経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

国際経済学と金融経済学、および数学と統計学

2019-02-02 17:49:50 | 雑感
経済だけど、国内だけでなく海外の状況をしっかり掴んで分析する、そんな能力を持つのって悪くないでしょうよ。

基礎と応用、そして実践といったことの力量をしっかり積み重ねで会得する、そんな地道な鍛錬を行う必要はあるけど、誰でも容易にできるわけじゃない、ということでしょうよ。

そう言えば、世間の厳しさって、転がして大きくする、ということを実現している方々とそうでない方々の違い、というので推察できるかなーと。懸命に転がしてはいるのだけど、何故か巧く結果が出ないで、小さなままそのものを捨てたくなって・・・。その一方で、大きくしたものを勝手に持って行かれて奪われることも。

頑張りましょう。

思考と職の能力に関する探究と鍛錬

2019-02-02 08:57:04 | 雑感
地道に続ける、そんなことが求められている、という捉え方をしているの。思考と職の能力に関する探究と鍛錬のこと。

若い頃からの形成って重要、ということでしょうし、中高年になっても鍛錬って続く、そんなことのようで。

頑張りましょう。




医療・介護のシステムズ・デザインとマネジメント、さらに方法論の開発

2019-02-02 08:51:43 | 雑感
イノベーションって製品開発だけでない、ということを理解するのって大切でしょうよ。

そう言えば、医療・介護のことも経営技法に基づいてアレコレと考えて・・・。個人的なやり方のことなんだけど。

頑張りましょう。

地域イノベーションの文脈

2019-02-02 08:39:49 | 雑感
社会基盤の変革と生産性向上、そんな文脈の中での地域イノベーションを捉える、というやり方って大切でしょうよ。要は、地域資源とアイデンティティ形成、さらに働き方の変化、暮らし方への拘りなど、諸々のことが繋がっている、ということが地域イノベーションの本質、ということ。

個人的には、ビジネスの原理と技法を重視する、そんなことでもあるけど。それと、暮らしの安心と安全への落とし込みもで・・・。

頑張りましょう。

経営技法のイノベーションによる生産性の変革

2019-02-02 08:04:30 | 雑感
情報通信の社会基盤だけど、この状況ってさらに進展するでしょうよ。それと、各種のアルゴリズムも開発されて、要はデータと機械学習に基づくAIも相俟って発展する、そんなこと。

こういったことをベースに経営技法のイノベーションが持続される、ということを感じているの。要は、数理と情報による経営科学の開発と応用が広がって、それと社会基盤そのものが変革される、ということが相乗して経営の効率に影響し続ける、そんな捉え方。

もちろん、経営科学の開発って経営学そのものの流れをしっかり掴んでいないと混迷、そんなことに。特に、ビジネス・アナリティクスと機械学習は意思決定とも絡んで経営技法が基盤として横たわっている、という位置付けて考えていて・・・。それに、知識創造と組織学習など経営学の基盤を掴まないと経営科学の本質を見失って・・・。

と、アレコレと考察は続くけど、個人的には、ビジネス・スクールでの社会人教育もココイラと絡めて経営技法のイノベーションに努める、ということかと。

そう言えば、経営統計の展開だけど、数理統計学だけでなく経営技法のイノベーションも含めて考えないと・・・。


頑張りましょう。




2月1日(金)のつぶやき

2019-02-02 04:51:41 | 雑感

マネジメント・サイエンスの広がり

2019-02-02 01:25:09 | 雑感
データ・サイエンスだけど、コンピュータの進展とも相俟ってこの先も応用が広がっていくでしょうし、もちろん基礎の数理もより深まっていく、ということかと。

だけど、ココイラって、マネジメント・サイエンスとの絡みをしっかり理解することも大切で、この先も展開が続く、そんなことかと。

頑張りましょう。

意思決定とデータの技法

2019-02-02 01:03:42 | 雑感
マネジメントだけど、意思決定とデータの技法って重要。個人的には、医療・介護を対象しての扱いが気になっている、そんな状態。

社会人MBAでの経営統計の授業だけど、今月から始まる、そんなことで、只今、準備をアレコレしている、という具合。特に、一般的な企業や公的機関絡みの他に医療・介護の方々も含まれているので、学生さんの背景が様々ということ。もちろん、あくまでもマネジメントをベースにしてのデータ・サイエンス、そんな組立て。

社会人の方々向けのMBA教育だけど、グローバルで考えても重要性って増していて、対象も広がっている、そんなことなの。だけど、共通の経営技法をしっかり見出して能力養成を行う、ということが大切で、意思決定とデータの技法もこういったことの一つでしょうよ。

そう言えば、クオリティとの繋がりもやはり共通の経営技法で・・・。それに、海外ではオンラインMBAも増えているようで・・・。

頑張りましょう。