経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

仕事

2012-07-29 12:30:48 | 日記
日曜だけど研究室に来ているの.社会人のMBAの学生さんたも,お勉強?のようで,大学に来ているの.それと,会計大学院の学生さんたちも,受験勉強?みたい.皆さん熱心.

で,こういうのもお仕事でしょうよ.今は,報酬がないけど,先行き,能力が社会に還元されて,それで,何らかの報酬を得て,ということに.学生さんたちの方は,後で価値になるでしょうよ.

で,自分自身の場合だけど,論文に繋げて,しかも,実践で役立つ,ココイラまで行かないと,価値にならないの.懸命にやらないと....もちろん,休日の出勤の手当てなんてないし....後になって価値にならないと,意味がない,そんなこと,だけど,冷静に考えると,その価値になっても報酬にはならない,ということ.

まあ,こういうお仕事だから,諦めて....

がんばりましょう.







 

7月28日(土)のつぶやき

2012-07-29 02:49:16 | 日記
06:06 from web
計算,とりあえず,こっちのお仕事を進めないと.周辺尤度,いろいろ奥深いの.

06:17 from gooBlog production
現象の解明と意思決定 goo.gl/UfGsY

06:33 from web
ジャーナル誌だけど,続々と凄いアイデアの論文が出ていて,やや圧倒.来年のネタ,どうにか仕込まないと.....自分流,まずはこれにココロを集中させないと,常に真似だけの論文しか書けなくなるみたい.他の論文のやり方をちょこっと変えて仕上げる,そんな手口.自分流の捉え方で入るのが大切.

11:52 from Keitai Web
ある理論の構造だけど、やはり幾何で考えると頭がすっきり。まあ、最近の統計はこんなんかなー。人真似じゃ発展しないし。

22:09 from web
別の大学に行って,数理ファイナンスの論文を手に入れたの.試験期間中で,皆さんお勉強? 六甲の例の大学だけど.で,その論文,概念だけ理解してみようかと......でも,自分流で解けないか,それのアイデアを考えないと.....只今,.ネタ切れで,新しいこと考えないと.

by tetsu81 on Twitter

ファインマンのような

2012-07-29 01:59:46 | 日記
円熟した思考って何だろう,そんなことを考えていたの.まあ,暑さの中,ミナトマチを歩きながら,ある論文のことが気になってアレコレ考えているうちに,そんな思考そのものが気になりだして....

実はアメリカの大学でお世話になったS先生なんだけど,ポテンシャルに帰着した理論の論文を出していて,それを昨日は読んでいたの.常に新しいアイデアを出し続けてきた先生だけど,その論文は総合的な解説という形式.掲載された論文は世界的な一流誌.

70歳を過ぎているS先生だけど,おそらく,自分流の理論の組み立てが頭の中にあって,その解説ではそも本質の思考を語った,そんなことかなーと.

実は,理論物理学者のファインマン先生なんだけど,独自の思考を持っていて,それで全てを考えていた,そんな記述を思い出したの.独自と言っても,要は,原理から導き出す思考で,それから合わないものを疑う,そんなことかなーと.

で,S先生の本質って,ポテンシャル,そんなことだったのかあーと.あくまでも,リスク解析なんだけど,頭のなかではコレで考えていたの? ということに気づいたの.

円熟して,誰でもが奥深い思考を持つ,そんなことってないはず.で,思考の原理をきっちり持っている,そんなお方だと,やはり,歳をとって原理から導く思考が的を得ている,ただそれだけかなーと.

で,S先生の思考の本質を推察すると,ポテンシャル,そしてエントロピー,ここいらにベイズが絡んでいて......ということかなーと.統計科学の世界では,ココイラを思考の原理にしている方って多いのでしょうけど...情報の物理,この分野でも同じような思考?かなー.

がんばりましょう.