経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

お勉強

2012-07-09 19:38:41 | 日記
そう言えば,学生の頃,気ままにお勉強するのが好きだったかと.図書館でオモシロそうな本を読んで,それで知識を増やして...数学も独学で....そんなことだったの.統計学だけど,コレも自分流に....だけど,その後,正統的なものにするのに,sそれでも気ままにお勉強して,それで....

最近,気になるのが経済学で,これもそろそろ正統的?なものにしないと.....

自分でお勉強する,そんなやり方を身につけるのが大切でしょうよ.自己の形成って,こんなところからデキ上がって行くように思うけど.

自己をつくらない,ちょっと悲しいような....

がんばりましょう.

黒板とチョーク

2012-07-09 04:24:00 | 日記
授業の準備だけど,数式を頭の中で考えて,あれこれ順番を整理して,結局,授業中に教室で板書しながら全てを具現化する,そんな状況のときもあるかなー.

質問の多い授業ほど,何しろ,多角的な説明力を必要とするの.それだけ,中身が濃くなる感じかなー.

でも,これの悪いところは,質問のないとき.明らかに,独りで授業を進めているだけ....反省もしないと.

がんばりましょう.



7月8日(日)のつぶやき

2012-07-09 02:48:02 | 日記
06:29 from web
変化だけど,周りが変化して意識も変わってくると自分も...こういうのは個人だけでなく,組織も同じ仕掛け.でも,まずは自らが変化のオピニオンをつくり出す,そんなことも大切でしょうよ.その一方で,変化させないコアの存在を守る,そんなことも必要みたいだし.コアのない空ろな変化は?

07:39 from gooBlog production
実学の同化 goo.gl/xhZdM

08:33 from web
湯川秀樹先生と北川敏男先生の対談をまとめた本があって,起きてから読み返していたの.確率過程と予測をシステム構成で捉えているのだけど,そのシステムの意味がどんどん深まっている,そんなことかなーと.物理の世界,数学の世界,という題名.何度読んでも,いろいろ発見.システムって深いの.

14:05 from gooBlog production
数学の文化 blog.goo.ne.jp/mocha_89_00/e/…

by tetsu81 on Twitter