経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

サービス・イノベーションとその技法、および実践

2019-02-25 18:50:43 | 雑感
ビジネス・スクールに求められていることをアレコレ考えて、自分の関われることを探して、さらにしっかり理論と実践の構成を研究と教育に基づいて示す、そんなことって魅力的って思えるの。

とりあえず、こういう立場でサービス・イノベーションとその技法を考察して、さらに実践の教育にどう繋げていくのか、ということを自己相似で捉えて思考する、ということが必要かなーと。

そう言えば、海外のリゾート開発とビジネス展開の状況だけど、急激に進んでいる、そんなところもあるでしょ。何しろ、海外からのお客様が増え続けて・・・。開発経済とビジネス戦略、それと地域イノベーション等の複合的な視点で考察する、という力量が必要で、要は国際経済および国際経営とも絡むし、地域活性、そんなことも関わる、ということ。

だけど、もっとしっかり細々したビジネスのアセンブリで捉える、そんなことって必要で、要はアセンブリのデザインを経営技法に基づいて行う、ということで・・・。それと、アントレプレナーの養成も絡めて・・・。

考察は続くけど、個人的な関わりとしては、やはりビジネスの思考と実践が基盤で、こういったことの教育の仕掛けづくりって必須、そんなこと。

頑張りましょう。

協調知識創造の仕掛けづくり

2019-02-25 08:49:33 | 雑感
大学院の学生さんの方々、それに修了された方々などとディスカッションをしていると、協調知識の創造を感じる、ということって少なくないの。

組織での知力伝播って仕掛けが必要で、協調知識の創造がコア、そんなことかと。

システムズ・データの本質って組織に関する知識科学、という捉え方でアレコレと考えて・・・。個人的には、品質・信頼性・安全性に拘って、ココイラで構成を考究している、そんな具合。

頑張りましょう。

イノベーション

2019-02-25 08:28:03 | 雑感
積み上げが大切、やはりそんなことでしょうよ。イノベーションへの取組みのことなの。もちろん、さらに展開することも含めてのことだけど。

だけど、アイデアを持つことって必須で、かつ戦略をしっかり掴まないと先が見えないし、ココイラがしっかりしていないと、やっていても空回りだし、そのうち続かなくなって、捨てて逃げ出すことに。

そう言えば、アイデアを忘れがち、そんなこともあるでしょうよ。世間で言われているイノベーションの鳥瞰だけ知っていても何も進まないでしょうよ。やはり、自らが取組む場合にはコアって必要で、かつリスクを取る覚悟も・・・。

頑張りましょう。




オリジナルのアイデアを持つことの大切さ

2019-02-25 06:03:41 | 雑感
アイデアを持つ、そんなことって大切でしょうよ。

それに、捻じれた構図を避けて発展させることも。歪んでいるのにそのまま無理をして、さらに捻じれから混乱に、という推移って避けるのが良いでしょうよ。アイデアが良くない、そもそもそんなことでもあって。

頑張りましょう。

組織の知識と学習、およびイノベーションとファイナンス

2019-02-25 03:34:08 | 雑感
マネジメント・サイエンスだけど、数理や情報だけに絞り込み過ぎると行き詰る、そんなことになるでしょうよ。要は、組織の知識と学習、およびイノベーションとファイナンスを念頭に、システムズ・アプローチとデータに基づいて構成し続けないと・・・。

個人的には、数学の基本を大切にしながら応用を組立てる、という捉え方をベースにしているのだけど、さらに応用を発展させて実践に繋げて、そして効果をしっかり出す、ということに取り組みたい、そんなこと。もちろん、厄介なことって多いのだけど。

何しろ、愚直に、真摯に、積み上げながら、役立つことに背を向けずに、それと社会と自分との関りを保ち続けて・・・。

そう言えば、とりあえず今まで経験してきたことから推察すると、基礎の理論も創れず、アイデアもなく、立ち位置だけはマネジメント・サイエンスで、実際にはマネジメントそのものや、さらに実践そのものも避けて、意地と嫉妬だけは強くて特に下を蹴落とすことばかり考えて、それでいてオリジナルの生き方の模索もなく・・・、ということだとブレブレで何も残らない、ということになるかと。

やはり気を付けないと・・・。あくまでも、自分自身への注意だけど。