経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

7月23日(月)のつぶやき

2012-07-24 02:48:52 | 日記
07:47 from gooBlog production
劣化の数理 goo.gl/mrhet

07:56 from web
何を言われようが,信頼性の研究だけど,数学を基盤にして,凄く難しい理論構築をしたい,という気持ちが強いの.あと30年もすれば,量子情報で解く時代になるかも? だけど,経営技法として浸透しないと,社会的な安全が向上しない,そんな構図でもあるでしょ.経営,やはり大切.

19:03 from gooBlog production
神経細胞 goo.gl/eR7pn

23:19 from web
結局,スパイク統計解析の文献を読んで,それで,数式だけは理解.と,言っても,ほとんど統計科学,そんな内容.いろいろ繋がって,やはり科学って楽しい,そんなことが実感.現象を解くこと,この見方って大切.実は,数式と現象のマッチングができない方っているの.でも,個人的には現象重視.

23:27 from gooBlog production
数学 goo.gl/glVot

by tetsu81 on Twitter

創造の方向

2012-07-24 01:22:24 | 日記
同じようなことを考えるのって,不思議だけど,感じるの.ある時期に,何故か創造の方向そして結果が同じ,そんなこと.

お互い,まったく知らなくても,そうなるの.

創造,これを懸命に....自分でつくれないのは致命的.ごまかし,うそ,いつかはばれるでしょうよ.研究って,きっちり真実を追求するのが原則.これから外れるのって,学問じゃないの.

指数だけでMCMC可能なのか? ある論文だけど,ちょっと妙?まあ,無理にできないわけじゃないけど,確認しないと.