畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

又も雨

2018-11-09 18:07:33 | 暮らし

11月9日(金)  ときどき 

いつぐらいから降り始めたかはわからない、弱い雨は、降ったりやんだり、ずっと続いている。時々は、大粒の濡れるほどの雨になる。

雨の止み間や、弱まる時を選んで、サトイモとショウガを掘る。ぐちゃぐちゃの泥団子なので、水道水で洗う。乾く間もないので、明日の出荷用に整理しておく。

全くどうにもならない天気だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防獣へ

2018-11-08 17:57:54 | 農作業

11月8日(木)  ときどき 

郵便局の始まる時間をためて出かける。再交付の費用を振り込み、帰って、振込済証をファックス送信して、再交付手続きを澄ます。

午前中は、そのまま家で、200トレイへの種まき。ホウレンソウ、2トレイ。チョウホウナ、2トレイ。不織布をべたかけし、その上に、太陽シートをかけておく。

午後は花畑。

台風で倒された、防獣ネットの修理作業に着手する。まずは、倒れた状態のネットを取り外す作業だが、草が絡まり、特にツル上の草がびっしり絡んでいるので、根元を切って、草の絡んだネットを移動させる。ネットは50mの長さだが、倒れているのは、30mほど。杭も地際で折れているし、曲がったものもある。それぞれに撤去し、ネットを抑えているパイプやピンも外す。ネットを脇に移動させてから、再度ネットを施工する場所の周りの草をモアで刈る。刈刃の高さを最も低くして、地面を削るくらいに作業する。

晩秋の日暮れは早い。ここまでで、今日の作業はやめて帰る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失せもの

2018-11-07 18:42:17 | 暮らし

11月7日(水)  いちじ 

午前中は出荷作業。

昼から、出かけようとしたら、田のみの会員手帳の有効期限が切れている。五月が期限切れなので、四月の末頃に新しい手帳が送られてきたはずだ。期限前なので、前年のものと入れ替えずに、そのままにしていたのだろう。今年のものはどこに置いたのだろう、記憶にない。郵送か、メール便かできているから、そうしたものをちょこっと置いておくだろうと頃を探したが、どこにもない。居間の書類置き場。事務部屋の机の中や、田名と言うたのをひっくり返すが、ない。

すぐにでも使わなければならないものだから、とりあえず、発行元へ、再交付の手続きや、費用を確認する。明日中に最速交付の手続きをすれば、今週中に手元に届くといわれ一安心。

そのうえで、再度隅から隅まで探しなおすことにした。連れ合いも同じものを持っているので、確認してもらったら、あった! ということで、私だけがなくしたことになる。さらに、封筒などの状態ではなく、手帳として、どこかに紛れ込んだのだろうと、探し方を変えて、時間をかけて、丁寧に。しかし、ない。

前年の手帳には、平成30年5月末の、期限表示。しかし、連れ合いの持つ今年のものは、2019年5月末の表示。そうだ、来年の5月は、平成ではないのだ。元号はまだ決まっていない。それで、西暦表示。

もしかして、30年を記憶していて、19年を見た時、何だ,前のやつかと、処分してしまった、とは考えられないだろうか。

とにかく、今日、午後からずっと、数時間探しても、見つからない。

そうだ、きっと!?  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨中で

2018-11-06 17:41:29 | 農作業

11月6日(火)  いちじ 

ひどい天気が続く。本当に秋なの? という感じだ。ちょっとだけの日差しもあるが、朝から、雨がパラパラする。予報では、午前中は曇りで、昼ころから降ってくる、ということだった。それならと、鶏糞を袋詰めしたり、肥料やマルチフィルムを準備していると、パラパラ、雨よけしたくなるほどの降り。時間は短いから、予報を信じて、花畑に向かう。

昨日耕した場所に、菜花などを植える畝を作る作業を始める。細かくぽつぽつはあるが、避難するほどではないので、綱を張り、施肥を始めると、大粒に変わってきた。これじゃ濡れちゃうからと、運転席に避難。よほど放り出して帰ろうかと思ったが、小降りに変わり、作業開始。小型管理機で肥料を鋤き込み、フィルム張りをやる。土が濡れて、靴や三角鎌にくっつき、苦労するが、一畝出来上がり。11時を回っていたので、片付けて帰る。

雨がパラパラするので、残った肥料や管理機を荷台から降ろすが、その間に、少し濡れてしまった。

午後は、空模様を眺めると、薄日が差してきたりもしたので、残っていた菜花や、ツボミナの苗を積んで出かける。午前中に作った畝に植え付けて、不織布をべた掛けする。両方で約100本ちょっとか。次の植え付けまでは、少し時間が空く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリー耕

2018-11-05 17:34:02 | 農作業

11月5日(月)  ときどき 

昨日の雨は、夜半に強く降ったりしながら、明け方まで、降り続けた。大きな水たまりもできていた。

午前中は、精米をしながら、トレイに土入れをしたりで濁してしまう。花畑に様子を見に行く。雨の具合で、トラクターで耕すことができるかどうかを。進入路には、水たまりもあるが、畑の方は、問題なく耕せそうなので、帰り、トラクターの準備をして、昼食。

午後は花畑。マルチフィルムを撤去したところの耕起。草や、作物残渣が多くあるので、細かく鋤き込むために、同じところを4回も耕す。最初は荒起こしをしておいて、ロータリーの回転を上げて、3かい耕す。本当なら、何日か日を開けて、やればよいのだが、次が控えているので、一日で終わらせてしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下処理

2018-11-05 17:13:53 | 暮らし

11月4日(日)  のち 

出かける連れ合いを、バス停まで送り、テレビの前に座る。

昼過ぎまで、大学駅伝を見てしまう。昼過ぎころからは、雨が降り出し、結構な雨量になる。

昨日出荷の撥ね野菜や、余った野菜の下処理。間引き菜や、数種類の葉物が増えたため、洗って、下茹でをしたりと、結構の時間を取られる。そのまま貯蔵しておくと、老化して黄色になったり、しなびてしまうので、数日にわたり料理するには、さっとゆでてから、冷蔵庫に入れておいた方が良い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィルム撤去

2018-11-03 17:49:38 | 農作業

11月3日(土) 

秋晴は続かない。朝のうちこそ。日差しはあったが、その後は曇り空。昼ころには、雨粒がパラパラすることもあった。

午前中は出荷作業。

午後、花畑。マルチフィルムの撤去。草ぼうぼうにしていたので、フィルムの撤去は大変だろうと思っていたが、その割でもなかった。フィルムの片側の土を、三角鎌で削り落としたり、フィルムの下に差し込んで持ち上げたりして、はがしてゆく。もう片側は、フィルムを引きながら持ち上げると、楽にはがれてくれる。ところどころ、しっかり根を張った草が邪魔をするので、そんなところでは、三角鎌を鍬にして、草を引き抜き、フィルムをはがす。

2時間ほどで、2畝分はがし、まとめて引き上げてくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片付

2018-11-02 17:57:13 | 農作業

11月2日(金) 

花畑。モアを積んでゆく。夏野菜後の片づけ。畝にはマルチフィルムが張ってあるが、畝間の草に覆われて、フィルムも見えないほどになっている。モアの刈高を高刈にして、フィルムをに刈刃が当たり、切らないようにして、畝間の草を刈る。植穴のところに残渣や、夏草が伸びたりもしているので、畝の上も走らせる。モアで刈ると、細かく裁断できるので、その後の処理が楽になる。フィルムを破らないように、ゆっくり、注意しながら作業する。

防獣ネットも、支柱が折れたり曲がったりなので、部分的に撤去する。トラクターで耕してから、再施工する予定。

ごぼうの収穫。マルチフィルムの撤去を一畝だけやる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜月

2018-11-01 18:44:46 | 農作業

11月1日(木)  いちじ 

11月になった。今年も、もう2月で終わりとなる。速いものだ。そして、ぐんと冷えてきた。犬の散歩の連れ合い、手袋、手袋と、駆け込んでくる。

一日、花畑。菜花と、ツボミナの定植。不織布のべた掛け。とりあえずの畝立をしたところへは植え終る。

さあ、大急ぎで、夏野菜後の草だらけのところをかたずけないと、次の作付けができない。草刈りと、マルチフィルムの撤去、防草シートの片づけ。それから、トラクターで何度か耕し、ようやく、これからの作付けの準備ができるのだ。さあ!!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする