経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

文章による論理の明確化

2012-08-25 05:32:04 | 日記
知財の本を読んでいたのだけど,入門書と思っていたその本が実はかなり高度なもの,ということに気づいたの.

ずいぶんと前だけど,その本,読み出してわかり難くかったので,別の本を読んで,それに条文も読んで...そんなことしかなら,その本に戻ってみたら,きっちり細かい論理展開が書かれていることとがわかった,という次第.

知財だけど,判例もきっちり調べて,それで論点を整理しながら理解する,そんな地道なお勉強が大切なんだけど,すべて文章というのが個人的には新鮮.

数理に慣れてしまって,論理は数式で....という立場が身についてしまっているので,文章をきっちり読んで論理の展開を理解するのって不慣れ,そんなこと.

だけど,面白いの.それに,法学の基本を知らないと論点が見えない,そんなことも.民法の総則をきっちり知っていると,知財の論理展開がすーっと頭に入ってくることも.

法学の積み重ねの体系って,思考そのものでもあって,数理の論理展開に置きなおすと全体の仕掛けがわかる,そんなことかなーと.だけど,常に世の中の変化によって法って変える必要があって,判例と立法を追っていかないと完全に理解できない難しさも....ココイラは応用数理に似ている?のかなー...もちろん,数理の体系と法の体系だけど,構造としての違いもあるけど...このアタリはあくまでも雑感.

で,文章による論理の明確化だけど,こっちの能力もきっちり身につけるのって大切でしょうよ.

がんばりましょう.

8月24日(金)のつぶやき

2012-08-25 02:46:55 | 日記
07:03 from gooBlog production
生産経営技法の創成 goo.gl/vzdwD

07:18 from web
もっと実践をきっちり扱いたい,最近はそんなことを考えているの.もちろん,数理技法の構築を捨てるわっけじゃないけど,自分の形成として実学を究めたいの.外のお仕事だけど,できるだけコナして,研究も続ける,そんなことを積み重ねることでシステムズ・データ・デザイン技法の具現化を図りたいの

07:29 from web
そう言えば,数学で鍛えられた?思考だけど,行き詰って途中でダメになる,そんなことの概念.論理構成のセンスが悪ければ,解けない,そんな厳しさなの.マネジメントだけど,無理してぐちゃぐちゃになって....数学の解法と同じで,ダメなものはダメってしっかり認めるのって大切でしょうよ.

by tetsu81 on Twitter