11月9日(木)
昨日の疲れか、体が痛い。特に、階段の上り下りが効いたのか、ふくらはぎが痛い。
少しゆっくり目の作業とする。一日、花畑で、山芋の収穫。まだ土の水分は多く、掘った後も大変だった。
11月9日(木)
昨日の疲れか、体が痛い。特に、階段の上り下りが効いたのか、ふくらはぎが痛い。
少しゆっくり目の作業とする。一日、花畑で、山芋の収穫。まだ土の水分は多く、掘った後も大変だった。
11月8日(水) いちじ
二日目は、弱い雨が降ったりやんだりの一日。降り具合は、傘がほしかほしくないかといった程度で済んでよかった。
大浴場は、5時からという。4時過ぎには目が覚めるが、しばらくは、待ちぼうけ。少し早いかと、10分前ごろに行くと、もう入れる状態。大浴場に一人ゆっくりとつかる。バイキング朝食は、いただくことにする。8時半に出発し、沼津御用邸観光。あいにくのぽつぽつ雨で、庭の散策は、皆中止で、休憩所にたむろ。最乗寺に向かうため、党名に向かうが、沼津インターまで、一時間もかかる大渋滞。祈祷後の昼食の予定が、昼食が先に変更される。祈祷を受けるお堂は、かなりの山の上。階段を何段も歩き、札が似つかれ、うっすら汗ばむほどに。
その後、小田原城址公園に。天守閣に登り、周囲を一望。大島や三浦半島が、うっすら曇って見えるほどに、天気は回復していた。その後は、渋滞なく、東名、首都高、アクアライン経由で、出発地点に。6時半過ぎだったが、地元参加者で夕飯を澄まそうということで、近くの食堂で、砂はたき(スナッパタキ)。旅の無事を感謝し、旅仲間の解散式。家には、9時前に帰る。
11月7日(火) ときどき
6時30分、私たちの集合場所の、地区の小学校前まで、送ってもらう。もう全員そろっている。ほどなく、バスが到着。学校入り口の取り付け道路でUターン。館山道から、アクアライン経由で、鶴見へ。總持寺を説明を受けながら、ゆっくり拝観。昼食は、横浜中華街。午後は、伊豆長岡に向かい、韮山の反射炉を見学して、ホテル到着は4時過ぎ。
ゆっくり温泉に温まり、宴会。その後は、もう一度風呂で暖まり、アルコールをちょっと飛ばして、寺仲間たちとの二次会は、日本酒とラーメンで。部屋に戻り布団に入るが、普段とは違い、眠気が来ずに、もう一度、大浴場へ。そして、眠りについたのは、11時ころか。かなりの宵っ張りだった。