経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

推定量の構成

2012-07-15 22:26:30 | 日記
統計学だけど,確かにデータから何かを探る,そんな道具.だけど,扱い方としてはモデルと推定の2つをきっちり意識する必要が....

オリジナルの解析手法の提案となると,構築モデリングのセンス,さらに推定方法の構成での工夫が重要.統計学のわかっていない方は,ココイラの概念がきっちり理解できていない,そんなこと.

で,その推定方法の構成なんだけど,制約を付ける,そな手口があるの.だけど,この意味をきっちり説明できるようする必要が...

確かに,LASSOで考えることもできるけど,どうしても頭の中ではもっと広い概念で捉えていて,ラグランジュ法で尤度を解き,条件として制約を入れる,そんなことかなーと.

実はシンポジウムで発表したときの質問されて,その答えを考えていたの.周辺尤度そのものを考えていて,コレの部分尤度と全尤度,さらに制約付きと事後分布のモードとの関係やら.....縮小推定量の一般化を整理する必要が....

スタイン推定量と経験ベイズ法,ココイラの基本を再確認しないと.

がんばりましょう.


企業の活力

2012-07-15 09:26:16 | 日記
コンサルの活用なんだけど,信頼性・保全性シンポジウムのパネルディスカッションでも話題になったの.

信頼性のコンサルだけど,かなり高度な専門分野.でも,この需要ってあるように思うの.外部の知恵を有効に使うのは企業にとって当たり前のようになっているけど,こういった経営の根本に関わる技術のコンサルをしっかり利用するのも大切かなーと.ただし,腕のある方に直接依頼する必要があるけど.

ざっくり型の経営コンサルは多いけど,信頼性絡みは何しろクライアント企業のエンジニアを納得させるだけの高度な腕が必要.

で,信頼性コンサルだけど,エバンジェリスとして守秘を確約しながら活動するのが良いかなーと.ただし,この域に達する方って,そんなに多くはないでしょうけど....品質管理学会,信頼性学会,日科技連などで活躍している有名な方々....企業内に信頼性の文化を築く影響を与える,そんなコンサルが必要かなー.

個人的は,こういう方々に接して,何しろいろいろお勉強させて戴く,そんな感じかなー.

エバンジェリスト型の技術コンサルって,実は経営活性の基盤でもあるでしょうよ.ココイラの感覚が育っていない企業って,やはり,信頼性が育たない,そんなことかなー.信頼性技術と同化する企業って,そもそも,努力して築かれるものだし....

がんばりましょう.





ソフトウェア

2012-07-15 07:06:45 | 日記
ソフトウェアだけど,TQMを考えてみたいの.この場合,徹底した機能進化の仕組みをどう実現するのかが重要.

顧客が使っていながらも,常にアップファイルを読み込みながらソフトウェアは機能を追加したり修正したり....進化しているでしょ.

見方はいろいろだけど,TQMでざっくり捉えながら,詳細を検討して,それで効果的なマネジメントを引き出すとともに,方法論の確立も行いたいの.

がんばりましょう.

7月14日(土)のつぶやき

2012-07-15 02:47:43 | 日記
06:29 from web
昨夜,東京から戻ったのだけど,羽田空港でずいぶん待たされて......でも,まあ,予定より遅くなったけど,空港で次のアイデアをいろいろ考えたし......案外,空港ってお勉強するのに便利.

06:48 from gooBlog production
故障物理のリスク評価 goo.gl/sNJ1B

18:05 from web
まずは,エンジニアリングとしてレベルの高い結果を出すこと.それと,安全社会の実現のための品質マネジメントと信頼性の体系の整理.で,故障物理のリスク解析だけど,劣化過程モデリングと推定方法でオリジナルなやり方を考えて,そして体系化.劣化過程の解析,研究発表できるようにしないと.

18:15 from web
加速モデリングと推定方法だけど,効率的な試験方法をつくるのって可能? 壊れることの数理モデリング,実はビジネスで意思決定に利用可能.リスクの意思決定だけど,もっとエンジニアリングの現象と経営マネジメントの融合の視点で構成する必要が...この分野の人材育成,すごーく大切.

by tetsu81 on Twitter