経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営統計の授業

2019-02-16 08:41:09 | 雑感
この後、MBAの社会人の方々の授業。4コマの1日授業を4回、という集中講義スタイルで、経営統計の基礎と応用、それに実践まできっちり理解して戴く、そんな内容。90分の16コマだから、要は通常の授業時間数だけど、ディスカッション、宿題、レポートとかなりハード。

頑張りましょう。

変化の予測と対応

2019-02-16 01:27:27 | 雑感
後になって経緯を見直す、というやり方だけど、コレによって変化の兆しが確認できる、ということって稀有じゃないでしょうよ。だけど、あくまでも過去に関しての発見、そんなことで、今あるいは将来に関しての予測をどう扱うのか、ということって重要。

構造そのものが変化する、要はそんなことの掘り下げとツールへの落とし込みが大切、ということでしょうよ。それと、データとココイラを融合させて・・・。

それと、対応の方もきっちり掘り下げとツールが必要、ということでもあるの。

そう言えば、経営科学だけど、モデルとデータに基づいた予測手法の構成、ということを行っているけど、政策・施策といった対応に関する意思決定の手法構成も行う、ということも大切で、要はコレらの融合って重要、そんなこと。

変化の予測と対応に関する理論と実践って、滅びないためには真摯に続けて・・・。見通しが甘く、策略のつもりが結果的に破綻、ということって少なくしいでしょうよ。やはり、避けるのが賢明で、しっかり方法論を考究し続ける、そんなことが知恵の基盤でもあって・・・。

頑張りましょう。