経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

2月21日(木)のつぶやき

2019-02-22 05:00:59 | 雑感

社会システムズのデザインを鑑みたエンジニアリング・マインド

2019-02-22 02:47:40 | 雑感
エンジニアリングの学部を出て30年が経っている、というのが個人的な状態。ずっと考えているのが社会システムズのことで、やはりエンジニアリングにおける安全・安心の仕掛けが気になってきた、そんなこと。

ものづくり企業だけど、社会システムズのデザインおよび開発を基盤にしながら、価値創造と連鎖の活動をしっかり考究し続けて、具現化を図り続ける、ということって必須でしょうよ。

組織と社会、そして個人、そんなアタリの諸々と付き合いながらエンジニアリング・マインドをしっかり持続して・・・。個人的には、若い頃に学んだことってアイデンティティの基盤でもあるように感じているの。

頑張りましょう。

高額医療費

2019-02-22 00:53:22 | 雑感
ここ数年の医療費だけど、かなり高額、というのが個人的な状況。詳しいことは置いといて、厄介な疾病を抱えると年間での総額ってレクサス1台分くらい、というのが相場かなーと。もちろん、個人で負担するのはその全てじゃないし、その他の給付もあるのだけど、だけどそれでもかかる医療費って安価でない、ということでしょうよ。

医療の品質って何だろう? 信頼性や満足って何だろう? 治療しながらの生活って何だろう? 社会保障って・・・。この際、色々と考えてみようかと。

頑張りましょう。






製品の信頼性に関するつくり込み

2019-02-22 00:33:34 | 雑感
企業の方々向けに行ったセミナーだけど、受講された方々からのアンケート結果が届いた、そんな次第。色々とご意見をお書き戴いて、もちろん感謝。特に、わかり難い点などは、自分の教え方のカイゼンに役立つ、そんなこと。

だけど、信頼性のつくり込みって凄く難しくて、きっちりお話をして、かつツールの使い方をご理解戴くには膨大な時間が必要で、さらに組織での実践に導入して実績を出すには容易じゃない、ということでしょうよ。その上、周辺のテクノロジーおよびマネジメントも含めると、何しろ厄介で・・・。市場での不具合やリコール、顧客の不満をゼロにする、要はそんなことが使命なんだけど・・・。

それでも、原則はコツコツと経営技法としての方法論を創り続けて・・・。ココイラもオリジナルのイノベーションって必要なの。

頑張りましょう。