経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ものづくり企業の戦略デザインとその技法

2019-02-03 18:10:07 | 雑感
品質経営のやり方だけど、現場論と相俟っての展開、そんなことが重要でしょうよ。だけど、戦略デザインを具体的に画くとなると、技法が曖昧できっちりとした結論に繋げられない、そんなことかと。

現場を基盤とした戦略論を明確にして、かつどの企業でも画けるツールを創成したい、というのが個人的な狙いなの。だけど、難しい、そんな状態。

データの技法だけでは無謀なんだけど、でも知識の創造として捉えると有用、そんなこと。

頑張りましょう。

ビジネス数理と経営科学、および問題解決と意思決定の技法

2019-02-03 09:54:18 | 雑感
とりあえず、週末に出たあるビジネス誌のテーマだけど、ビジネスでの数学、そんなことみたいなので、ちょこっと刺激されている、というのが個人的な状態。

要は、ビジネスで数学が重要という背景には、問題解決と意思決定の技法、という経営科学が絡んでいる、ということでしょうよ。IfTを考えると、ココイラって重要性がさらに増して・・・。

今までの経験だけど、文系の学生さんで数学の能力が高い、という方って稀有じゃない、ということのよう。学部のゼミの学生さんだったけど、卒論でカルマン・フィルターを扱ったり、オプション価格をまとめたりで、これらは理論だけでなくデータ解析も行って・・・。今回のゼミ生は、分散投資とリスク計算の理論とデータ解析を扱ったのと、ボラティリティの推定をMCMCを使ったベイズ時系列解析に基づいてまとめた、という次第で・・・。

ビジネス数理をお勉強する、そんなことに興味がある、という文系の方々ってこの先も尽きない、ということかと。

頑張りましょう。


アーキテクチャのモデリング思考とその技法、および持続的基盤技能

2019-02-03 09:31:57 | 雑感
イノベーションの持続だけど、基盤の技能が必要、個人的にはそんな構図で捉えているの。もちろん、アーキテクチャのモデリングに関する基本と応用も重要だけど。

現場を大切にする、という考え方だけど、要は持続的基盤技能の形成とその機能向上、そんなことで、ココイラって極めて奥深い、ということかと。

考察は続くけど・・・。

頑張りましょう。

2月2日(土)のつぶやき

2019-02-03 04:53:51 | 雑感

バンド

2019-02-03 03:25:06 | 雑感
学生さんからの問い合わせのメールだけど、送信元の名前がバンドの情報になっていて、アレっと思って・・・。スリーピースらしく、ちょこっとそのバンド?の曲を聴いている、只今、そんな状態。たぶん、『My Hair is Bad』のことかと。

そう言えば、『ゆず』だけど、昔に学生さんから教えてもらった、ということだったかと。で、こちらからは、『aiko』を教えた、そんな時代のこと。あの頃の学生さんって、今では40歳くらいに。

で、最近、ちょこっと気になっているのって、『Saucy Dog』かなー。とりあえず、ご返答としては。