mガーデンクラブ便り

mガーデンクラブで育てている植物を写真付きで日記や趣味を書くgooブログ

早生のブルーベリー

2015年06月11日 08時31分20秒 | 日記

ブルーベリーが色付き始めました。この品種は大粒で早生です。苗木は5本ほど植えた記憶がありますが、しっかり実をつけているのは1本、枯れずに残っているのは3本です。昨年から鳥よけのネットを張っていますが、これはキュウリのネット。ネットを張っているという事を見せつけるだけで鳥は来ない様ですね。ジャムに出来るほど多くはありませんから、黒く熟した物から庭に出た時に口の中へ放り込みます。甘酸っぱくてほんの一時の清涼感を味わえます。

わずか3~4mの小径を作ろうと思ってやり始めましたが、鉢を移動させたり草引きしたりすると木の根が張っていてなかなか思う様にはいきません。ちょっと掘ると球根類も出てきます。ザックリやってしまう物もあり「ゴメン、ゴメン」。思い切ってスコップで掘り起こしてとも考えますが自分の庭は簡単にそういう訳にはいきませんね。ちょっと蒸し暑くなってきたら急に顔の廻りを蚊が飛んできます。これからは虫達とも付き合わねばなりません。少しずつやりましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞍馬天狗を勉強

2015年06月10日 08時42分17秒 | 日記

セイヨウウツボグサのブルーの花は毎年良く咲いてくれます。みずの森の「丘の上の花園」には白花のがありますが、我が家にはピンクとブルーしかありません。暑さ寒さにも強く毎年少しずつ広がっています。

 

Oさんに能の鑑賞券をいただいているので見に行く計画を立てているのですが、年に四回ある会の内12月の分「鞍馬天狗」に行く事にしました。その前に少しお勉強しておかないと。仏大四条センターで9日の午後からの能の講義にちょうど「鞍馬天狗」が取り上げられるので講義を受けに行ってきました。能の講義は初めてだったのですが、結構面白かったです。鞍馬天狗と聞くと嵐寛のチャンバラを想像してしまいますが、鞍馬寺の牛若丸と天狗との話で、平家の時代に孤独な牛若丸と天狗との愛情とか絆を満開のサクラ(幽玄)の下で描かれたもので、解説を聞いて改めて能の表現について知る事が出来ました。聞いて(勉強して)みないとわからない事がイッパイある事に又又気付かされました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケをたらふく

2015年06月09日 08時32分46秒 | 日記

Tさんと大阪の新歌舞伎座まで「コロッケ公演」に行ってきました。35周年だそうです。

 

第一部は人情喜劇、第二部はコロッケオンステージでモノマネをたっぷり、衣装やカツラ等の早変わりで舞台の上を出たり入ったりと忙しい事。テレビでは見られない物もあり、モノマネ落語もありと休憩を挟んで4時間近く楽しい時間を過ごしました。モノマネは似顔絵と同じでわずかな特徴を誇張してられるので「そうそう、そんな感じ」で可笑しいのかしら?最後にさだまさしさんの「道化師のソネット」をフルコーラス熱唱されましたが、後のスクリーンに子供達との笑顔の交流写真が映し出され、ちょっとウルッときました。彼は歌がうまいですねえ。予定されていたアンコールでは北島三郎さんが使われた龍に乗って「祭り」でフィナーレ。私は北島三郎さんの龍に乗った「祭り」を見たことがありません。サービス精神旺盛なステージでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラダンスの会

2015年06月08日 00時24分35秒 | 日記

昨年に引き続いてフラダンスを見に行きました。入場は無料で全席自由席でしたが、NさんにチケットをもらっていたのでTさん親子と3人で行きました。Tさんの娘さんは茨木から来られるのでびわ湖ホールへの行掛けに大津駅に寄りました。ピアザ淡海で昼食をとってからゆっくりと出かけました。ロビーには売店が並んでいます。Tシャツにスカート等色鮮やかな物が並んでいてこれからの季節に一着欲しい様な気になります。

花のレイや髪飾りも

 

Nさん達のグループは第一部の最後だったので第一部を見ただけで席を立ちました。フラダンスは歌に合わせて踊られるので1曲が短いので次々と退屈はしませんが、ゆったりした音楽でちょっと気持ちが緩んでウトウトしてしまいました。それにしてもずいぶんのお歳の方も踊っておられて日本人ってフラダンスが好きなんですねえ。華やかな衣装と髪飾り、裸足でゆっくりとした動きで年齢を感じさせないのが何よりですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会終わりました

2015年06月07日 09時02分51秒 | 日記

ハンギングバスケットの講習会が無事に終わりました。

花材はベコニア5株、ペラルゴニューム2株、ペンタス3株

 

1段目が植わった状態

 

2段目を植えて出来上がり

 

いつもより1テーブル少ない人数(20名)でしたが、皆さんに喜んで頂けました。今回も講師をN君にお願いしました。「講師は順番にしないの?」という質問を仲間内から受けましたが、最初に花材有りきなのですが、N君はそれで作成してくれます。

講師役を頼むとどうしても宛行扶持の花材では気に入らないという方もおられ、あちこち走り回って苗を入手しなければならないので、その労力が大変。一人でも多くの方にハンギングバスケットを知ってもらいたいので安くて、長持ちして、手入れも簡単に、と考えるとコンテストに出品する物ではないので、自分の想い通りの苗をという訳にはいきません。金額がすべて込みで¥2000。これで11月頃まで保たせますから。苗選びはある程度皆に相談はしますが100を超える単位で集められるか?出回っているか?金額は?講習会までの管理は?  N君に感謝、感謝。

次回の講習会は12月5日に冬から春まで保つハンギングバスケットです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする