経営技法を究める: システム, デザイン, データ,機械学習

経営技法に関する雑感,エンジニアリングとマネジメントの融合
クオリティとリスクの考究,システムズ・データとAIの構成

経営数理の探求

2019-06-25 17:41:04 | 雑感
とりあえず、探求に没頭、ということって悪くないでしょうよ。経営数理だけど、拘りを持ち続けながら掘り下げる、ということがとても大切みたい。広がりは、既に勢いもあって・・・。

頑張りましょう。

経営技法のイノベーションとその効果

2019-06-25 06:26:16 | 雑感
データ・サイエンスとの絡みでの学習推論を取込んだ、そんなアタリでの経営技法の開発って、確かに勢いを感じるの。経営科学の展開、ということでもあるけど、経営数理の飛躍、と言っても良いかと。

で、こういった先だけど、結局、ビジネスも変化するけど、技法もさらに変化して、という相俟っての展開、ということになるかと。

だけど、ビジネスの変化の根底にある人々のマインドって極めて複雑で、表面だけの予測でなく、ココイラの神髄を追求したければ、やはり掘下げて考える必要があるでしょうよ。

頑張りましょう。


つくり出すこと

2019-06-25 01:33:32 | 雑感
新しいことをつくり出す、というお仕事で糧を得る、ということって否定すべきことではないでしょうよ。

やりたいように創造をして、社会の中で居場所を求めて・・・。もちろん、きっちり到達できるのって、色々と厄介なことがあるけど。



事業創造の実践、およびその技法

2019-06-24 07:50:35 | 雑感
アントレプレナーの技法だけど、とても大切でしょうよ。もちろん、実践での具現化を図るために、体系を通じて身につける、そんなことが必要なの。

でも、体系を整理することそのものが難しいし、アイデアやイノベーションの基盤での技法って厄介、ということでもあるでしょ。

さて、どうするか? 考察は続くけど・・・。絶え間なく変化する社会の中で、価値をビジネスに基づいて創り続ける、という使命を負う、ということが根底にあるけど、全うすること自体、確かに厄介で、まずは非凡が必要で・・・。

頑張りましょう。

創造の具現化

2019-06-24 01:00:20 | 雑感
オリジナルをカタチにして、これらを持続する、というのって大切でしょうよ。

だけど、才能がある、ということが前提で、ココイラが難しいところかと。そもそも、あるかどうかの判断が・・・。ある場合でも、厄介なことって数多く降り懸かってくるでしょうし。

人間椅子を聴きながら、アレコレと色々なことが重なって・・・。この30年くらいのことだけど。

とりあえず、朝まで原稿書き。

頑張りましょう。




ビジネス・パーソンの養成というお仕事

2019-06-23 23:42:44 | 雑感
戦略、組織、マーケティング、データ、ファイナンス・・・といった基本の理解と、さらに実践の特化した分野で活躍するのに必要な思考と技法を身につける、というのがビジネス・パーソンの養成では基盤でしょうよ。

個人的には、ココイラのお仕事を捨てる、そんな気にはなれない、ということかなーと。もちろん、自分の専門分野の開拓もしながら・・・。

そう言えば、若い方々だけでなく、キャリアのある方々もだけど、真摯にこういった養成のお勉強を経て、さらなる飛躍に希望を見出されておられる、という思いの強さが増しているように感じているの。

要は、ビジネスを通じて価値の具現へのご希望が強まっている、ということでもあるかなーと。愚直にコツコツと自己の可能性を探りながら、実現の可能性を高めたい、ということでもあって、とても前向き、ということでしょうよ。

頑張りましょう。


人間椅子

2019-06-23 07:47:45 | 雑感
信用リスクの数理モデルを考えながら、何故か人間椅子を聴いている、そんな状態に。

学生の頃、イカ天を観ていたので、もちろん、それ以来、知ってはいたけど・・・。同じ歳かなー。

何故か、妙に、拘り続けて創造し続けることの大切さが伝わってくるようで・・・。朝から、やる気が・・・。この後は、10キロほど走ろう。

頑張りましょう。