近郊の田園地帯にセアカモズが出ているとの情報で、鳥友と出掛けました(2/20)。
セアカモズと認定されたようです。観察難易度は9だそうです。
まだCMが少ない時期でしたので、地元の方と談笑しながら撮る事が出来ました。
遠くに止まってばかりいたセアカモズも、夕暮れには近くで撮影できました。
最後は、鳥友の3人になってしまいました。動画を撮ったり、新幹線を撮ったりして一日中楽しめました。
この日は、ドクターイエローも通りました。初めてみました。
帰り間際に、すばらしいカレンダー「自然は宝物」を頂戴しました。
叶内さん監修でご本人が撮影された野鳥カレンダーです。
今月の「BIRDER」の表紙を飾っておられます。
永井さんありがとうございました。美しい野鳥が撮れるよう頑張らなければ・・・・。
永井さんは、旅人さん のお知り合いだそうです。
●セアカモズ
新幹線を背景に
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター
本日は、8時ちょい過ぎに家を出ました。
道路の向こうに、最近デジスコに填っているFさんが歩いていましたので。一緒に公園入り口に。
そのままS池に向かう。
カワセミを皆さん撮影していたらしい。暫くWOの方と談笑。望遠鏡が話題に。
WOは重い鏡筒が多くなってしまった。天体用には良いが、鳥撮り用で担いで歩くには・・・・。
S池でもうひと方、望遠鏡やデジスコに興味の有る方がいらっしゃいました。
もう少し、長いレンズが欲しいのだが、持ち歩きに用に軽いのがご希望らしい。
さてさて、何を購入されるのか興味津々。
商品展示されているお店が少ないので、実物がさわれない。
そこへRogiさんとFさんがS池に。色々Fさんがデジスコ説明されました。
カワセミも休憩モードに入ったので、皆さんと別れ、湿地へ。
湿地には、タシギ、ツグミ、ジョウビタキ♂、シメ。ダメモズ♂、とんまなヒヨドリ、珍しくガビチョウも。
※「PENTAX K-01」ファームウェアバージョン1.03を公開しました。
バージョン1.02において動画撮影時に一部のレンズでコントラストAFが動作しない不具合を修正しました。
●カワセミ
●ジョウビタキ♂
茶頭君では有りませんが、本日はフレンドリーでした。
●モズ♂
給仕用の餌を採らずに、フライングキャッチをしていました。
一見、凛々しいのだが・・・・。
●ツグミ
●ガビチョウ
咥えているドングリを埋めました。上から枯れ葉でドングリを隠しました。
●ヒヨドリ
ドジなヒヨドリですが、どこか可愛いです。
バーダーのOGさんと談笑していたら、情報館のベンチから飛び上がりました。
ヒヨのドアップでもと思い、近づきました。ピンを合わせていたら悲鳴が・・・・・・『ピー、ピー』。
拾ったおにぎりかパンを、咽に詰まらせたらしい。いまでも思い出すと笑ってしまいます。
ピン合わせが終わって撮ろうとしたら、悲鳴です。凄い声でした。
収まったようです。
・・・・・と思いきや、涙を流してました。苦しかったのでしょう。
撮影中は一人で笑っていました。レリーズを引っ張りそうでした。動画ならきっと大笑いでしょう。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:デジボーグ89ED+PENTAX K-01+PENTAX F-AFアダプター