経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

オリジナルのアイデアを持つことの大切さ

2019-02-25 06:03:41 | 雑感
アイデアを持つ、そんなことって大切でしょうよ。

それに、捻じれた構図を避けて発展させることも。歪んでいるのにそのまま無理をして、さらに捻じれから混乱に、という推移って避けるのが良いでしょうよ。アイデアが良くない、そもそもそんなことでもあって。

頑張りましょう。

組織の知識と学習、およびイノベーションとファイナンス

2019-02-25 03:34:08 | 雑感
マネジメント・サイエンスだけど、数理や情報だけに絞り込み過ぎると行き詰る、そんなことになるでしょうよ。要は、組織の知識と学習、およびイノベーションとファイナンスを念頭に、システムズ・アプローチとデータに基づいて構成し続けないと・・・。

個人的には、数学の基本を大切にしながら応用を組立てる、という捉え方をベースにしているのだけど、さらに応用を発展させて実践に繋げて、そして効果をしっかり出す、ということに取り組みたい、そんなこと。もちろん、厄介なことって多いのだけど。

何しろ、愚直に、真摯に、積み上げながら、役立つことに背を向けずに、それと社会と自分との関りを保ち続けて・・・。

そう言えば、とりあえず今まで経験してきたことから推察すると、基礎の理論も創れず、アイデアもなく、立ち位置だけはマネジメント・サイエンスで、実際にはマネジメントそのものや、さらに実践そのものも避けて、意地と嫉妬だけは強くて特に下を蹴落とすことばかり考えて、それでいてオリジナルの生き方の模索もなく・・・、ということだとブレブレで何も残らない、ということになるかと。

やはり気を付けないと・・・。あくまでも、自分自身への注意だけど。

プロセスと結果

2019-02-24 01:10:03 | 雑感
妙なやり方でプロセスを実行すれば、結果のプロセスも捻じれて厄介なことになる、という仕掛けを理解するのって大切でしょうよ。実は、結果も時間的に変化をするプロセスで、例えば、徐々に修復が不可能になって破綻する、そんなことって稀有じゃなくて・・・。

経営技法だけど、こういったプロセスの仕組みを扱う、ということでもあるの。何をやってもウマく行かない、要はそんなことを避ける術、ということかと。

頑張りましょう。


意思決定の理論および実践

2019-02-24 00:40:36 | 雑感
経営統計だけど、意思決定と絡んでいるので、ビジネスではとても大切。身につけるには、理論と実践を丹念にステップアップで理解する、そんなことが必要なの。

だけど、細々とした理論をお勉強していると、理解が追いつかず混乱する、ということもあって、全てを否定したくなる、そんな心境に陥って・・・。その上、理論なんて実践には役立たない、という主張をアチコチで展開するようになって・・・。

ビジネスの実践って、意思決定をシクジレば膨大な損失が生じる、ということでもあって、データと論理の積み重ねから結論に至る理論を重視して、やはりしっかり取り組む、そんなことって必須としか思えない、という捉え方も大切でしょうよ。

頑張りましょう。



2月22日(金)のつぶやき

2019-02-23 05:02:39 | 雑感

授業の準備

2019-02-23 00:52:38 | 雑感
社会人向けの大学院の経営統計だけど、1日で4コマをこなす、しばらくそんな集中講義の状態。で、只今、その準備をアレコレと・・・。

コンピュータを使う、というのは当然なんだけど、でも、しっかりホワイトボードと演習問題を使ったオーソドックスなやり方の併用も必要。もちろん、わかり易く要点を説明して、きっちり理解してもらいながらステップアップで実践にたどり着く仕組みも重要で・・・。

そう言えば、理論を教える場合には、PC室でない講義室にするのが良い場合もあるし・・・。それに、ホワイトボードのマーカーだけど、インク切れで書けない、ということを避ける必要があって・・・。

個人的には、チョークと黒板の教室が好きなんだけど。


頑張りましょう。