笑子のフォト俳句ブログⅡ

写真と俳句で日々を紡ぎます
🌳R6年森林公園アンバサダー🌳

ミニスカ♪ そして・・爆音☆

2013-06-20 04:00:10 | 2013フォト俳句
 ミニスカのレースクイーンに風薫る  笑子



あぁ。。。いろいろアップしてる間に
相方さんのレースから 約2週間も経過してしまったぁ~~(汗)

今日・明日の 2日間 この時のレースの写真に
幾つか俳句をつけてみたのでお届けします

 夏山にすわ爆音の轟ぬ 笑子
  なつやまにすわばくおんのとどろきぬ


すわって 辞書でひくとちゃんと意味が出ている言葉なんですよね

≪突然の出来事に驚いて発する語。そら。さあ。あっ。≫

 爆音のわが前を過ぐ梅雨の中 笑子



オフロードバイクレースの醍醐味は やはりこんなシーンでしょうか
オフ独特のゴツゴツしたタイヤにはじかれ飛び散る土埃!!
そして ぞくぞくするのは 甲高いエキゾースト音♪

私の場合 相方さんは中学くらいからオフロードをやってて
こんなレースとの付き合いも はや30年ですか。。。
レースの記録写真の為に 一眼レフを買ってもらったので
私の写真の【原点】でもあります

写真をはじめたときから こんな早い被写体を相手にしていたので
動くものを撮るのは 全然平気なんです☆

こんなレース写真撮りたいかた!いらっしゃいましたら
遠慮なくどうぞ 11月までシーズンですから一緒にいきませんか

・・・明日は 昨年も登場した気合いの男!!「ダーなかさん」の登場です!
きゃふさん、覚えててくれてるかな~~ ダーなかさんのこと(#^.^#)
それからバニさんの 流し撮りレッスンに 
今年こそどうですかとお誘いしたいですが
犬小屋の皆様が爆音にたえられませんね(^^ゞ

みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その8(青田風)・・・by空倶楽部

2013-06-19 04:00:25 | 空倶楽部・星景
 靴ひもを結べば交じる青田風 笑子
  くるひもをむすべばまじるあおたかぜ



この句は当日の発表用に3つ作ったうちの1つだったのですが
時間の関係で 発表が1作品になって
迷いに迷って 見送りになったフォト俳句です

でも、のちに中谷先生に こちらのほうが写真と俳句のコラボがいいと
少し褒めていただくことができました~♪
幾つか作った作品の中で どの作品を出すのか。。。そこのところが
大変難しいことでもあります。。。

遊行柳の周辺散策の時に、本当に自分の靴紐がとけ結び直した時の俳句なんですが
迷ったあげく 1番最初に撮ったトノサマガエルの写真に別の俳句を付けたものを
発表しました

・・・そちらの作品は中谷先生から 
あまりいい評価いただけなかったのですが
その写真俳句は只今 投稿にむけて尚推敲中でございます(^^ゞ



お天気にも恵まれました今回の「遊行柳吟行会」フォト俳句
8日間お付き合いありがとうございました

この時の写真&俳句は 拙いフォトブックにしまして
親愛なる中谷先生と今回笑子を誘ってくださった
大好きな!しほこさんにお贈りさせていただきました☆彡
お二人とも、喜んで受け取ってくださったこと嬉しいです
ありがとうございました(=^0^=)



☆空倶楽部に参加しています☆

空好きな人がが参加する、ゆる~い倶楽部活動です
「9」が付く日に空の写真をアップしています
詳しくは・・・
かず某さんchacha○さん のブログまで



撮影日時:2013.6.2 12:00すぎ
撮影場所:那須町芳野
カメラ/レンズ:EOS50D/EFS17-85


下野新聞文化面では 「しもつけフォト俳句」の作品投稿を受付中♪
全国のみなさん、ドシドシご応募お待ちしています♪(*^▽^*)
詳細は下のHPをご覧ください
優秀作品・入選作品も掲載されています!是非ごらん下さい


http://www.shimotsuke.co.jp/special/photohaiku/


☆明日からは 6月9日(日)撮影の
相方さんの レース参戦フォト俳句を2日間
頑張ってお届けしたいと思います(-^〇^-)♪



みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その7(里の昼)

2013-06-18 04:00:06 | 2013フォト俳句
 梅雨晴れ間ふる里の昼烟り立つ 笑子
  つゆはれまふるさとのひるけぶりたつ



山のすそ野に 烟り立つ風景は そこに生活感を
感じることができて 心惹かれました




ひょうきんな顔した狛犬さん
こんな風にとったら「てへっ」みたいな写真だけど

中谷先生は この狛犬を逆光で素敵に撮られ
それを芭蕉に見立てて 一句詠まれました

中谷先生の俳号は 龍子(りゅうし)なんですよ
銀塩写真の粒子にもかけてるんだそうです(=^0^=)

この狛犬さんが 中谷先生の撮り方によって
少し猫背に見えました・・・
そんな写真に ≪芭蕉=翁≫を重ねた一句をとりあわされた先生
やはり 1枚の写真を撮るにも いろんな角度で眺め
考えて撮ることが大事なんだなぁ~~と勉強になることばかりでした

ここには大変立派な銀杏の木がありました~
その気根の立派なこと!!立派なこと!
そのときの写真には 今俳句を考え中です。。。

追伸:ブログ記事が途中でアップされてしまって
あとから文面を修正しています(*_ _)人ゴメンナサイ

それから、史朗さんからコメントで指摘いただきました
昨日の俳句が、とんでもないことになってました
実は≪呑み込みて≫とはじめ書いていまして
途中修正しましたが、その後ちょっとドタバタしまして
文字の間違いに気づかないまま1日放置してしまいました。。。

ちょっと最近ダメですね。。
もう少し余裕を持たないと自分で自分を潰してしまいそうです。。
こんな私ですがこれからも宜しくお願いいたします☆


【お知らせ】
下野新聞文化面では 「しもつけフォト俳句」の作品投稿を受付中♪
全国のみなさん、ドシドシご応募お待ちしています♪(*^▽^*)
詳細は下のHPをご覧ください
優秀作品・入選作品も掲載されています!是非ごらん下さい


http://www.shimotsuke.co.jp/special/photohaiku/



みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その6(鯉のぼり)

2013-06-17 04:00:23 | 2013フォト俳句
 こいのぼり風をはらみて堂々と 笑子
   こいのぼりかぜをはらみてどうどうと



写真が朝に戻りました
遊行柳に行く前に立ち寄った直売所(大福食べたところ)から
見えたこいのぼり・・・
中谷先生が「あそこに行って写真を撮ろう!」とおっしゃって下さって
ちょっと寄り道して みんなでパシャリ☆彡




畦道から 花を前ボケに 写真撮ってるしほこさん

中谷先生とこうして一緒に撮影できるなんて
本当に光栄なことです(-^〇^-)

++++++++++++++++++++
昨日は1日お家デ―♪&コマちゃんデー・・・
夕方 家の近くをお散歩。。。


家の前を流れる川のちょっと上流。。。一応町の蛍の里なんです
それで家の前でも そこから下流に来た蛍さんが
1日に3~5匹程度と少ない数ですが 毎年数日間飛んで来ては
居間や玄関の網戸で ピーカピーカすることも。。。。
昨年はその前の大雨で 1匹も遊びにきてくれない淋しい夏でした  
今年はどうかなぁ~~。。。。来てほしいなぁ。。。

コマちゃんをシャンプーしたら 毛が浮き上がって・・


このあと ブラッシングして ずい分キレイになりました☆
抜けた毛玉の山が凄いことになりました~~(汗)


本日、事情でコメント欄を閉じさせていただきます
遊びにきてくださった皆さん、本当に有難うございます☆


ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊行柳吟行会・・・その5(雲巌寺2)

2013-06-16 04:00:09 | 2013フォト俳句
 日に三本バス待つ刻や梅雨最中  笑子
  ひにさんぼんばすまつときやつゆさなか



雲巌寺でかな~~~りゆっくり過ごしてしまい・・・
ここで既に薄暗くなってきました(^^ゞ
こちらのバス停の時間を見たら 本当に1日3本でした(◎-◎;)!!



解散前に 一服中の中谷先生が
あんまりいい雰囲気なので みんなしてパシャパシャ撮影(#^.^#)
中谷先生って こうして私たちの無理なお願いにも笑顔で対応してくださいます
本当~~~にお優しくて温厚な先生・・・大好きです(#^.^#)告白かっ!!ぷぷ

毎月応募している 写真雑誌月間フォトコンの「フォトハイ句!」部門
2013年は 3・5・6・7・8月と4ヶ月連続で入選できました☆彡
8月号では 組写真の部門にも作品の掲載があります
機会があれば是非見てくださいね(-^〇^-)




静かな風情の雲巌寺・・・・またいつか訪れてみたいところでした


【お知らせ】
下野新聞文化面では 「しもつけフォト俳句」の作品投稿を受付中♪
全国のみなさん、ドシドシご応募お待ちしています♪(*^▽^*)
詳細は下のHPをご覧ください
優秀作品・入選作品も掲載されています!是非ごらん下さい


http://www.shimotsuke.co.jp/special/photohaiku/
**************************

さて、七十二侯では およそ今日辺りから
「梅子黄なり」(うめのみきなり)
梅の実がそろそろ黄色く熟してきますね♪

梅雨いりのことを 「ついり」という言い方をすることが
俳句ではよくあるのですが
漢字では「栗花落」と書くそうだと最近知りました
この時期栗の花が満開に。。そして散ることからこの字をあてたそうです

栗の花・・・・
一見すると 毛虫さんに見えてドキリ(◎-◎;)!!することも多々ありですが




私の町では栗農家さんも数軒ありますよ、そして我が家にも
大きな栗の木が数本あります
そして実りの頃は 嬉しいけれど 持て余す実でもあります
美味しいのは分かっているのですが なんとしても
面倒で面倒で 毎年半分以上は処分になってしまうのです。。。
昨年はブロ友さんに助けていただき 処分が減りました
季節ものですから 栗ご飯・栗おこわ・栗の甘露煮
そして栗のお菓子と 各1回くらいは楽しみたいものです

*************************

今日は「父の日」
皆さん、どんな過ごし方される予定でしょうか(^^ゞ
我が家も一応ね。。。。それらしく過ごそうと思っていますよ(-^〇^-)♪
だって 「父の日」って「母の日」より
なんとな~~~く影が薄いから~とか言ってね~~

クックパッドで簡単レシピを見つけたので(#^.^#)
ちょっと子供だましですけど ケーキ風おし寿司を作成☆


安上がりで超簡単でした♪
切ってみると・・・・



そしてプレゼントも実にチープな~
”し◎む△”さんで買ってきた くまもんの枕でおしまい!!(笑)


遊び人主婦代表みたいな(汗)私なので 日曜日に1日家にいて 
大人しく家事してることが 多分1番のプレゼントなのですね(大汗


みなさんへ・・・☆
※このブログはコメント承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません

コメントのお返事は ご訪問にかえさせていただいてます(*;ω人)

ポチッと応援 宜しくお願いいたします(。uωu)
にほんブログ村 ポエムブログ 写真俳句へ   人気ブログランキングへ
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする