経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

債券とデリバティブ、および信用リスク

2019-02-04 08:12:28 | 雑感
ココイラをしっかり教える、ということって大切でしょ。債券とデリバティブ、および信用リスクのこと。

もちろん、体系的に金融経済学とファイナンスのことを教える、ということも必要で、ゴチャゴチャだと学生さんの方で整理するのに時間がかかって・・・。

そう言えば、理論と応用の鍛錬を続けて実践を扱う、そんな専門職の養成だけど、地道に基盤を固めて・・・。

頑張りましょう。


金融経済学と数理ファイナンス、およびコーポレートファイナンスと価値評価、リスク解析

2019-02-04 07:43:40 | 雑感
基礎と応用の能力を身につける、そんなことって大切でしょうよ。金融絡みのこと。何しろ、ココイラの実践で要求される専門能力って極めて高い、ということでしょうよ。

経済の動きをしっかり掴める、要はそんな能力が金融の知識で、広くて深いし、さらに数理と情報とも融合して・・・。

頑張りましょう。








2月3日(日)のつぶやき

2019-02-04 04:52:09 | 雑感

ビジネス・パーソンの探究思考

2019-02-04 01:03:21 | 雑感
組織の知力や価値創造、さらに知識構造化とデザインおよび意思決定など、ビジネス・パーソンの思考って探究を必要とする、そんな状態になっているかと。

論理や計量の分析方法をより深く理解して使う、そんな知識創造の基盤能力も必要で、ビジネス・パーソンの高度専門領域って広くかつ深い、要はそんなことに。もちろん、こういったことを鍛錬して技量を会得し、さらに実践で価値をつくり出し続けるのって、誰でもできるわけじゃないでしょうけど。

それと、他の領域との融合も大切で・・・。個人的には、知力経営の基盤となるビジネス・パーソンの探究思考の技量を高める、そんなことが生産性の向上に繋がっていく、という捉え方をしているの。しかも、システムズ・アプローチが根底にあって・・・。

頑張りましょう。