経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

8月13日(火)のつぶやき

2013-08-14 03:36:41 | 日記

ある試験だけど、最初の択一で合格基準に1点?足りないみたい。自己採点したのだけど、どうも・・・。勉強、足りなかったことは事実で、来年は合格しよう。それにしても、ここで躓くとは・・・。論文試験の方もおそらく論理と記述が甘かったので、こっちも合格点まで届いてなさそう。お勉強、しっかり


躓いて転んでも、めげずに・・・。やはり、経営工学だけど、しっかり体系を全部を整理して、どの分野も理解を深める必要が・・・。曖昧なところをしっかり深めて・・・。その一方で、もっと数学をお勉強したい、そんな気分。確率過程のモデリングと推定だけど、どんどん進んでいるし・・・。


時間の進む?感じ方だけど、若い頃のような?感じ方になってきたの、不思議だけど。まず、1年って凄い時間の経過で、2年となるとずいぶん前、そんなこと。半年での成果をきっちり出して、1年で何かを仕上げる、という当たり前の感覚に・・・。いや、3ヵ月ごとでの成果? 


今との乖離が妙に気になるかなー。今がない、そんな状況って、どうも自分が活きていないようで。”いま活きます”、やはりコレでしょうよ。納得するまで継続して達成する、これに夢中というのが、自分がいま活きている、という感じかなー。坦々と計画通りの時間で遂行、納得できれば良いけど、若くない



ぼんやりとした不安

2013-08-13 16:31:18 | 日記
少しばかりだけど、自分の行く方向で軌道の修正が必要かと。世の中の変化だけど、これを予測すると、やはり、ぼんやりとした不安に。

まずは、アイデンティティをしっかり確認して、それで、技術の展開を中心にして行かないと行き詰る気が・・・。エンジニアリング、どうしてもコレって捨てられないでしょうよ。だけど、ビジネスを基盤にして行かないと、必ず駄目になるし。で、自分のこういった中途半端さをもっと推し進める、そんな発想で、方向性は間違っていないのだけど、長期に亘るとかなりズレてきそうなので、今からそのズレを修正・・・、そんな気分。要は、世の中の変化と自分の目指す方向のズレのこと。

実は、グローバルで推察すると、凄い勢いで変化しているの。で、この変化の先が・・・。

がんばりましょう。








ちょっと前進

2013-08-13 06:23:25 | 日記
毎日少しずつ前進して、とりあえず到達。でも、まだまだその先が・・・。

夏だけど、お勉強に集中できるの。でも、急激に進むわけじゃないし、コツコツ・・・。

そう言えば、若い頃の夏って、いろいろお勉強したけど、理解した捉え方や内容、今の糧になっているかなー。興味あるものだけだったけど、コツコツ前進、そんな日々だったかなー。でも、その後、役立っているし、やはり大きなこと?だったのっかなーと。

今のコツコツも、将来のために・・・っていうことでしょうよ。

がんばりましょう。


8月12日(月)のつぶやき

2013-08-13 03:38:24 | 日記

学問の基礎をしっかり学ぶのって大切でしょう。どこでどう身につけるのかって、多様であって、自分で意識する、まずはコレが本質かなー。そして常に継続する、そんなことでしょうよ。


海外のある大学を訪問する予定なんだけど、秘書?の方から研究室の場所を示した地図が送られてきたの。迷うことはない?はずなんだけど、どうなることか。CV、論文リストのresume、それにいくつかの論文のPDFを送って、それで向こうでディスカッション。研究のお仕事ってコレが本質かなー。



アイデアの展開

2013-08-12 18:54:22 | 日記
自分のアイデアをカタチにして、それをどんどん展開して・・・。研究のお仕事ってこういうのが基本かなー。

一歩一歩、自分で創成し続ける、こういう意識が大切かなーと。自分でやらずに誤魔化してばかりいると、結局、何も展開できず・・・。

がんばりましょう。

デザイン、システムズ、データ

2013-08-12 07:11:17 | 日記
エンジニアリングだけど、これの関わる対象って広いの。で、方法論として意識しているがデザイン、システムズ、データかなー。要は、スマートの思考が大切で、それを実現するための技法、そんなこと。

だけど、エンジニアのリングの基本ってどうしても必要で、個人的には機械工学と制御工学、それに電子・電気工学のあたり。応用物理学や物理工学、そんな言い方でも良いのかもしれないけど、もっとお勉強しないと・・・。実は化学系が弱いのだけど・・・。

広がりと深さ、まだまだ腕が上がらず・・・。統合化の思考を自分で自分に植え付けないと、社会の展開から遅れてしまいそうで・・・。

がんばりましょう。

8月10日(土)のつぶやき

2013-08-11 03:39:00 | 日記

エンジニアリングの社会科学

2013-08-10 12:45:58 | 日記
研究室に来て、ある雑誌に目を通していたら、人工物と設計について書かれた記事を発見。

エンジニアリングだけど、きっちり社会科学でも固めて行かないと、たぶん、先で行き詰る、そんな気が。

がんばりましょう。


8月9日(金)のつぶやき

2013-08-10 03:38:36 | 日記

消費者にとって安全・安心な物が出回る、こんなことがきっちりしたマーケットを創成する、結局、ここいらに興味があって・・・。社会における品質だけど、考察を深めて・・・。


今日は、京都の島津製作所さまへ。いろいろなことをお勉強させて戴きました。企業でバリバリ働いて・・・っていうこと、自分には無理なんだけど、でも、憧れるけど。この他、いろいろな企業さまの方々からも教わって、それでどうにか自分の専門が錆付かないようにしているかな。腕を磨くのって大切。