mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

庭仕事

2015年06月16日 08時21分41秒 | 日記

ワトソニアの葉はグラジオラスに似ています。草丈も50cm程ありますから名札がないと花が咲くまでは??何だかわかりませんでした。

月に一度の合同ボランティアは、午前中だけの作業でしたが暑い1日でした。風がないのと湿度のせいでしょうか?昼食におにぎりを食べてしばらく皆と話してから帰ってきました。帰ってから今度は鉢の中の雑草を引き抜く作業をしてから水やりをしました。梅雨の最中だというのに結構みんな乾き切っています。前日にまいた除草剤の効果はまだ表れていません。何処にまいたかわからず草引きも始めました。去年は草ボウボウで足を踏み入れた事がなかった(踏み入れられなかった)箇所がありましたが、今年は頑張って草引きしている所為もあって何とかそれは解消出来る様です。今まで猫避けに置いていたトレー等が今度は邪魔になってきているのでそれを片付けなければなりません。次から次と幾らでも仕事が発生します。楽しみ乍らやれたら最高だけどネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から

2015年06月15日 07時54分21秒 | 日記

たった一鉢だけのウチョウランが今年も咲いてくれました。とっても愛おしいです。

自治会の組当番で八時から公園の掃除に行ってきました。1時間ほどで終了しましたが、暑くて汗びっしょりになってしまいました。帰ってシャワーでも浴びてと思いましたが、汗をかいたついでに我が家の庭の草引きに励みました。九時から十二時までたっぷり3時間。整地したところには残っていた苗(コリウス8株、カリブラコア5株、ペンタス5株、リシマキア1株)を植え込みました。除草剤が撒けるところは除草剤に力を借ります。道路脇の雑草にも散布して七月の琵琶湖一斉清掃の作業を少なくなる様にしました。ゆっくりと昼食をとってから2時間は鉢植えの球根の整理に時間を費やしました。グラジオラス、ホメリア、ラケナリア等(まだリコリスの鉢の整理が残っていますが)この球根達はまた秋に植え替えなければなりません。サフランの球根は大きいのだけで60個もありました。小さい球根は処分してもいいのですがそれが私には出来なくてまた増えてしまいます。毎年お友達に差し上げているのですが・・・。小さな球根は翌年には大きな球根になってお嫁入りして行きます。私の園芸はやはり「見せる園芸」ではなく「育てる園芸」ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーゲン会場へ

2015年06月14日 07時32分54秒 | 日記

案内状が来ていたのでバーゲン会場のみやこメッセまで行ってきました。

バーゲンなんてここ何年行っていなかったのですが、ちょっとお洒落情報を手に入れたくて。とは言うものの取り立てて欲しい物もなかったのですが薄手のジャケットと真夏のホームウエアを買ってしまいました。他にクローゼット用の防虫剤とかがすごく安かったので蜂ジェット、網戸に貼る虫除けも。やっぱり田舎暮らしなのだなあと改めて感じました。

みやこメッセで彫金の職人さんの話を聞き京都の工芸品を見てまわりました。

 

外へ出ると京都はすごく暑かった!!

 

平安神宮の大鳥居を真下から見ると

 

 

やっぱり大きいですね。何mあるのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカを

2015年06月13日 08時53分37秒 | 日記

スイレンの鉢でメダカが元気に泳いでいます。この鉢には黒メダカばかりがいますが数はわかりません。2年ほど前に一度姿が見られなくなったのですが、他の鉢から移動させたり、残っていたのもあったのでしょう、今は相当数います。

椰子マットをちぎって二つ三つ浮かべておきます。数日間浮かせていたそれを別の小さな容器に移し替えると、次の日にはふ化した小さなメダカが泳いでいます。すでに3~4回この作業をしました。

小さな容器のままで置いておくとメダカはあまり大きくなりませんので1cmくらいになって大人メダカに食べられない大きさになれば大きな鉢に戻します。沢山ふ化しても全部を元の鉢に戻せられる訳ではありません。今年は4匹戻しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のチューリップを

2015年06月12日 08時15分36秒 | 日記

アストランティアは宿根草で地味~な花ですが、このおとなしさが魅力です。

 

午後からTさんが絵を描きに来られました。富山からチューリップのカタログが届いていたので、見てもらい注文する事にしました。

富山のチューリップの球根は少し高価な様ですが、色、形、草丈、開花時期等がしっかり分類されているので鉢植えにする場合の参考になります。チューリップは栽培期間が長い割に開花期間が短いので、私は大きめの鉢の中央部に草丈の高い早咲きの物を植え、外側に草丈の低い遅咲きの物を植え込みます。するとこの一鉢の花が咲いている期間が長くなります。球根は少し深めに植えビオラやアリッサム等を2~3株上に植えると冬の間の水やりの目安にもなります。チューリップは水切れをさせては絶対ダメですから冬場の水管理が意外と大切です。

皆さんご存知でしたか?チューリップは花後のお礼肥は厳禁ってことを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする