ある試験だけど、最初の択一で合格基準に1点?足りないみたい。自己採点したのだけど、どうも・・・。勉強、足りなかったことは事実で、来年は合格しよう。それにしても、ここで躓くとは・・・。論文試験の方もおそらく論理と記述が甘かったので、こっちも合格点まで届いてなさそう。お勉強、しっかり
躓いて転んでも、めげずに・・・。やはり、経営工学だけど、しっかり体系を全部を整理して、どの分野も理解を深める必要が・・・。曖昧なところをしっかり深めて・・・。その一方で、もっと数学をお勉強したい、そんな気分。確率過程のモデリングと推定だけど、どんどん進んでいるし・・・。
時間の進む?感じ方だけど、若い頃のような?感じ方になってきたの、不思議だけど。まず、1年って凄い時間の経過で、2年となるとずいぶん前、そんなこと。半年での成果をきっちり出して、1年で何かを仕上げる、という当たり前の感覚に・・・。いや、3ヵ月ごとでの成果?
今との乖離が妙に気になるかなー。今がない、そんな状況って、どうも自分が活きていないようで。”いま活きます”、やはりコレでしょうよ。納得するまで継続して達成する、これに夢中というのが、自分がいま活きている、という感じかなー。坦々と計画通りの時間で遂行、納得できれば良いけど、若くない