笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

15日はワンゴの日でコマちゃんの登場です

2013-06-15 04:00:23 | コマちゃん
  梅雨晴れの朝彩りの甦る 笑子
   つゆばれのあさいろどりのよみがえる


家の庭でコマちゃん撮り放題の日曜日♪
コマちゃんが写真好きでホント良かったなぁ~☆彡

でも1人なので リード持ちながらシャッター切るのって
結構大変ですよね(^^ゞ

リードが ピ~~~ン!!!てへ(^<^)



「コマコさん~~~~ハイいいお顔してくだしゃ~~~い」
ぶふ(-^〇^-)とか言いながら ナデシコ越しに写真撮りまくる私
コマちゃん連れてお庭の あっちこっち ぶらぶら
花があるたびに写真撮るから なかなか終わらないのね
でもコマちゃんも付き合いが良くてね 全然嫌がらないの!!
笑子のデカイ声が山にこだまにても 全然気にしにゃ~~い



めっちゃ楽しい休日!!!、ありがとうね☆彡コマコ

先代のすずのときから 柴っこの 黒い唇フェチな私です
特に笑ったときの「ニヒ」って上がったところのたるみが
(あ~~~ん、うまく表現できにゃい~~(^^ゞけど)
大好きです(-^〇^-)ぷぷ




ブロ友さんの tanega島さんの呼びかけで
「15日はワンゴの日!」に参加しています

tanega島 さんちの 寛平ちゃん
自転車親父のへっぽこ写真日記 の親父様のとこの ヴィヴィちゃんほか

参加ワンコさんに会いに tanega島 さんとこに是非遊びに行ってくださいね☆

ワイルド☆コマコのお散歩コースはこんなデンジャラス~~!


そして・・・・ワンゴの日に再登場~♪
紫陽花寺を一緒にお散歩して下さった
渺茫 / 本日の一句  の雪うさぎお姉さまのお家の 
☆カノンちゃん&ミーシャちゃん☆とってもお利口さん♪です



みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その4(雲巌寺にて)

2013-06-14 04:00:27 | 2013フォト俳句
 敷石の間にまに白き風薫る  笑子
  しきいしのまにまにしろきかぜかおる



黒羽の芭蕉の館をあとにして 向かったのは 雲巌寺(うんがんじ)
雲巌寺は栃木県那須郡黒羽町中心部から東へ12Km
茨城県県境も近く八溝山(やみぞさん)の山麓にあります

いろいろ写真を撮ったのですが 石段を上がりきったところで
見えた この白い花の可憐さに一同興奮☆彡
みんなして 膝をついて写真撮影となりました(-^〇^-)




雲巌寺は禅宗の四大道場の一つだそうです
ご一緒した  打越さんが「ここの紅葉は凄いですよ~」って
話してくださったけど・・・・
ホント!!想像しただけでも 凄そうですよね\(^^@)/


【お知らせ】

下野新聞文化面では 「しもつけフォト俳句」の作品投稿を受付中♪
全国のみなさん、ドシドシご応募お待ちしています♪(*^▽^*)
詳細は下のHPをご覧ください
優秀作品・入選作品も掲載されています!是非ごらん下さい


http://www.shimotsuke.co.jp/special/photohaiku/


*************************
今日のオマケは 家の花盛りの庭にヒラヒラ遊びにきてくれる
可愛い蝶さんたちのご紹介です



今は日が伸びて 薄明るいうちに家に帰れるので
少し庭先の花を愛でていると
どこからともなく 蝶々さんがひらひらひら~~♪
カメラを持って 時間を忘れ追いかけまわしています(笑)
そんで 夕飯の支度が遅れることも・・・
やっぱしカメラ優先生活だわね~(´▽`*)アハハ
それが許されてる私・・・・まぁ幸せですわな(^^ゞ




明日15日は 吟行会のフォト俳句をいったんお休みしまして
コマちゃんフォトをたっぷりお届けします(-^〇^-)
いつもコマちゃん大好きといつも言ってくださる 
lunayaさ~~~ん♪お楽しみに(#^.^#)/

みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その3(芭蕉の館)

2013-06-13 04:00:39 | 2013フォト俳句
 薫風も巷の風となりにけり 笑子
  くんぷうもちまたのかぜとなりにけり

ちょっと回った順番が違いますが・・・・

遊行柳のあと昼食会をはさんで 作品の発表が済んでから
黒羽の「芭蕉の館」に案内していただきました
そこにあった芭蕉と曾良のブロンズ像

曾良が指さしていますね「さぁ行きましょう!!」
馬に乗った芭蕉像も珍しいような気がします(#^.^#)



ここ黒羽で 芭蕉は門弟らの人情の機微に触れながら
14日間にわたって逗留したそうです
これは「おくのほそ道」の旅における一箇所の逗留期間としては
もっとも長いのだとか!!

芭蕉も それほど長く留まりたいと思えるような
たいへん居心地のいい土地だったのでしょうね♪

***********************

今日のオマケは 梅雨のジメジメ時期の
カメラレンズなどの保管について。。。


今年は春先に押し入れを整理して
カメラ関係を整理したものの
押し入れの「湿気」にかなりの不安があって
そこで購入したのが ナカバヤシの ドライボックス 27L
側面に湿度計が付いてます


乾燥剤(シリカゲル)を入れて適度の湿度に保ちます
(シリカゲルは再利用可能)
もちろん、このBOXに入れるまえにレンズ類は
きれいに汚れを拭きとることが大事ですね
完璧とは言えませんが、防湿庫を買うとなるとそれなりの出費になりますから
安価で割りあい上手く収納出来そうなので
参考にしていただければと 今回ご紹介しました(*^▽^*)

***************************

昨日は私が≪胃カメラ≫の検査をしたということに
心配のコメントをたくさんいただきまして・・・本当にスミマセン(汗
大丈夫です!軽い胃炎をお薬でちゃんと直します
それでも、こうして検査してみて
時々はカメラで見ることも大事かなって思いました

気にしてるなら、検査してハッキリしたほうがイイですね
私は口から入れましたが、その前に喉に液体の麻酔液みたいなのを
溜めてから飲み込んだあと、胃の動きを弱くする注射
それから少しボーっとするような注射をしたので
かなり楽でしたよ
私にとっては バリウム飲むよりイイみたいです!!

鼻から。。。って所もあるようですが、実は咽頭の検査の時
鼻から入れたのがあまりに痛くって!!トラウマになってるので
私は鼻からのほうが怖いかもです(大汗)


みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その2

2013-06-12 04:00:17 | 2013フォト俳句
 十人の吟行会や梅雨晴れ間 笑子
  じゅうにんのぎんこうかいやつゆはれま


この日の集合は 遊行柳の駐車場
心配したお天気は ごらんの通り青空も見えてきて
ここで少し中谷先生から 芭蕉と遊行柳についてや
今の季節の季語のこと 
写真と俳句についてなどのお話がありました




写真の手前にいらっしゃるのが 下野新聞の担当記者さん

私もこのような会に参加するのは初めてで ちょっぴり緊張(^^ゞ
といいつつも パチパチ証拠写真を撮っていましたけどね(-^〇^-)

さてどんな俳句が詠めるかな、どんな写真が撮れるかな
そんなことを考えながら あぜ道を歩いて遊行柳に向かいました




※那須町指定文化財※
地元では「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」
稀に「遊行の柳」と呼ばれることもあるそうです
諸文献によれば「道の辺の柳」「清水流るるの柳」
「朽木の柳」「枯れ木の柳」等とも記されています

この柳の近くの田んぼで 6月9日に
「芦野の田植祭」が開催されました
桜の季節もとても良いそうですよ☆彡

**************************

昨日は 約20年ぶりに≪胃カメラ≫をのまなければならない事態になり
仕方なく検査の為に お仕事のお休みをいただきました

無事に検査も終わりしばらく病院にて安静にし
運転できる状態になってから帰宅

その後 ブログで仲良くして下さってる
渺茫 / 本日の一句  の雪うさぎお姉さまと
お姉さまのお家の カノンちゃんミーシャちゃんと紫陽花寺をお散歩。。。。。



可愛いお二人さん
季節のお花の前で 記念撮影♪
光の加減もちょうどよくて ハイいいお顔です☆



その後 雪うさぎさんのお宅にお招きいただきティータイム♪ 
とっても 嬉し愉しいひとときでした☆
スコーンに手作りの桑の実ジャムをご馳走にヾ(@^∇^@)ノ
突然にお伺いして 本当に~~~スミマセン!!
雪うさぎさん、有難うございました(*^▽^*)


みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その1(青田風)

2013-06-11 04:00:19 | 2013フォト俳句
 青田風遊行柳を巡りをり  笑子
  あおたかぜゆぎょうやなぎをめぐりをり


今日から8日間 先日6月2日(日)に 中谷先生 そして
しもつけフォト俳句の投稿者さんと訪れた
那須町の遊行柳吟行会のフォト俳句をお届けします

【青田風】(あおたかぜ)・・・青田を渡る風、夏の季語です

青田とは 田植が終りしばらくして
根づいた苗がすくすくと成長するころ
田一面が鮮やかな緑に染めつくされた様 ということなので
この写真では 本当はまだ早いのですがお許し下さい




漂泊の歌人として知られる西行が那須・芦野で詠ん歌の柳を主題にして
観世信光が謡曲「遊行柳」を創作したことで 世に広く知られることと
なった「遊行柳」



芭蕉はこの柳に心を寄せ、元禄2年(1689年)4月19日(新暦6月6日)
殺生石を見物したあと遊行柳に立ち寄ったという

日にちに若干のずれはあるものの 季節的に同じ頃に
ここで吟行会にお誘いいただき参加出来たこと感慨無量でした☆彡

田一枚植て立去る柳かな
という芭蕉の俳句
柳の陰で西行法師を偲んでいると時は過ぎ
気づけば人々は田を一枚植え終えて立ち去ってしまった
名残惜しいが私もこの辺で立ち去ることにしよう・・・・

ここから始まった吟行会の様子・・・明日から宜しくお願いします

みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする