経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

2月23日(土)のつぶやき

2019-02-24 04:55:14 | 雑感

プロセスと結果

2019-02-24 01:10:03 | 雑感
妙なやり方でプロセスを実行すれば、結果のプロセスも捻じれて厄介なことになる、という仕掛けを理解するのって大切でしょうよ。実は、結果も時間的に変化をするプロセスで、例えば、徐々に修復が不可能になって破綻する、そんなことって稀有じゃなくて・・・。

経営技法だけど、こういったプロセスの仕組みを扱う、ということでもあるの。何をやってもウマく行かない、要はそんなことを避ける術、ということかと。

頑張りましょう。


意思決定の理論および実践

2019-02-24 00:40:36 | 雑感
経営統計だけど、意思決定と絡んでいるので、ビジネスではとても大切。身につけるには、理論と実践を丹念にステップアップで理解する、そんなことが必要なの。

だけど、細々とした理論をお勉強していると、理解が追いつかず混乱する、ということもあって、全てを否定したくなる、そんな心境に陥って・・・。その上、理論なんて実践には役立たない、という主張をアチコチで展開するようになって・・・。

ビジネスの実践って、意思決定をシクジレば膨大な損失が生じる、ということでもあって、データと論理の積み重ねから結論に至る理論を重視して、やはりしっかり取り組む、そんなことって必須としか思えない、という捉え方も大切でしょうよ。

頑張りましょう。