経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

圧迫運転

2019-02-13 20:42:13 | 雑感
ピッタリくっついた運転されると、事故を起こしそうで、やはり危ない、というのって一般的な感覚でしょうよ。

こういった圧迫運転だけど、やっているご本人もキッチリ自覚されている、ということかと。

そう言えば、先日、そんな運転されて、それで路肩に寄って先に行かさせたのだけど、セキュリティ会社のオクルマで・・・。車間距離を十分に取って後ろについたら、そのセキュリティ会社のオクルマが何だか逃げ出す感じになって、突然、住宅地に入って行った、という次第。

そのまま、ついて行ったら、そのセキュリティ会社のオクルマ、一時停止もせずに曲がって、さらに加速して・・・。

ドラレコに全て撮ってあって、やはり圧迫運転で嫌がらせした、そんな自覚があった、ということがわかる感じで。何度も見て確認したのだけど。

とりあえず、気をつけましょう。


投資とリスクに関する理論と実践

2019-02-13 05:25:09 | 雑感
事業創造と組織マネジメントだけど、ココイラでの理論および実践では、知識科学をしっかり理解して使う、そんなことって必須なの。で、投資とリスクの数学モデルおよびデータを用いた推論の組立でも、知識の扱いをしっかり理解する、ということが大切かと。

経営のことを広く観て、そこから着目するアイデア得たら、何しろ考究を深めて、必要であれば経済学や数学もつくる意気込みで・・・。もちろん、組立てている理論が実践でも有用にする、という制約をきっちり守って・・・。

確かに、かなり厄介だけど、捨てずに続けて・・・。

頑張りましょう。