東京五輪の開催前には国民の大半が開催に否定的であったが、開催後はやってよかったとの評価が大半だ。これをもって、大衆の変わり身の早さを嘆く人もいるが、コロナ禍で苦しむ人を気の毒に思う気持ちと、同時に選手が全力を出して活躍する姿に感激することは万人の共通感情だ。
大会開催に肯定的な人の主な意見は、”莫大な金をかけて大会を準備してきたからには今更中止とは金をどぶに捨てるようなものだ”との意見であろう。確かにスポーツ施設に東京都は2千億円程度の設備投資をしたようだ。ここでの選手の活躍は世界に発信され、多くの人に感動を与えることは間違いないだろう。これらの施設は東京五輪のレガシーとして記憶に留まる筈だ。
もし、中止となればこれらの施設建設の出番は無くなり、後に残るのは莫大な維持費だけだ。しかし無観客開催となったため、これらの施設が東京のどこにあるかも知らない人が大半であろう。レガシーは期待できない。
大会開催に否定的な人の主な意見は、コロナ感染の拡大防止のため家での自粛を要請する一方で大会を盛り上げようと聖火リレーをやったり、開会式等で派手な宣伝をするチグハグさであろう。小学生に、運動会等のイベントが中止される一方オリンピックを開催する理由を、分かりやすく説明することが出来るであろうか。
バッハIOC会長を初めとする大会関係者はコロナ感染拡大と開催は一切関係ないと一点張りであったが、確かに関係者の感染が原因で市中に広がった事実は無かったであろうが、お祭り気分が一般市民に広がり感染リスクを下げたことは間違いないであろう。
菅首相の不人気のひとつは説明力の不足と言われているが、菅首相も関係ないと一点張りであった。もっと正直に、”オリンピック開催は国際公約でもあり国益につながるからであり、コロナ感染拡大で国民の皆様に多少迷惑をかけるが我慢してもらいたい”とでも説明すれば、もっと違った局面になっていただろう。
もしコロナ騒動が無かったならば、昨年東京五輪は開催され、当初の経費を削減したコンパクトな開催、東日本大震災からの復興記念との理念はどこかに忘れ去られたにも拘わらず、国民の大半は熱狂し大成功となったであろう。菅首相の退陣は無く、否安倍前首相の続投も続いていたかも知れない。
そもそも東京でオリンピックを開催は、石原慎太郎氏が湾岸地域の再開発や経済の起爆剤としたいと、誘致を始めたのが切欠である。コロナ騒動のため、無観客開催となり、経済の起爆剤の役目はほとんど失われた。
湾岸地域の再開発は都心から離れていることが後々災いするだろう。オリンピックのために作られたスポーツ施設は、交通の便の悪さで一般国民の利用は少なく、維持費の負担に苦労することになろう。選手村の跡地は高層住宅として当面は賑わうであろうが、住民の高齢化は着実に進み、20~30年後には多摩ニュータウン化することだろう。2021.09.11(犬賀 大好-745)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます