経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

職業人の養成

2012-07-27 04:56:48 | 日記
何になるのかをきっちり考えて,それを実現する,こんなことの能力って大切でしょうよ.職業人としての能力形成なんだけど.

ただ,10年もすれば,世の中って変わるし,自分も変化する必要も感じて,それで恒常的な能力形成を意識する,そんな状況かなー,最近の動向だけど.

ただ,コアを捨てないで,発展する,そんなやり方が良いように思っているの.コアに自信がないと,気付けば棄ててしまっている,そんなことなんだろうけど,しっかりしたコアの基礎があれば続くんじゃないかと.

で,その職業人としての能力形成だけど,コアの基礎固め,そして,コアの基礎強化などの継続性のやり方,ココイラも大切かなーと.流行の資格に跳びつくだけだと,結局,自己実現が得られない,そんなことかと.

がんばりましょう.






7月26日(木)のつぶやき

2012-07-27 03:04:43 | 日記
05:11 from gooBlog production
経営の思考 goo.gl/Eg04b

05:28 from web
システム・デザインの技法,とりあえずデータと繋げて方法論を開発する,そんなことに夢中かなー.もちろん,絞って具体的な研究開発をする,そんな視点が良いかと.

12:21 from web
ニワトリ,4羽?みたいなんだけど.

12:40 from web
学会の賞なんだけど,実は戴いたの.で,その講評の文面が学会誌に載っていたのだけど,理論研究が実践に繋がる,そんな期待が込められて...自分の研究だけど,褒めて戴いて嬉しいのだけど,逆に,その講評を書いて戴いた審査委員の方の資質の高さを感じたの.さすが,日立のエンジニア,なの.

by tetsu81 on Twitter

経営の思考

2012-07-26 04:52:23 | 日記

選択肢をデザインして意思決定する,確かに大切だけど,破綻しない思考をまず持たないと,デザインそのものが巧くできない,そんな気がしているの.

華麗なプランニングのように見えるけど,しっかりしたデザインの能力がないと,見通しが甘いものに.

デザインも意思決定なんだけど,もっと思考と繋がった方法論を意識する必要があるでしょうよ.

破綻しない思考,漠然としているけど,コレって凄く大切.突っ走ってしまって,結局,ダメになるのって多いでしょ.剥ぎ取って中身を取り出すような創成の思考,そんなものって何だろうって考えているの.そこにあったような成功,妙な言い方だけど,そんなもの.

システムとデザインの技法,やはり大切でしょ.

がんばりましょう.

7月25日(水)のつぶやき

2012-07-26 02:49:23 | 日記
07:07 from gooBlog production
複雑系としてのリスク・信頼性科学 goo.gl/TBuei

07:26 from web
お勉強,懸命にやらないと,自分の腕が鈍って,しかも仲間内?では遅れた存在に.プロの意識を持てること,それに維持することって大切でしょうよ.鍛錬して次のことをつくる,そんな腕を職として意識するのって,自分で努力を重ねないと手に入らない,そんなことみたい.10時間勉強,講義ないから.

12:17 from Keitai Web
公園にいる野良ニワトリ、2羽増えて只今3羽です。

by tetsu81 on Twitter

複雑系としてのリスク・信頼性科学

2012-07-25 06:54:18 | 日記
リスクや信頼性だけど,やはり複雑.で,これをきっちり科学で捉える必要があるでしょうよ.そのための理論構築をしないと,解決しないことが多いし...

で,複雑系として,リスク・信頼性科学を考えることが重要.個人的には,経営数理,経営科学,経営工学,ココイラの言葉と複雑系を絡めて体系を整理したい,そんな気分だけど....

ともかく,地道に新しい手法を創成して,さらにevangelistに....が自分の役目でしょうよ.

がんばりましょう.


7月23日(月)のつぶやき

2012-07-24 02:48:52 | 日記
07:47 from gooBlog production
劣化の数理 goo.gl/mrhet

07:56 from web
何を言われようが,信頼性の研究だけど,数学を基盤にして,凄く難しい理論構築をしたい,という気持ちが強いの.あと30年もすれば,量子情報で解く時代になるかも? だけど,経営技法として浸透しないと,社会的な安全が向上しない,そんな構図でもあるでしょ.経営,やはり大切.

19:03 from gooBlog production
神経細胞 goo.gl/eR7pn

23:19 from web
結局,スパイク統計解析の文献を読んで,それで,数式だけは理解.と,言っても,ほとんど統計科学,そんな内容.いろいろ繋がって,やはり科学って楽しい,そんなことが実感.現象を解くこと,この見方って大切.実は,数式と現象のマッチングができない方っているの.でも,個人的には現象重視.

23:27 from gooBlog production
数学 goo.gl/glVot

by tetsu81 on Twitter

創造の方向

2012-07-24 01:22:24 | 日記
同じようなことを考えるのって,不思議だけど,感じるの.ある時期に,何故か創造の方向そして結果が同じ,そんなこと.

お互い,まったく知らなくても,そうなるの.

創造,これを懸命に....自分でつくれないのは致命的.ごまかし,うそ,いつかはばれるでしょうよ.研究って,きっちり真実を追求するのが原則.これから外れるのって,学問じゃないの.

指数だけでMCMC可能なのか? ある論文だけど,ちょっと妙?まあ,無理にできないわけじゃないけど,確認しないと.





数学

2012-07-23 23:21:43 | 日記
数学のお勉強だけど,問題を何度も繰り返し解いてみると良いと思うけど.解く度に理解を深めて.....

来週,定期試験なの.極限,微分,積分,そして.....点数を取って欲しいの.文系であっても社会科学系では数学を道具として使うから,専門の基礎として学んで欲しいの.

逃げずに,お勉強しよう.若いうちに腕を鍛えておかないと,後で辛くなるだけ.

がんばりましょう.

神経細胞

2012-07-23 18:48:23 | 日記
脳での情報伝達だけど,電気パルスが発生して,それが何らかの意味を持つとされているの.で,このパルスの発生する(不規則な発火だけど)モデリングが数理脳科学では重要なの.

と,こういう論文を読んでいたのだけど,今,考えているジャンプを入れたモデルと推定法の参考に....何しろ脳科学の論文,ベイズなの.しかも,この論文は物理の分野....

物理情報科学だけど,すごい勢いで発展なんだけど,統計科学からすればベイズの応用,という嬉しい状況.劣化進展,そして株価の予測も脳科学の研究と類似したやり方で....脳って凄いの.

文理融合で柔らか頭でお勉強しないと,この先の発展についていけない,そんな気が....経済・経営系だけど,もっと科学を散りいれないと複雑な問題の本質が.....? いろいろ考える必要はあるけど,でも,学問の新しい波って来るでしょうよ.

がんばりましょう.