財務、戦略、組織、人的資源・・・のすべての理論を感じないことへの疑問 2019-06-17 04:56:13 | 雑感 製造業の企業の方々だけど、品質・信頼性で色々とお付き合い、そんなことって少なくないの。理論を感じない、そんなことって、やはり企業さまのリスクでもあるでしょうよ。経営専門職としての力量も付加していかないと、厄介なことになる、という気がしているの。ココイラのMOTの養成って、やはり必須って感じているの。頑張りましょう。
経営専門職の力量 2019-06-17 04:27:26 | 雑感 経営で行き詰る、ということを避ける、そんなことって大切でしょうよ。MBA/MOT の教育ってとても大切で、企業内にココイラの力量を持った方々が増えてくると効果が表れる、ということでしょうよ。そう言えば、MOTをお勉強しているウチの娘だけど、システムダイナミクスのソフトを弄っていた、そんなこと。システム思考の仕掛けも理解不足でかつ実践を知らないので右往左往、とういうことでもあって、かなり辛いようで・・・。地道に長期的に人を育てる、という基本姿勢って大切でしょうよ。実践だけで放っておいただけじゃ、やはり問題で・・・。じっくり丁寧に・・・。育みの基盤だけど。頑張りましょう。
教育の効果 2019-06-17 03:45:45 | 雑感 効果を上げる、そんな仕掛けの構成をきっちり組立てるのって切でしょうよ。専門職の養成教育のこと。そう言えば、金融リスクの計量だけど、プロジェクトとも絡めて、ココイラの基盤をきっちり教えたい、ということが気になっているの。今日の授業だけど、デリバティブズの基礎でリスク中立と価格形成のアタリを扱う、そんな予定。ゼミは、財務に基づく企業評価のアタリ。両方とも学部の学生さん方向け。大学院の方も、どうココイラを教えるか・・・。頑張りましょう。