものはない、といえば、江戸っ子はやりかえして
神田祭を活写し、神田囃子を口でやってしだいに相手を圧倒する。

志ん生は口一つで鉦、太鼓、笛、かけ声を入りまぜ、雷鳴と怒涛を一挙に擬声化する。

 


神田明神

(東京観光財団)


1300年の間、ビジネスの街で東京を守り続ける神社

「神田明神」は730年に現在の大手町近くに建立され、江戸時代に現在の場所に移り、徳川家康も参拝していたと伝えられています。
秋葉原に近いことから、パソコンやスマホに対応したIT用のお守り「IT情報安全守護」を扱うなど、常に時代や町を見守り続けています。

 

1300年の歴史を持つ神社は、時代に根ざしたお守りも扱います
日本三大祭の一つ「神田祭」は、奇数年の5月に開催されます


神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内など、108の町々の総氏神である「神田明神」。
豊穣や縁結びの神とされる大黒天、漁業と商売の神様・恵比寿、平将門が祀られ、商売繁昌、縁結び、開運を祈願する人々で賑わいます。

 

奇数年の5月には、日本三大祭の一つ「神田祭」が開催されます。
日本橋や大手町など東京の中心エリアを含む30キロメートルにわたり、数千人の大行列が巡行します。
また、秋葉原が、神輿と担ぎ手、観衆で埋め尽くされる様子も壮観です。

 

神田明神

(Wikipedia)


神田祭を行う神社として知られる。

神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸の内、旧神田市場・築地魚市場など108か町会の総氏神である。

旧社格は府社(明治3年(1870年)まで准勅祭社)。

 

 

訪問日・2022年7月10日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天神

2022年07月22日 | 【史跡】を訪ねる

場所・東京都文京区湯島3丁目 

小説『女系図』は読んだことはないが、
この歌はよく知っている。
小畑実の甘い声が印象的だった。


湯島通れば思い出す
お蔦 主税の心意気
知るや白梅 玉垣に
のこる二人の 影法師
「湯島の白梅」

唄の舞台にやってきた。

 

 


(湯島天神のHP)

湯島天神


湯島境内は、広重の「江戸百景」などの画題となり、湯島十景、また武州洲学十二景に「南隣菅祠」と題されている。
古く文明十九年(1478)堯恵法師の「北国紀行」には当時の風致をたたえている。
天正十九年(1591)十一月、徳川家康公は湯島郷の内御朱印五石を社有として寄進した。

近世の縁日は、毎月十日・二十五日で、境内とその界隈は江戸有数の盛り場で、宮芝居や植木市、各地の出開帳があり、江戸町人の憩いの場として繁盛した。

また富突は、今日の宝くじに当たり、谷中感応寺・目黒不動とともに江戸三富と称して代表的なものであった。
文化九年には(1812)湯島天神は目黒不動とともに公許され、境内は熱狂した群集でわきかえった。

泉鏡花の「婦系図」の舞台として演劇に映画に歌謡曲に「湯島の白梅」の名を高らしめた。
江戸期から明治にかけて、例年七月二十六日夜の拝月は、遠近の老若男女が群集して雑踏を極めた。
また二月十日の祭礼には、砥餅(ともち)と号し砥石の形に作った餅を神供に備え、氏子へも同様の餅を配った。
境内には売薬香具見世・楊弓場があり、宮芝居が数度行われている。
また文政七年(1824)正月境内で大相撲本場所も行われた。

 

 


訪問日・2022年7月10日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越城

2022年07月21日 | 【史跡】を訪ねる

場所・埼玉県川越市郭町

江戸時代、知恵伊豆・松平信綱や柳沢吉保など多くの老中を輩出したことで知られる川越城。

中ノ門堀跡に行けば、開門前で見学ができず。
本丸御殿に行けば、御殿前が工事、それにここも時間前。
富士見櫓に行こうとしたが、雨ですべって転んでもいけないので登城しなかった。
雨に日に行ったのが不幸だった。

 

・・・・

 

川越市HP

川越城中ノ門堀跡

旧川越城内に残る唯一の堀跡~中ノ門堀の歴史と整備の概要
江戸時代、川越城は、江戸の北の守りとして重要視され、寛永16年(1639)に藩主となった松平信綱は、城の大改修を行いました。
この際に、中ノ門堀が造られたと考えられています。
堀は、現在の市役所付近に当たる西大手門側から本丸方向への敵の進入を阻むために巧みに配された堀のひとつであり、堀と堀の間に中ノ門がかつて存在していました。
門は、残されている絵図によると二階建ての立派な櫓門であったようです。

しかしながら、明治時代以降になると城内の建物が取り壊されたり、堀の埋め立てが行われ、城は、かつての姿から大きく変貌していきました。

現在では、旧城内域の宅地化が進み、かつての城の名残を留めるものは本丸御殿の一部のほかは、ほとんどなくなってしまいました。
そのようななかで、中ノ門堀は、城の堀跡としては唯一現在まで残されていました。
そのような貴重な遺構を保存し、市民の憩いの場として、また観光に活用していくために平成20年度から21年度にかけて整備工事を行いました。

整備された施設は、堀跡本体と説明板やベンチを設けた見学広場からとなります。
堀跡は、発掘調査に基づき、構築当初の勾配を復元しています。また、城の雰囲気を演出する土塀や冠木門も設置しました。

ぜひ、蔵造りの通りから博物館や本丸御殿へ向かう途中にお寄りください。

(中ノ門掘跡)

 

・・・

 

 

公益社団法人 小江戸川越観光協会

本丸御殿

川越城は、長禄元年(1457年)に、上杉持朝の家臣である太田道真・太田道灌父子が築いたといわれています。
現存する建物は嘉永元年(1848年)に建てられたもので、一部として玄関・大広間・家老詰所が残っており、江戸時代17万石を誇った川越城唯一の遺構が本丸御殿です。
現在において、川越城の周囲をめぐる堀はほとんどが失われていますが、土地の窪みにその名残が残っています。
また、本丸御殿のほど近くには、かつて天守閣が無い川越城の天守閣代わりとして見張りや防戦の足場として活躍した富士見櫓の跡があり、数少ない川越城の名残として現存しています。

(本丸御殿)

 

・・・

 

(富士見櫓)

 

 

訪問日・2022年7月13日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲府城

2022年07月21日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山梨県甲府市丸の内   舞鶴城公園

 

 

お城は、中央本線により分断されていて、鉄道を挟み南北に残されている。
城の規模は巨大だが、石垣や櫓や城門の多くが、近年の復元工事のものが多い。
駅から至近距離であることと、
天守台は、富士山や市街地や南アルプスの展望台を兼ねるのが特色かな。すばらしい。

市民などの訪問者が多いが、夏は樹木が少ないので日傘が必要。
煙突のようなオベリスクが城の中心に建つが、城とは調和を感じない。
将来的に他の公園に移転した方がいいように思った。

 


甲府城

「日本名城100選」  鳥羽正雄  秋田書店  昭和44年発行

甲府駅で下車して、左手に見えるのが甲府城である。

慶長3年、秀吉没し、甲府は江戸を守るための、最前線の重要基地と考え、
血縁の大名を封ずることとした。

その後は、甲府城には親藩の大名を封するという家康の遺言を破り、柳沢吉保が城主となったっこともある。

 

 


訪問日・2022年7月9日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田氏館跡(躑躅ヶ崎館)

2022年07月21日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山梨県甲府市古府中町 武田神社

日本100名城の武田氏館、また躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)とも呼ばれている。
「人は石垣人は城」でも有名だが、行ってみると
ちゃんと石垣もあるし水堀もあり、すこし拍子抜けした。

城跡のことを地元では「武田神社」で統一されているようだ。
武田神社は大正時代に館跡地に創建された、新しい神社。

 

 

躑躅ヶ崎館

「日本名城100選」  鳥羽正雄  秋田書店  昭和44年発行

甲府市の郊外に標高800mの要害山城がある。
ここに城を築いたのは武田信玄の父信虎である。

信虎は永正16年(1519)新たに躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を築き、
信虎、信玄、勝頼三代の居城であった。

この館は平地に一重の堀をめぐらして、その土をもって土塁としたものを思われる。
東西約220m、東北135mである。

この館は一見、非常に狭く、設備などもきわめて簡単であったが、
信玄はここを「人は城なり」の本拠とした。

「風林火山」の旗印を立てて兵をくりだし、向かうところ敵なし、
また、堅固の城として、一歩も敵を近づけなかった。

 

 

 

甲府市教育委員会リーフレット

国史跡 武田氏館跡


武田氏館跡は、武田信虎・晴信(信玄)・勝頼が居住し政治を行った戦国大名武田氏の館跡です。
武田氏滅亡後も甲府城が築城されるまでの間、
甲斐国政治の中心として再利用されました。

館跡の随所にはは土塁や堀・枡形虎口・馬出・石積みなど、遺構が当時のまま残っています。
戦国大名の居館の構造を今日に伝える重要な文化財として昭和13年に国の史跡に指定されました。

 


訪問日・2022年7月9日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お玉ヶ池の千葉道場

2022年07月20日 | 【史跡】を訪ねる

場所・東京都千代田区神田東松下町

 

秋葉原駅から神田駅までの町歩きで、来てみたいと思っていた”お玉ヶ池の千葉道場”の地を訪れた。

マンションやビルに挟まれた一角に小さな記念碑が建ってる。

もちろん”池”はないが、

近くに二刀流の道場があり、道路から見える稽古風景が千葉道場に地であったことのイメージができた。

 

・・・・・

「お玉ヶ池の千葉道場」といえば、
”天保水滸伝”の平手酒造や、
♪剣をとっては日本一の、赤胴鈴之助をまっさきに思いうかぶが、
残念ながら平手酒造は実在の剣士ではあるが、千葉道場とは縁がなく浪曲や講談や流行歌の作り話らしい。
赤胴鈴之助は漫画雑誌「少年画報」の少年剣士。のちにラジオ、テレビ、映画にも。
赤胴鈴之助の友達だった”さゆり”(←吉永小百合のデビュー作)も架空の人。
道場に実在したのは、千葉周作先生だけということなる。

 

・・・

 

「歴史と旅」  昭和55年6月号  秋田書店

剣術隆盛江戸の三大道場
千葉道場

幕末になると身分制度が崩れ、帯刀も武士の特権でなくなっていた。
庶民の中にも帯刀する者があり、武芸を習うという風が生じてきた。
そういう時代の要求によって、剣法道場が増え、
道場は企業として経営され、入門者も本気で剣を習うという機運が昂まってきた。

とくに千葉・桃井・中西の三大道場は評判が高かった。
斎藤弥九郎や男谷精一郎という声もある。
これらのなかでも、江戸最大の道場は、なんといっても千葉周作の北辰一刀流・神田お玉ヶ池の「玄武館」であった。

門人を見ると、
出羽出身の尊攘志士「新徴組」の清河八郎。
桜田門外で井伊大老の首級をあげた有村次郎左衛門。
新選組の山南啓助・藤堂平助、
新選組と分かれた伊東甲子太郎。

 

・・・・


「街道をゆく36」 司馬遼太郎  朝日新聞社 1992年発行

於玉ヶ池


於玉ヶ池という池は、江戸初期にはなお存在していたらしい。
周作のころは、於玉ヶ池はほとんど町方の地所だった。
周作は、旗本屋敷の跡を買って道場にしたという。
周作死後も千葉道場の隆盛はおとろえず、門人を収容しきれないほどの大道場になった。

いまは、道場跡も、なにもない。
於玉ヶ池という地名もない。
縦長のビルがひしめき、土一升も営業目的以外には使わないというまちになっている。
ただ、千桜小学校の校庭に立ったときは、かろうじて空が広かった。


・・・

司馬遼太郎先生が立った千桜小学校は20年ほど前に統合廃校、15年ほど前に建物解体で、

「かろうじて空が広い」場所は存在していない。

 

・・・

 

訪問日・2022年7月9日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士川の戦い

2022年07月20日 | 【史跡】を訪ねる

場所・静岡県富士市 富士川

 


「平家物語」 瀬戸内晴美 世界文化社  1976年発行

富士川

さて、いよいよ明日は源平富士川で矢合せと決定した。
その夜の夜半ばかりのことであった。
富士の沼に無数に泳いでいた水鳥が、何に驚いたか、一度にぱっと飛び立った。
その羽音が、大風か雷のように聞えた。
平家の軍兵たちは、
「それ、源氏の大軍が押し寄せてきたわ。
ここは退いて尾張川墨股を防ごう」
と、取る物も取りあえず、我先にと逃げ落ちていった。

あまりにあわて騒いで、
弓持つ者は矢を忘れ、矢を持つ者は弓を忘れ、人の馬に自分が乗り、
わが馬には人に乗られる。
あるいは杭につないだ馬にとび乗り、杭のまわりばかり回っている者もある。
近在の宿場宿場から呼び集めていた遊女たちは、この騒ぎで、
頭を蹴割られたり、わめき叫ぶ者が少なくなかった。

あくる日二十四日の午前六時頃、
源氏の軍勢二十万騎が富士川に押し寄せて、大地もゆらぐばかりに、鬨の声を三度あげた。
平家方は音もしない。
兵をやってみると、
「敵の陣には蠅さえとんでおりません。」
という。
遊女たちは、
「ほんとに呆れかえってしまうよ。」
と嘲笑しあった。

 

 

訪問日・2022年7月9日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊能忠敬

2022年07月19日 | 銅像の人

場所・東京都江東区 富岡  富岡八幡宮

 

近代史の偉人伊能忠敬の銅像が富岡八幡宮の境内に建っていた。
いつも、この神社にお参りしてから測量地へ旅立ったそうだ。


笠岡では、浄心寺や白石島に宿泊している。

 

 

 


 (神社境内)

近代日本地図の祖師である伊能忠敬先生は、事業に成功したあと50歳のとき江戸に出て、当宮近くの黒江町(現在は門前仲町1丁目)に隠宅を構えていました。
約200年前の寛政12年閏4月19日(陽暦では1800年6月21日)の早朝に当宮に参拝して蝦夷地(北海道)測量の旅に出かけました。
忠敬先生はこのときを含めて全部で10回の測量を企画しましたが、遠国に出かけた第8回までは、出発の都度必ず、内弟子と従者を率いて富岡八幡宮に参詣して、無事を祈念したのち、千住、品川宿など測量開始地点に向かって歩き出しました。

当宮は伊能測量にとってたいへん御縁の深い場所であります。
伊能測量開始200年にあたり、「伊能ウォーク」、地図・測量、土地家屋調査士、伊能忠敬研究会などの関係者が中心となって、広く一般から浄財を公募して建立されました。


 平成13年(2001)10月 伊能忠敬銅像建立実行委員会

 

 

 

(香取市役所HP)


伊能忠敬翁

 江戸時代、日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた人です。
 忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県九十九里町で生まれ、横芝光町で青年時代を過ごし、17歳で伊能家当主となり、佐原で家業のほか村のため名主や村方後見として活躍します。
 その後、家督を譲り隠居して勘解由と名乗り50歳で江戸に出て、55歳(寛政12年、1800年)から71歳(文化13年、1816年)まで10回にわたり測量を行いました。

その結果完成した地図は、極めて精度の高いもので、ヨーロッパにおいて高く評価され、明治以降国内の基本図の一翼を担いました。



撮影日・2022年7月13日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田信玄

2022年07月19日 | 銅像の人

場所・山梨県甲府市丸の内1丁目

 

銅像は、
甲府駅前で、訪れる人を歓迎している。といわれているが、
行ってみると、
駅前ではあるが、すこし(駅に向かって左手で)銅像を探す必要があった。

 

 

「山梨県の歴史」 磯貝・飯田共著  山川出版社 昭和48年発行

人は城、人は石垣

「甲陽軍鑑」に、信玄は一代のうち、甲州四郡の内に城郭を構えず、
堀一重の館(たて)だけで、城は一つもなかったも同然であると述べ、
人は城 人は石垣 人は堀 情は味方 あだは敵なり
の歌を載せている。

兵農未分離の当時にあっては、農民は主食の生産者であると同時に、
軍隊組織の末端機構としても重要な機能を果たしていた。
思慮深い信玄は、
農民対策に格別意を注ぎ、治山治水・新田開発・検地・人口増加策など一連の瀬策をおこなって富国強策の基本とした。

 

 

(甲府駅前)

 

 

撮影日・2022年7月9日

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする