技術での問題だけど、確かにデータを使って解決に導く手法って有効。特に、品質では多くの企業でこういった手法が使われているの。製造技術だけでなく、もっと広げた種々の品質問題でも使えるし、さらに品質だけじゃなく、もっと多くのマネジメントでの問題でも使える、そんな手法なの。経営統計のこと
で、ゲーデル、やはり魅力でしょ。分析哲学、論理学、集合論といった流れもきっちり理解したいけど、でも、この先、どう数学基礎論が発展するのか、そんなことに興味が・・・。数学ってどうなるんだ?ってコレでわかるか知らないけど、でも、何か大切なことがわかりそうで・・・。
頑張りましょう。
ココイラの仕掛けを知らないと、知を知らない、そんなことに。ただし、自分で考える力がないと、何もわからないけど。で、まあ、そんな知性の構図を自分なりに考え続けて、で、具体的な問題が解けるように・・・。
地道に自分でしっかり考えて・・・。
頑張りましょう。
ポスト構造主義だけど、構造主義じゃない、ただそれだけ? ポストベイジアンって何だろう?
で、リスクだけど、こういったことを裏から見たもの、そんな捉え方もできて、それで、リスクも考えている、そんなこと。
で、こういったことの技法だけど、企業の経営技法という位置づけを明確にするのって大切かなーと。何しろ、企業の製品・サービスへの取組みが強まれば、波及効果って大きいでしょ。もちろん、既にこういった取組はどこもやっていることだけど、それでもいろいろな問題って尽きないでしょ。
地道に取組んで、少しずつ新しい技法を提示して・・・
頑張りましょう。
リスク認識だけど、情報からコレを探って、さらに予測に繋げる、そんな仕掛けが気になっているところ。ソサエティーって、こういう視点から考えてみるとどうなるんだろう?
だけど、単純にし過ぎてしまうと、無理に解いている感じで・・・。その一方で、複雑なモデリングも可能だけど、パラメータの妥当性が・・・。
だけど、経営では、確率論って役立つの。
頑張りましょう。
リスクの意識を無意識に追いやっていると、予感がありながらも、いつも同じような不調に・・・。
頑張りましょう。
とりあえず、代数、微分幾何、代数幾何だけど、統計科学から深く入り込む、そんな心境が大切かなーとわかっているけど、目先?のことに追われて・・・どうも表面すらも理解が甘い感じかなー。そもそも、統計科学の才能があるのか、そんな迷いも。まあ、自分流にやって行けば良いかなーと。
社会リスクだけど、予測のモデリングをアレコレ気にしていたの。実は、こういう場合、実際に何が起きているのかを知らないと、数学だけ弄っても上手く行かないの。D_Driveさん方の渋滞ライブ?だけど、生で貴重なことを教えられた、そんな次第かなー。彼方此方の混乱、やはり策を構築しないと。
今朝から頭痛。嫌な事にならないようと、また寝て、そして起きたけど、やはり頭痛。ずっと続いているけど、そんなに酷くならないので、少し安心。いろいろなことを抱えていて、原稿やらプレゼンやら・・・急に休みにできない・・・、やはり、こういうことが心配で。だけど、まあ、こういう日には数学?
微分幾何だけど、気になっているところ。昨日は、Amari先生の本を読んでいたのだけど、研究室のエアコンの調子が悪くて・・・。解きたいことはわかっているけど、直接イジル気になれず・・・。で、もっと広く数学を感じたくなって、今日は何故かペレルマン先生を扱った本を読んでいるところ。
伊賀先生の経営数学だけど、ミクロ経済学をベースにした意思決定論、そんな解釈をしているの。商大の持つ自由性だけど、新しいことを自分で構築できる場、そんな感じかなーと。で、ココで自分なりの経営数学を創成すれば良いかなーと。経営統計はそのつもりでやってきたけど。今日は体が不調で思考不足
頭痛が続いていて、思考が攻撃的なの。数学を使いコナスのって、自分の研究で計算をやっているだけじゃダメで、数学の本質に迫るくらいこれを知ろうとしないと・・・。それと、お勉強だけは得意だけど、自分のアイデアはなく、さらに構築の全体像が描けないのって、やはり才能が無いということかなー。