経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ベイズ統計学の基礎と応用

2019-02-01 07:10:23 | 雑感
意思決定の経営技法としてココイラをしっかり構成する、というやり方だけど、経営科学の研究対象としては申し分ない、というのが個人的な感想。ベイズのことで、計算と理論を丁寧にまとめて・・・。

だけど、オリジナルの研究結果を出すには、具体的な対象に入り込んで、そこでの理論と応用を組み立てる、そんなことが良いかと。もちろん、一般論に戻して、さらに理論の根底をつくる、ということも視野に入れることも大切でしょうよ。

頑張りましょう。


1月31日(木)のつぶやき

2019-02-01 04:46:44 | 雑感

暮らしの安心と安全

2019-02-01 01:17:57 | 雑感
経済・経営のことを広くそして深く考えて役立つことをつくり出す、そんなことって大切でしょうよ。

学問を捨てない、ということの派生って色々あるし、それによって社会に貢献するやり方も様々なんでしょうけど、何となくココロが満たされない、という状態って否定できない、そんな心境なの。

たぶん、暮らしの安心と安全に絡める、というのが安堵の方向で・・・。しかも、地域との絡みも。ココイラって、あくまでも個人的な模索の状態のことで、真理かどうかはわからないの。

頑張りましょう。

医療経済学の理論と実践、およびマネジメント

2019-02-01 00:44:16 | 雑感
経済学の理論だけど、応用として医療を扱う、そんなご研究がされていて、文献を探っている、という具合。

だけど、実践とマネジメントも気になっていて、統合的に扱う、そんなことに興味があるの。

何しろ広くて奥深い、ということ。個人的には、医療・介護のマネジメント・サイエンスに関する考察を深める、というのが研究の方向で・・・。

頑張りましょう。

機械学習をどう教えるのか?

2019-02-01 00:38:45 | 雑感
統計学の基礎と応用だけど、機械学習を教えるには必要、そんな内容でしょうよ。だけど、きっちり教えるとなるとやはり工夫が必要、ということ。

ベイズだけでなく、尤度そのもの、それと最適化のこともで、積み上げが必須。それに、深層学習ではモデリングの基本、さらに推定そのものがわかっていないと・・・。

ここいらの体系をどうするのか、アレコレを考えているの。

頑張りましょう。