11月18日(土) のち
出荷作業。山芋、サトイモ整理。
明日から二泊で、温泉に行ってくる。このところ続いている、年一回の、連泊での、湯治みたいなもの。
温泉に温まり、ビールを飲んで、推理小説を読む。ゆっくりしてくるつもりだ。
場所は、山形県で、しかも北のほう。天気は、雪が続く予報。雪景色を見ながら、温まる。楽しみだ。
11月17日(金) ときどき
変換畑。カリフラワー用のマルチ畝と、畔との間、1m幅ほど空いているところに、バークたい肥を撒いて、管理機で耕す。管理機のロータリーを畝立仕様にして、小さな畝を建てる。ソラマメの苗を植え付ける。獣害対策が必要だろうから、防風、防虫も兼ねて、不織布のべた掛けをしておく。
サトイモ収獲。
11月16日(木) ときどき
朝晩は、冷えるかなーぐらいには感じるが、日中は暖かい。まだ、冷え込むという感じではない。今週末からは冷えるというが、遅れ続けの畑には、もうちょっと待ってくれというのが、本音。
花畑。タマネギ用の畝作り。5列、15センチ間隔の穴あきマルチフィルムを使う。とりあえずは、約30メートルほど一畝。穴あきマルチの場合、植付まで間隔があると、草が芽を出してしまうから、ちょくちょく張ったほうが良い。
午後は、ツボミナの植え付け。70本ほどで、畝が終わり、不織布をかける。残る苗は、無孔のマルチ畝に植えることになるので、130か所ほど、穴をあけておく。
帰って、エンドウ豆類のポット種蒔。200ポット弱。
11月15日(水) いちじ
出荷作業。サトイモ整理。
昨日の大雨の影響で、菜っ葉類は泥だらけ。強い雨だったので、土はねがすごく、大きく土の塊が付着しているようなところもある。洗うわけに行かないので、皆さんに洗ってもらわなければならない。申し訳ない気持ちで、新聞紙にくるむ。
来年の肥料や、農業資材の予約販売の申込書に記入し、ホームセンターへ申し込みに行く。農協や、園芸店などもあるが、チェーン店数の多いホームセンターが、金額的にも、種類も多くあり、このところ、そちらの利用が増えている。日常の買い物にも利用できるポイントなどの関係もあり、利便性は良い。
11月14日(火) いちじ
昨日、暗くなってから、ぽつぽつ始めた雨は、夜には本降りとなり、大雨となった。夜中、強い雨音を聞き続けたような感じだった。朝起きて、アメダスの降水量を見て驚く。時間40㎜ほどの大雨の時間もあり、朝までに、100㎜もの雨量を記録していた。日中は、雨量こそ記録しなかったが、弱い雨がぽつぽつ、降ったりやんだりの天気。
コメの在庫が、底をつきかけたので、こんな天気だしと、籾摺りをする。乾燥機穀入れに残っていた籾を玄米にする。少し少なめだが、ほかの穀入れ分には手を付けず、終わりにする。機械を清掃片付けて、時間があったので、山芋の整理を少し。早めに切り上げる。