しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

2023年06月17日 | 食べもの

大相撲全盛期の栃若時代、
大関朝汐(後に横綱朝潮)は、ニワトリを追いかける相撲と呼ばれていた。
農家では庭で飼うニワトリを夕方、小屋に追い込むが、それは子供の仕事(手伝い)で、その姿は朝汐が相手力士の動きをふうじ、土俵際に追い詰める相撲に、よく似ていた。


ニワトリが生んだ卵は、家族の口には入らなかった。
たった日に2個程度の卵だが、それをためては売っていた。

食べるのは、
運動会の弁当にゆで卵を半分に切ったものが入っていた。
遠足のときも半分あった。

一個まるごとほしいもんじゃ。
一個一人で食べてみたいもんじゃ、と思っていた。



その願いは小学校の3年生の頃から、叶えられた。
親が小屋を建て養鶏を始めた。
毎日、傷物の卵が一個二個はでていた。
その売り物にならない卵が家族の口に入った。

念願かなった一個まるごと食べる卵は、いつも「卵ごはん」にして食べた。
今でも「卵ごはん」は大好きな食べ物になっている。

なお両親が始めた養鶏は数年で終わった。
最大時が200羽だった、時代は高度経済成長。
当初の大規模200羽は、あっという間に小規模養鶏、零細養鶏へと化していた。

 

・・・・・

「金光町史民俗編」 金光町 平成10年発行


鶏を飼っている家が多かったが、
普段は食べることはなく、
売ってもうけにした。
卵はご馳走で滋養のあるものとされ、病人に使われる。
古くなった鶏は料理して肉は野菜や芋と煮物に、
骨は汁物のだしに使ったりした。

 

・・・・

矢掛町史


養鶏
戦後養鶏規模が拡大され、
昭和45年では263羽になり、55年では2.016羽と驚異的に規模は拡大した。
逆に飼育農家数は低下の一途をたどった。
昭和48年のオイルショックによる飼料の高騰、卵価の安さは農家を苦しめた。

・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し

2023年06月16日 | 食べもの

梅干しは子供のおやつだった。
「うめんぼし」と呼んでいた。

タケノコの季節には、葉の中に梅干しやシソを入れて挟み、その汁や実を吸っていた。
酸っぱいので、梅干し一個で腹いっぱいになった気がしていた。

 

今ラーメン店などに、醤油の隣に小梅の瓶が置いてあるが、 
ああいうミニサイズの梅は昭和30年代、40年代にはなかった。

 

・・・

 

「金光町史民俗編」 金光町 平成10年発行

梅干し
五月六月になると収穫したり、購入して毎年漬けた。
三升程度漬けておくと一年中あった。
まず塩漬けにした。
シソを半夏(はんげ)前に取って、梅といっしょに漬ける。
梅雨があけると「土用の三日干し」、
すぐにでも食べられたが、一年ほどおくと色がきれいに染まった。
殺菌作用があるなどといわれ、用途は広いものであった。

 

・・・

 

ウメ

ウメが果樹としてつくられるようになったのは、江戸時代の中ごろといわれ、

それまでは観賞用に作られていたようです。

商品としてつくられるようになったのは意外と新しく、大正時代の初め頃からです。

ウメはほとんどが梅干しや梅酒などに加工されます。

「日本の農業4」 長谷川美典 岩崎書店 2010年発行

 ・・・


「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫   昭和52年発行

梅漬

奈良時代には既に花をめでていたが、梅漬は江戸時代からである。
梅漬には、シソやショウガをいれる。
五升から一斗程度の甕に漬けておいて年中利用したものである。
弁当箱の飯に梅干一つを埋めて国旗弁当などと言ったものである。

 

・・・

愛国弁当

「日本食物史」 江原・石川・東四柳共著 吉川弘文館 2009年発行

代用食と日の丸弁当
戦時の象徴的な食物は代用食と日の丸弁当である。
日の丸弁当はごはんの真ん中に梅干を一つ入れただけの弁当で、
国旗のイメージと重なり、愛国弁当としても意味づけられた。
昭和14年制定の「興亜奉公日」には、質素倹約の象徴として、日の丸弁当を持参することが流行したが、
精神主義だけが前面に出て、栄養面の配慮のないものであった。

・・・

 

鴨方町史民俗編」 鴨方町 昭和60年発行


米粥の白粥は病人食で、
病人に海干しをそえて食べさせた。

 

・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんぴょうの煮しめ

2023年06月16日 | 食べもの

学校の遠足、運動会、学芸会の日には巻きずしとキツネ寿司が定番だった。
弁当箱に巻きずし半分、キツネ寿司半分が、ほぼどこ子も似たようなものだった。
巻きずしの具は、家々で違っていた。が、かんぴょうだけはどの子の巻きずしにも入っていた。
かんぴょうは、ハレの日の弁当の想い出が強いが、
母にとっては煮しめのようだ。




(母の話)

昔のボニゆうたら「かんぴょう」や「さつま」や「じゃがいも」や、ボニのごちそうゆうたら決まっとった。
昔は炊いて食びょうたんじゃ。
ボニのにしめをするするゆうたら、かんぴょうがなければできんゆうてようた。
くくってなぁ、家でこしらえたのはおいしかりょうた。こりこりして。


食べるもんが無いけぃ、作ることにして作りょうた。
雨が降りゃあわやくそになりょうた。


談・2001年10月7日

 

・・

 

カンピョウ・カボチャ・タマネギ・トマト

カンピョウは古くからある。
自家用に栽培し、紐状に削って干して、保存する。
カボチャは味噌煮または醤油煮にする。

「吉永町史」 吉永町史刊行委員会編 吉永町  昭和59年発行

 

・・・

(広重の「東海道五十三次・水口」干瓢)

 

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シイタケ

2023年06月16日 | 食べもの

中学生か高校生の時、
笠岡に、シイタケを売っている店があった
町ではシイタケを買って食べる人がいる、ということにおどろいた。

 

・・・

 

「岡山の作物文化誌」 臼井英治 岡山文庫 平成18年発行

シイタケ

かつて、わが家の晩秋の仕事の一つにシイタケの菌の植え付けがあり、
子どもの私もかり出された。
ドングリの木(アベマキ)を切り出すことからはじまり、原木を担いで下す。
手回しドリルで穴をあけ「種駒」を詰め込んだ。
かつてはコナラ、シイ、クヌギの風倒木や切株に自然発生するものを採取していたが、
江戸時代に菌の発生を促進する方法が述べられている。
昭和18年に「種駒」を原木に植え付ける方法が開発されて、シイタケ栽培は飛躍的発展を磨げた。

 

・・・

「野菜まるごと辞典」 成美堂出版 2012年発行

シイタケ
丸ごとか、スライスして、
セミドライは数時間、完全に干すには2~3日が目安。
失敗が少ない。

シイタケ(椎茸)
香り高く風味もよい。
日本特産のキノコ。
シイタケはシイ、ナラ、クリ、カシなどの木に春と秋に自生する。
冬のものは肉厚で最高級として出荷される。
室町時代から食べられており、
江戸時代には栽培もおこなわれていました。

・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油

2023年06月16日 | 食べもの

自分の家でも、近所の子の家でも、
醤油は家で作っていた。

昭和33年頃だろうか?
作るのを止めて、店から一升瓶で購入するようになった。


・・・


(母の話)2002年5月26日

小麦を植え、大豆を植え
麹を作り
彼岸を境に麹をつくる。時候が寒うてもできん。
長屋へいれて。熱うても、寒うても腐ってしまう。

その頃(彼岸)になると何処の家からも炊く匂いがしょうた。豆のかざがする。
空臼で搗きょうた。

 

実家のトノばあさんは村中で評判のええ麹をつくりょうた。
おばあちゃんは(実家へ行ったとき)習うて、真似をしたらエエ麹ができるようになった。
どこの家にも甕にいっぱい「ひしお」を作っておいとった。
途中から鴨方で麹を作ってくれるとこができだした。

醤油を搾る
麹を1年寝かして、塩と水をいれて、混ぜくるんじゃが。せいから搾る。
辛ぃ醤油ができるんじゃ。

二番醤油
せいからまだ、おばあさんはもったいない言ぅて塩を(更に)混ぜて二番醤油ゆうのをつくりょうた。
一回使ぅた麹を、それをもう一回使う。塩と水を足して。

(父の話)2002年5月26日

麹は作る人によって上手なウチがあった。

一番醤油は味がええ。
二番醤油は辛いばあじゃった。味がねぃ。

・・・

・・・

「成羽町史民俗編」  成羽町 平成3年発行

調味料

醤油
古くは自家製であった。
昔は味噌の製造過程において,底に溜まった醤からしぼったものをいったが、
現在は店から買うようになった。

 

・・・

「金光町史民俗編」 金光町 平成10年発行

醤油
昔は家で作ったと言われるが、
明治生まれの人でも作った経験はなく、
醤油屋から購入した。
一升徳利をぶら下げて買いにいっていた。

・・・


「鴨方町史民俗編」 鴨方町 昭和60年発行

醤油
自家製醤油を手醤油といった。
原料は、大豆と小麦・塩である。
麹のもとは買ってきて麹作りをし、四斗樽に仕込む。
醤油袋に諸味を入れ、フネに石の重しで絞った。
絞った醤油は釜に入れて炊く。
一番醤油である。
絞りかすの諸味は、樽にかえして水を入れ、塩を加える。
しばらくの間発酵させ、フネで絞る。
二番醤油である。
比較的早くから、醤油屋といって醸造屋ができたので、たいていは醤油屋で買った。

・・・


「岡山の食風俗」 鶴藤鹿忠 岡山文庫   昭和52年発行

醤油

原料は小麦、大豆、塩である。
醤油一斗作るのに小麦一升、大豆一升、水五升、塩五升である。
樽に仕込みかきまぜる。よく溶けたころ、醤油搾り袋に入れてフネで搾り、
それを釜で炊いて食用の醤油とする。

・・


「矢掛町史民俗編」  矢掛町 ぎょうせい 昭和55年発行
味噌、醤油は自家製で、漬物は季節の物を作った。

 

・・・

「吉永町史」 吉永町史刊行委員会編 吉永町  昭和59年発行
食事・記述は、昭和35年ごろまでの食事である。

醤油

原料は大豆と小麦、塩であるが、一度に作る量は、大豆1斗に小麦1斗である。
仕込みをして、しばらくすると、桶に籠をいれ、もろみをすくっておかずにした。
また籠にたまった醤油は調味料として使った。

・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平清盛

2023年06月14日 | 銅像の人

場所・広島県廿日市市宮島町

 

広島県や岡山県の瀬戸内海に、”唐船”(とうせん)という地名の湊町が点在している。
あれは平清盛が開港したり、唐船が寄港したり、因んだ土地なのだろうか。

 

 

平清盛と宮島

「瀬戸内の風土と歴史」  谷口・後藤・石田共著  山川出版社 昭和53年発行


清盛が安芸国主となるのは1146年、29歳の時である。
清盛と厳島神社の関係はこの時に始まるといわれている。
清盛はその後、
日宋貿易に有利な地位を確保するとともに、いよいよ内海地域との因縁を深めることとなる。
1167年ついに従一位太政大臣の栄華を占める。

当時唐船と呼ばれた宋商船を幾艘か手に入れ、
厳島神社参詣などにもつねに唐船を利用した。

清盛には、おそらく生涯の参詣は数十度に及んだもののようである。
その一門子弟もこれにならうもの多く、
1174年には後白河法皇、
1180年には高倉上皇、
1176年に建礼門院が、
こうした辺地のへ御幸は、当時まったく異例のことであった。

 

 

撮影日・2023.6.10

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灘尾弘吉先生像

2023年06月14日 | 銅像の人

場所・広島県広島市中区基町(広島城三の丸・内堀沿い)

 

庶民の生活とは無縁で、
東京生まれのぼんぼんで、
二代どころか、三代、四代が主流の自由民主党。

自由民主で、何人も機会均等であることを標榜しながら
ムスコという理由だけで候補者に決め、
国会議員になることがあたりまえになっているのが、日本の政権政党の実情。


かつては、この政党にも高い志をもった人たちが選挙で当選していた。
広島県能美島出身の灘尾弘吉さんは、
知性教養がその風貌にまであらわれていた。
そして”自民党三賢人”と呼ばれた。

 

 

灘尾さんは衆議院議長ののち引退した。(もちろん身内を後継とせずに)

 

いっぽう賢人にはほど遠かった、同じ選挙区の同党議員(二代目)は引退後、ムスコに後を継がせ、
今ではムスコ(三代目)が首相をしてる。
三代目もムスコ(四代目)を秘書官にして、2023年に新聞を騒がせた。

 

 

撮影日・2023.6.10

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2023ひろしまフラワーフェスティバル」を見に行く②広島の今

2023年06月11日 | 令和元年~

日時・2023.6.10
場所・広島県広島市・廿日市市

 

広島FF見物が目的で広島に行ったが、
広島ついでに、気になる場所も見てきた。

・・・


宮島の大鳥居
宮島の大鳥居が2022年12月に工事完了。
3年半ぶりの大鳥居は、平清盛から9代目になるそうだ。

 


広島駅前(南口)
広島駅ビルの建替えと広電路面電車の駅ビル進入を同時工事中。
路面電車は駅ビル二階になり、
現在の路面電車のスペースはバス等に利用される。

 

 

ひろしまゲートパーク
広島市民球場の跡地。令和5年3月31日にオープンの「HIROSHIMA GATE PARK」。
年間通して大小のイベントを行うそうだ。

 

 

サッカースタジアム
現在の工事状況。サンフレッチェ広島の本拠地となる3万人収容のスタジアム。

 

 

広島城三の丸
名古屋城の”金シャチ横丁”のような土産店街をつくるようだ。

 

 

瀬野川の「スカイレール」
住民の脚であり、瀬野川名物・名所でもある「スカイレール」の運行終了ニュースがあったが、
まだ営業中。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「2023ひろしまフラワーフェスティバル」を見に行く

2023年06月10日 | 令和元年~

日時・2023.6.10
場所・広島県広島市中区・平和大通り(100m道路)

 


広島FFは例年、天気予報が晴で、初日にあるパレードを見に行っていた。
ところが、コロナで3年間休止。
それに加えて今年はG7が広島で5月にあり、
FFの開催は5月GWから6月に変更された。

 

 

そういう事情があり、
4年振りということで、雨さえ降りそうになければ見に行こうと思っていた。


4年ぶりに見る広島FFは演じる人、見物人、その皆んなが待ちわびている感じだった。

 

 

 

 

「花のパレード」、
これは呉市の皆さん。

 

 

 

「花の塔」。

 

 

「花のステージ」、
歌うのは倉橋島出身の歌手・島谷ひとみさん(今回で出場二度目)。

 

 

「ピースフラワープロジェクト」は、平和記念公園芝生ひろば。


他にも、
平和大通りにはステージ、お店、展示、が沿道を埋め尽くしている。
盛況・盛大な広島FF初日だった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校で見る映画④大学

2023年06月09日 | 昭和の歌・映画・ドラマ

ゼミの先生は映画が好きだったのか、どうかは知らないが、
ゼミ生を二度映画館に連れていってくれた。
ゼミの先生は、よく自身の高校生活のことを話された。
先生は日比谷高校(旧制東京府立一中)の卒業生だった。
その事を少し自慢しているように感じた。

 

一度目は、
「赤ずきんちゃん気を付けて」という芥川賞作品の映画。
主演は岡田裕介(後の東映社長)と
森和代(後に森本レオと結婚)の二人。
先生がなぜ、この映画に連れていってくれたのか、といえば。たぶん。
映画の舞台が当時、東大進学者数が一番多い日比谷高校だったから。

映画に出る森和代は、
それは
それは
可愛かった。
週刊現代の表紙はいつも、森和代だった。
当時無名の俳優・森本レオと突如、結婚して引退した。同世代の男性に、悔しい思いの人は多いはず。


二度目は、
「橋の無い川」だった。
被差別部落を扱った作品だった。
水平社が出来る事がラストシーンだった。
映画館は、併映で加山雄三主演の「若大将」があった。
彼女役は酒井和歌子で、大スクリーンの顔が美しかった。

先生は映画を見る前も、見た後も、感想や思いを言うことを求めなかった。
先生が「橋の無い川」に期待する感想はあっただろうけれど、
学校は”自由”というを、自分が邪魔してはいけないという思いが支配していたのだろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする