経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

ハブ港

2013-08-17 08:48:07 | 日記
ヒト、モノ、カネ、そしてデータ、妙にこれらのことが気になるの。で、ハブ港のある都市だけど、こういった言葉が当てはまる、そんな気がしているの。

この先の変化だけど、ローカルでの発展を促すように変化が広まるように努力するのって大切。その一方で、変化の兆しなんだけど、活力のあるとこでは動いているでしょ、で、それがハブ港の都市かなーと。

神戸の港だけど、明らかに世界の流れからは離脱しているでしょ。ヒト、カネ、モノ、データ、ここいらもしっかり先端の動きを掴んで行かないと、どんどん乖離して・・・。ローカルであることを意識すると、逆に先端からの刺激に素直になれる、そんなことでもあるけど・・・。

経営だけど、やはりどんどん展開していて、自分のところが先端という過剰な自信は展開を見失うかなーと・・・。

がんばりましょう。

経営データ解析

2013-08-17 04:33:09 | 日記
データ・マイニング、ビッグデータ・・・、ココイラの発展そして応用の広がりを考える、やはり経営データ解析の授業等をきっちり構成する必要があるかなー。理論と応用、しかも経営をベースにして・・・。

それにしても、21世紀ってホントわくわくする。データからシステム、そして知識、学習・・・といった逆構成?のサイエンスが広がっていくようで・・・。

がんばりましょう。

8月16日(金)のつぶやき

2013-08-17 03:39:20 | 日記

英語

2013-08-16 08:07:35 | 日記
英語のディスカッションだけど、少し準備しているところ。実は、シンガポールの大学で経営工学関係のことを調べてくる予定なんだけど、さすがに行って何も通じない?というわけには・・・。まあ、帰ってきても黙っていて通じたふりしてれば良いのだけど・・・。案外、こういの多そうなの。海外で研究してきたような顔していて、実は何もコミュニケーション取れずにいて、向こうの大学にもほとんど顔出さずだったとか・・・。

で、まあ、今回だけど、学会とかのプレゼンテーションの英語とは違って、インタビュー、そしてディスカッションといった類なので、どう対応するか悩んでいて。

それで、シミュレーションを頭の中で描きながらブツブツ独り言、そんな練習。余りに古典的だけど、コレって重要かなーと。使いそうな言い回し、語彙をチェックして、正しく滑舌で使えるように・・・。

でも、英語だからまだ良いけど、ドイツ語だったら・・・。やはり、ヨーロッパに興味があって、特にドイツの経営工学関連の展開を調べたくて・・・。

やりたいことがいっぱい、で、それで昔お勉強した語学も活きてくる、そんなことかと・・・。

がんばりましょう。






ビジネスの自己実現

2013-08-16 03:33:49 | 日記
ビジネスだけど、主体的に付き合う、そんなやり方をしている方々って多いでしょ。アントレプレナーへの関心、そしてこれの育成って凄い勢いで伸びている、そんな状況。

自己実現だけど、ビジネスで行う、ここをしっかり自分で納得して結果を出す、そんなことがアントプレナーの基本で、しかも世界的に広がっている概念かなーと。

ただし、ビジネスと言っても捉え方は様々で、Small BusinesやNPOなどなど・・・。それに、ココイラの実現って、いろいろ学ぶことも多いし・・・。人々と協調しながら自分を活かし社会の活動に参加する、主体的なビジネスってこういったことが基本でしょうけど。

で、技法をしっかり使っていって、ビジネスを展開していくことが必須。しかも、技法そのものもどんどん新しく展開・・・。今のビジネスって科学的な方法論が横たわっているし、特に情報技術と絡み合っているし・・・。


がんばりましょう。


8月15日(木)のつぶやき

2013-08-16 03:33:35 | 日記

夏のうちに代数をお勉強。でも、進むかなー? 文献の整理をしないと。修士の頃、繋がるなんで考えてなかったけど、ホント学問の広がりがオモシロい。使いこなせる、この域に達するには凄い努力が必要。



数学

2013-08-15 08:29:30 | 日記
数学だけど、今後は社会科学でもいろいろ使うようになるでしょう。で、きっちり基礎を学んでおくのって大切。

例えば、マーケティングや企画や・・・何しろデータが膨大に採れるので、こういった文系?のお仕事でもアプリケーションを使って・・・。基本から知っているのがプロで、やはり将来、数学知っていると強いでしょうよ。

前向きに、自分の能力アップを常に心がけて、それで職を得るための準備を坦々と・・・。

がんばりましょう。

時間を信じる

2013-08-15 07:22:23 | 日記
そう言えば、衰退したかのよう思われていた分野が、何かのきっかけでまた盛り上がってくる、そんなことってあるでしょ。

地道に新技術の開発を怠らず、世の中で必要とする時を待つ、そんなこと。厳しいときでも続けて・・・。

時間を信じるのって大切だけど、信じて良いものかいつも迷って・・・。ココイラの意思決定の技法が重要・・・。

がんばりましょう。

8月14日(水)のつぶやき

2013-08-15 03:36:38 | 日記

人の育成だけど、創成の基本でしょうよ。品質経営だけど、コレが根底にあって、育成を怠ると質って悪くなる、そんなように感じるの。本当の質って創成が入り込んでいる状態で、この域に達するのってやはり組織の知が必要だし、そのためには人がしっかりしていないと・・・。


ビジネス・カードだけど、最近もらうのって凝ってるでしょう。ネットでデザインを自分でこしらえて、印刷発注というのも流行ってるし。スモールビジネスの基本は、ココイラで、凝った名刺をまずは持つ、そんなことみたい。一流企業の名刺、価値が下がっている?ってことでもあるかなー。



品質経営

2013-08-14 07:08:17 | 日記
品質経営だけど、英語で説明するとしたらどうなるのか、気になるの。結局、人を変えて、組織を変えて、事業革新、そんな連鎖が隠れていて、こういった手段が持続し発展する質の提供に・・・。

手段と目的が常に絡み合って、それで螺旋状の展開に・・・。要は、品質経営のツールを概念から理解して導入していかないと、マネジメントが機能しない、そんなことかなー。

で、こういう含みを持った品質経営の英訳は?

悩んでいるけど、この状態がどうも良い感じで・・・。海外のマネジメントのモノマネとは違う感じで、やはり”創成”の意欲って重要。

がんばりましょう。